タグ

ブックマーク / nakamorikzs.net (6)

  • 自炊が広まったほうが電子書籍は売れるようになるのでは - 空中の杜

    現在、仕事場と称したワンルームから引っ越すためにいろいろと作業をしているのですが、3年間であまりにも多くなったものを運ぶのに苦労しています。ついでに捨てる勇気にも苦労しています。そこで強い味方となっているのが、Scansnapと裁断機のセット。 FUJITSU ScanSnap S1500 Acrobat X 標準添付 FI-S1500-A 富士通Amazonプラス 裁断機 自炊 A4 かんたん替刃交換 PK-513LN 26-309 PLUS(プラス)Amazon 1〜2年前に買ったものですが、もう裁きまくりスキャンしまくりで部屋のスペース確保に役に立っています。否、スペースは確保していませんが、これがなければ自分の部屋はとっくにパンクしたでしょう。とびだせどうぶつの森なら以下のようなメッセージが出たかもしれません(ちなみにナカノモリ村博物館2階)。 しかし、引っ越しの時に持ち帰りも出来

    自炊が広まったほうが電子書籍は売れるようになるのでは - 空中の杜
    bigburn
    bigburn 2013/01/21
    自炊の苦労をしたら「これならカネ出して電子書籍を買うわ…」と思うようになるよねえ
  • 2012年、2ちゃんねると2ちゃんねるまとめサイトの間で何が起こっていたのか(前編) - 空中の杜

    先日、以下のようなこのようなニュースがありました。 ■2ちゃんねるまとめサイトが一斉謝罪 広告料・代理店名など「カモフラージュ広告」の実態明らかに - ねとらぼ ■FC2ブログ全域に「2ちゃんねる転載禁止」発動か ひろゆき氏言及 - ねとらぼ さてこの2ちゃんねると2ちゃんねるのスレをまとめているブログ、すなわち2chまとめブログ(コピペブログ)というものについてのこのような騒動とは、2007年あたりで起きたアフィまとめブログ反発騒動以来の長い沈黙が嘘のように、今年に入って急激な流れが起きているように見受けられます。しかもそれは2ちゃんねるとの間だけではなく、周辺、たとえばSEO対策アフィリエイト、ブログサービスなどにおいてもまるで堰が決壊したように、運営するにあたって激動となっているように見受けられます。 そんなわけで、ここいらで流れを整理するために、これらまとめブログに起きた騒動を簡

    2012年、2ちゃんねると2ちゃんねるまとめサイトの間で何が起こっていたのか(前編) - 空中の杜
    bigburn
    bigburn 2012/11/13
    分かりやすい労作のまとめ乙です。はちまとJINとやらおんって影響力1/3になってたのか
  • 携帯のワンセグはテレビの視聴率を伸ばさないと思う話 - 空中の杜

    私の携帯電話はDocomoのP903iです。理由はPシリーズ特集のワンタッチオープンボタンで、これに慣れると他の携帯では違和感が出てきてしまうという。さて、そろそろ買ってから2年経つので買い替えてもよいかなあとビックカメラで見回ったり、カタログをとってきたりするのですが、現在の携帯ってほぼすべての機種にワンセグがついているのですね。少なくともDocomoの場合、ついていないほうが特殊機種となっているみたいで。 さて、このワンセグですが、数年前からテレビでは期待された存在だとかいう記事をよく見かけました。 ■ワンセグ放送局探検隊 - 中部日放送[前編]---自社制作番組に関連データを表示させて携帯サイト誘導:ITpro なんというか、テレビを常時持ち歩いていることになるので、家の様にテレビの前に拘束されることがなくなり、若者のテレビ離れをい止めるものとして期待されるというような感じでしょ

    携帯のワンセグはテレビの視聴率を伸ばさないと思う話 - 空中の杜
  • Twitterだけやってる人は自分のブログやサイトを持った方が楽しみが広がると思うよって話 - 空中の杜

    最近ネット上で注目を浴びているのかどうかよくわからないけど、私の場合すっかりブラウザと携帯に定着しているのがTwitter。書きたいときに書きたいことを書いて、見たいときに自由に見られる気軽さがいいですね。 さて、私の場合基的にFollowされた方が日語でタイムラインを書かれていて、且つ宣伝目的ではない場合はFollow返しをしています。というのはそのほうがおもしろい情報なりコメントなりがたくさん入ってくる可能性が増えるからという単純なものです。今400弱くらいですが、追い切れない流れでもないですしね。それにどうしても気に入らなかったらRemoveすればいいし。mixiとかのマイミク切りとかと比べてそれをする敷居が低いのもTwitterのよいところかと思います。ただ、だからといって急激に増やしすぎると追い切れなくなる叶背もあるので徐々に増やしていく感じにしたいのですが、そうすると現状の

    Twitterだけやってる人は自分のブログやサイトを持った方が楽しみが広がると思うよって話 - 空中の杜
    bigburn
    bigburn 2009/05/13
    Follow返ししてもらいやすいよという話(だけじゃないが
  • ネットのエイプリルフール企画は何が変わってしまったのか - 空中の杜

    4月1日はエイプリルフールでした。この日はネット上でも嘘をネタとして披露するサイトが多数見受けられました。ニュースサイトさんの中には、それをまとめているサイトもありましたね。 gigazine.net ただ、個人的にはなんとなくこのネット上のエイプリルフールに対して、去年あたりから違和感を覚えていました。しかしそれの正体はまとまらないまま1年が過ぎ去ってしまったのですが、今年になってなんとなくその違和感の正体がわかってきました。それは、現在ネットで行われていたエイプリルフールは、おそらく以前のそれとは変わっているのだということ。 昔は個人主体だったエイプリルフール Web上でエイプリルフールに各サイトがバカな嘘ネタを疲労するってのは、だいたい10年前くらいからあったと記憶しています。で、その時は企業がやることはなく、ほとんどは個人サイトのイベントでした。ちょうどテキストサイトの隆盛期でした

    ネットのエイプリルフール企画は何が変わってしまったのか - 空中の杜
    bigburn
    bigburn 2009/04/08
    コストが上がりすぎて個人サイト付いていけねと
  • 昔録画したビデオテープをとっておくことで失うもの - 空中の杜

    前回『同人誌をなかなか処分できない心理』で書いたように部屋の片付けをしているのですが、雑誌や同人誌以外でも処分に困っているものがあります。それがビデオテープ。パソコンにキャプチャーボードはあるので、やろうと思えば全部取り込んでしまえるのですが、それには1だいたい2時間かかります。しかし持っているのは、10年前に録ったアニメなど、今ならば簡単にレンタルできたり購入できるようなものばかり(例・初回放映時のエヴァ)。それならわざわざ汚い画像を取り込むまでもなく、いつでも見られるだろと。ただ、それでもなんとなくそのまま捨てられないのですよね(どっちかというと、当時のセガサターンなどのCMをとっておきたい)。もちろん『アメリカ横断ウルトラクイズ』とか手に入らなさそうなものは保存しますが、こういった中途半端なものは移すか、捨てるか悩んでいます。 しかし、ここで思ったのです。もしかしたらここでとってお

    昔録画したビデオテープをとっておくことで失うもの - 空中の杜
  • 1