タグ

2019年1月8日のブックマーク (4件)

  • 「時効警察」12年ぶり復活!霧山はFBIから帰国、三日月は離婚後の設定|シネマトゥデイ

    三日月くん(麻生久美子)&霧山(オダギリジョー)コンビが帰ってくる! - (C)テレビ朝日 オダギリジョー主演のコメディードラマ「時効警察」が今年、12年ぶりに連続ドラマとしてテレビ朝日系で放送されることが8日、同局より発表された(放送時期は未発表)。前シリーズ「時効警察」「帰ってきた時効警察」が放送されたのは2006年から2007年。2010年に殺人事件など凶悪事件の時効が廃止されたことにより、さらに窓際となった時効管理課のその後が描かれる。時効が成立している事件趣味で捜査する主人公・霧山修一朗をオダギリ、その助手となるヒロイン・三日月しずかを麻生久美子が続投。メイン監督を、前シリーズに続き三木聡が務める。 【写真】「時効警察」三木聡監督の2018年公開映画 シリーズは、総武警察署の時効管理課に所属する霧山が、交通課の婦人警官・三日月とコンビを組んで時効になった事件を解決していくさま

    「時効警察」12年ぶり復活!霧山はFBIから帰国、三日月は離婚後の設定|シネマトゥデイ
    bigburn
    bigburn 2019/01/08
    前作の主人公を未確認警官第4号と呼称する時効警察アギトでいいんじゃないですかね
  • 米ドラマ『24』初の日本版リメイク テレビ朝日で2020年度放送(オリコン) - Yahoo!ニュース

    アメリカ連邦機関CTU(テロ対策ユニット)の捜査官ジャック・バウアー(キーファー・サザーランド)が、凶悪なテロ事件と戦う姿を描き、日でも大ブームを巻き起こした米国ドラマ『24』(邦題:『24-TWENTY FOUR-』)が、日でリメイクされることがわかった。テレビ朝日と20世紀FOXがタッグを組み、初の日版『24 Japan』を制作、「テレビ朝日開局60周年記念番組」として2020年度に放送される。 【場面写真】シーズン1のキーファー・サザーランドが若い! 原作となるドラマは、1シーズン(全24話)をかけて1日24時間の出来事をリアルタイムで描くという革新的なスタイル、そしてスピーディーかつスリリングな展開で視聴者を圧倒した。世界的大ヒットシリーズとなり、日でも最も有名な米国のテレビドラマシリーズのひとつとなった。 日版でもフォーマットはそのままに、国際ネットワークやコンピュータ

    米ドラマ『24』初の日本版リメイク テレビ朝日で2020年度放送(オリコン) - Yahoo!ニュース
    bigburn
    bigburn 2019/01/08
    ヤバイ犯罪者ばかり出てくる『ブラックリスト』も日本リメイクして欲しい。主役の声は大塚芳忠さんのままでな!
  • 日本の破局的な少子化と、急ぎ過ぎた近代化 - シロクマの屑籠

    今の20歳が40歳の半分しかいないって当にいい話だと思う。戦争でもあったのかな?— 🦀カニカニカーニバル🦀 (@yu1096) 2018年11月7日 たぶん、このツイートはブラックジョークのつもりで書かれたものだろうが、私には冗談にみえなかった。 「今の20歳は40歳の半分しかいない。戦争でもあったのかな?」というツイート、ジョークのつもりかもだけど、これ、実際戦争に匹敵するようなカタストロフィがあったのに気付いている人があまりいない、ってグロい状況を反映しているなぁ、と思った。— p_shirokuma(熊代亨) (@twit_shirokuma) 2018年11月8日 乳児死亡率の低下によって起こる第一の少子化は、それほどカタストロフではないし、アメリカやヨーロッパのベビーブームが証明しているように劇的少子化とも限らない。しかし、東アジア諸国などで今起こっているような第二の少子化

    日本の破局的な少子化と、急ぎ過ぎた近代化 - シロクマの屑籠
    bigburn
    bigburn 2019/01/08
    増えすぎた人口をスペースコロニーに強制移住させる未来が来なかったのは、それはそれでいいと思うんですよ。戦争や疫病なしに人口が減るのは幸せとも言えそう
  • 「必ずしも結婚する必要ない」7割近くに NHK調査 | NHKニュース

    結婚することについて「必ずしも必要はない」と考える人の割合が7割近くに上り、この25年間で最も高くなったことが、NHKの調査で分かりました。 最新の調査は去年6月から7月にかけて、全国の16歳以上の5400人を対象に個人面接法で実施し、50.9%にあたる2751人から回答を得ました。 この中で、結婚についての考え方を尋ねたところ「必ずしも結婚する必要はない」と答えた人は68%、「人は結婚するのが当たり前だ」と答えた人は27%でした。 「必ずしも必要はない」と答えた人の割合は、この質問を始めた平成5年以降増え続け、今回は前回の調査より5ポイント増加して、これまでで最も高くなりました。 年代別にみますと「必ずしも結婚する必要はない」と答えた人の割合は30代が最も高く88%に上った一方で、最も低いのは70歳以上で、43%でした。 また、結婚と子どもに関する質問では「結婚しても、必ずしも子どもをも

    「必ずしも結婚する必要ない」7割近くに NHK調査 | NHKニュース
    bigburn
    bigburn 2019/01/08
    独身のまま歳を取ると「一人で満足」スキルがぐんぐん上がるしねえ