タグ

ブックマーク / yamdas.hatenablog.com (12)

  • 刊行されない『イーロン・マスクの熱狂』の悲劇 - YAMDAS現更新履歴

    yamdas.hatenablog.com 昨年、ワタシは戯れにこんなエントリを書いた。 昨年のうちはイーロン・マスクをダシにビジネスがいろいろ書かれたのだが、昨年秋の時点で、『イーロン・マスクの熱狂』というが今年の1月に刊行される情報をワタシはつかんでいた。 著者の池松由香氏は日経ビジネス編集部のニューヨーク支局長であり、「池松由香のニューヨーク発直行便」を連載されている。 「製造現場のカイゼン取材は媒体をまたいで20年近く続ける“ライフワーク”」という彼女にとってテスラは恰好の取材対象だったろうし、イーロン・マスクに対しても「マスク氏に会いたい!」 ツイッター社前に張り込むほどの入れ込みようである。時の人であるイーロン・マスクについてのには勝算があったろう。 しかし、『イーロン・マスクの熱狂』は2023年になっても一向に刊行されない。推測だが、彼による買収後の Twitter

    刊行されない『イーロン・マスクの熱狂』の悲劇 - YAMDAS現更新履歴
    bigburn
    bigburn 2023/06/03
    アイザックソンはジョブズの伝記本からゲノム編集の「コード・ブレイカー」まで凄まじい完成度で、バケモンじゃないかと思うよ
  • なんで最近の映画は役者の台詞が聞き取りづらいのか(ヒント:クリストファー・ノーラン) - YAMDAS現更新履歴

    www.slashfilm.com かつてはハリウッド映画の台詞の99%が理解できた。しかし、この10年ほどの間に、その割合は著しく低下しているのに気づいた。映画館で映画を観てて、台詞がまったく分からないことすらある。家で映画を観るときには、ストーリーの重要な部分を逃さないように、字幕をつけるのが習慣になっていると嘆くこの記者は、この原因を知ろうとハリウッド大作を手がけ、オスカーを受賞したことのある音響関係者に連絡をとったが、オフレコですらコメントを拒否する人もいた。 そこで、その謎を解くべくアマゾンのジャングルに向かった……というのはウソだが、ここまで読んだ時点でワタシの頭に浮かんだのは―― ハンス・ジマーの音楽の圧が強すぎるから! さすがにそれが一番の理由に挙げられてはなかったが、映画音響のミキシングは簡単な仕事ではなく、これは単純な問題ではないというエチケットペーパーを敷いた上で、最

    なんで最近の映画は役者の台詞が聞き取りづらいのか(ヒント:クリストファー・ノーラン) - YAMDAS現更新履歴
    bigburn
    bigburn 2021/12/06
    ダークナイトライジングでのトム・ハーディの台詞が解読不明なのが、本人の自然な演技の追求×マスクのせい×クリストファー・ノーラン監督のせいという3倍掛けで爆笑してしまったw
  • なんでマイクロソフトは死ななかったのか? - YAMDAS現更新履歴

    www.nytimes.com マイクロソフトは長年大きな失敗を犯したが、今ではまたテック界のスーパースターに返り咲いていることについての記事だが、これはかつて↓という文章を訳したワタシ的には取り上げないといけないでしょうね。 www.yamdas.org ポール・グレアムが原文を書いたのは2007年だが、確かに当時マイクロソフトは明らかにイケてなかった。「悪の帝国」イメージも健在だったし、この記事ではマイクロソフトの暗黒時代をゼロ年代半ばから2014年までとしているが、「ジョークのオチに成り下がった」という表現が感じをつかんでいる。 しかし、今では再びテック界のスーパースターなわけで、ほとんどすべてに失敗しても企業再生は可能ということなのか、それとも独占企業というものはかくも殺しにくいものなのか(あるいはその両方か)。 これは現在いろいろと憎悪の対象になっている(日でのみ GAFA

    なんでマイクロソフトは死ななかったのか? - YAMDAS現更新履歴
    bigburn
    bigburn 2021/07/05
    ゲイツが強引にOfficeを揃えて負けない基礎を作ったこと、WindowsとIE抱き合わせ問題のとき程よく叩かれて社会的に適応したこと、自社モバイルOSに拘らずAndroidもiOSも客にする現ナデラCEOの柔軟さの掛け算かな
  • もう我々は忌野清志郎やナンシー関に勝手に欲望を仮託するのは止めるべきではないか - YAMDAS現更新履歴

    忌野清志郎がこの世を去って今年で6年になるなんて信じられないが、「忌野清志郎「CMはアルバイト!」と即答」という週刊朝日の記事でちょっとはっとしたくだりがあった。 ただ危険だなと感じるのは「いま清志郎さんがいたらどうしただろう?」を考えるのは自由だけど「きっと怒っていたに違いない」などと勝手に断定してそれを利用するようなムードがあることです。そうではなく、一人ひとりが清志郎さんから受け取ったものを、どう自分の行動に変えていくか、が大事。 忌野清志郎「CMはアルバイト!」と即答 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット) いるよね、こういう勝手に断定して、故人の虎の威を借る人。 同じような物言いで気になるのは、ナンシー関についての言説。「今、ナンシー関がいたら、○○を見てどういうだろうか」「ナンシー関がいたら、このもやもや状態に適切な言葉を与えてくれたんじゃないか」みたいなヤツ。 い

    もう我々は忌野清志郎やナンシー関に勝手に欲望を仮託するのは止めるべきではないか - YAMDAS現更新履歴
    bigburn
    bigburn 2015/02/16
    死人の腹話術をする思想イタコ多いもんなあ
  • インターネットで正しい答えを得る最良の方法:「カニンガムの法則」とは何か? - YAMDAS現更新履歴

    これも Hacker News で知ったのだが、Cunningham's Law というのがあるらしい。「カニンガムの法則」とは何か? それは「インターネットで正しい答えを得る最良の方法は、質問をすることではない。そうでなく間違った答えを投稿することだ」というもの。 法則名のカニンガムとは、Wiki の父である Ward Cunningham にちなむものだが、これ自体を言い出したのはワード自身ではなく Steven McGeady らしい。 彼曰く、Wikipedia こそこの法則の一番よく知られた実例かもね、とのこと。 うーん、それを言うなら「ウェールズの法則」といったほうが良い気もするが、この法則が言わんとすることは分かるし、それは Wiki の質に関わることなのだろう。 Wiki Way―コラボレーションツールWiki 作者: ボウルーフ,ウォードカニンガム,Bo Leuf,Wa

    インターネットで正しい答えを得る最良の方法:「カニンガムの法則」とは何か? - YAMDAS現更新履歴
    bigburn
    bigburn 2014/03/11
    小さな親切<ツッコミの方がモチベ上がるの法則ですね
  • はてなダイアラー単著紳士録 - YAMDAS現更新履歴

    こないだはてな10周年に寄せた文章を書くために久しぶりに単著祭エントリを読み直したのだが、これがなかなか面白い。しかし、また同じことをやるのは体力的に無理なので、かわりに殿堂ユーザリストを単著があるはてなダイアリーユーザ全体に拡張してみたらどうだろうと思った次第である。 今回は、文執筆時点(2011年8月14日)で以下の4つの基準を満たすユーザを選んでみた。 単著がある。 通算30日以上パブリックモードのはてなダイアリーもしくははてなグループのダイアリーを更新している。 2011年に一度でもはてなダイアリーもしくははてなグループのダイアリーを更新している。 ただし、条件2と3については、Twitterまとめの自動投稿は除く。 これだとはてなダイアリーをメインのブログにしていない人も入るが、現役のユーザを選ぶという意味で大体妥当な基準ではないかと思う。 それでは2011年夏におけるはてな

    はてなダイアラー単著紳士録 - YAMDAS現更新履歴
  • 小谷野敦と山形浩生が同じ点で内田樹にツッコミ - YAMDAS現更新履歴

    このお方は、2002年いっぱいで文筆家を廃業すると朝日新聞で堂々宣言して、結局やめず、かつやめなかった理由についても説明していないウソツキジュ君である。 オオカミ少年内田ジュ先生 - を償うにをもってせよ http://bit.ly/dhrqF7 朝日書評委員時代 (2002頃)も、内田樹は一般書うちどめ宣言をした。当時の内田著書はまだ質が高かったし、打ち止めなら是非紹介しようと、高橋源一郎と取り合ったものだ。でもその後、絶筆どころか濫造に拍車がかかって失望。今度も口だけか。 http://twitter.com/hiyori13/status/22943333708 奇しくも先生と山形浩生が、内田樹がかつて宣言を反故にしたことを突っ込んでいる。 ワタシの内田樹への評価は、三年前にも書いている通り、「とても読ませる書き手であるというのは認めるが、(特に若い)読者をたぶらかすのもたい

    小谷野敦と山形浩生が同じ点で内田樹にツッコミ - YAMDAS現更新履歴
    bigburn
    bigburn 2010/09/06
    山形浩生氏のTwitterID分かってよかった、感謝
  • 『インセプション』の音楽に「植えつけられた」秘密 - YAMDAS現更新履歴

    Inception's musical secret - Boing Boing これは驚いた! 大傑作(コリィ・ドクトロウも同意見のようだ)『インセプション』の音楽に隠された秘密の話だ。まぁ、とにかくあの映画を観た人なら、以下の動画を観れば分かるのでどうぞ。 YouTube - Inception Music Comparison 『インセプション』で何度も効果的に使われている圧迫感のある旋律は、同じく『インセプション』で重要な役割を果たすエディット・ピアフの曲をスロー再生した音から作られてるらしいのだ。 伊藤計劃さんが『ダークナイト』のアニメ並みに制御された画面構築力について書いていたのを思い出した。クリストファー・ノーランはホントすごいな。 Inception アーティスト: Hans Zimmer出版社/メーカー: Reprise / Wea発売日: 2010/07/20メディア:

    『インセプション』の音楽に「植えつけられた」秘密 - YAMDAS現更新履歴
  • アウトラインプロセッサについての貴重な資料サイト - YAMDAS現更新履歴

    Protected な Twitter ユーザ経由で、Renji Talk という「アウトライナー」についてのものすごい情報源サイトを知る。 アウトライナー(日ではアウトラインプロセッサという呼称のほうがポピュラー)が何かという説明をやろうとするとうまくまとめきれない。 それについては上で紹介したサイトにまかせるとして(笑)、そのつかみどころの難しさもアウトラインプロセッサが一般的にならなかった要因なのかも。 しかし、Dave Winer が OPML 絡みなどでアウトライナーの話をするたびに気になっていたし、他にも Wiki 記法の関係でも以前からアウトライナーのことはずっと興味があったので、貴重な文章の翻訳や関連書籍の紹介まであるこのサイトはありがたい。 デイヴ・ワイナーの「エンゲルバートとの事」とかスコット・ローゼンバーグの「アウトライナーの今と昔」とか貴重やで! 物書きがコンピ

    アウトラインプロセッサについての貴重な資料サイト - YAMDAS現更新履歴
    bigburn
    bigburn 2010/04/29
  • Twitterでの悪口や嘘情報を人のせいにできるアカウント(悪用しちゃダメよ) - YAMDAS現更新履歴

    少し前から Twitter における RT を返信に使うことの問題点が指摘されており、ワタシもそれを見て RT を返信用になるだけ使わないようにしている。 RT の問題点として嘘情報・罵詈雑言を流すことに使われる懸念があるのだが、そんなときフォローされて知った人のせいアカウント (dokuzetumonster) 。 Bio には以下のようにある。 悪口をつぶやきたくなったとき、私のアカウントのRTにしていただいてかまいません。「RT @dokuzetumonster 悪口」とつぶやいていただければ、その悪口をそのままここで発言します 試してはいないが、これが当ならなかなか危険である。もちろん悪事に使っても、この Bio を見ればすぐに露見するわけだが。それでも悪用してはいけませんよ、と一応書いておきます。 しかし、である。@dokuzetumonster さんよ、最初にフォローした3人

    bigburn
    bigburn 2009/10/27
  • Tweetは著作権保護されるのか? 世界知的所有権機関が答える - YAMDAS現更新履歴

    Are Tweets Copyright-Protected? 最近は Twitter の話題が多くて……という枕詞も傷気味だが、世界知的所有権機関(WIPO)にこんな文章が載るところまでいくとは。これには驚いた。 で、Tweet(Twitter での発言)は著作権保護されるのか? Most experts agree the response should not be an all-or-nothing answer, but rather "it depends." While most tweets would not pass the "copyrightability" test, some might meet the minimum amount of originality demanded by copyright law. http://www.wipo.int/w

    Tweetは著作権保護されるのか? 世界知的所有権機関が答える - YAMDAS現更新履歴
  • 原稿を催促する人、締め切りを破る人 - YAMDAS現更新履歴

    「心の狭さの法則」と「苦手なメール」 ちょうど仕事の関係で読んだに平林さんのエントリに対応する文章があったので紹介しておく。 (あたらしい教科書 2) 作者: 永江朗出版社/メーカー: プチグラパブリッシング発売日: 2006/02/01メディア: 単行 クリック: 2回この商品を含むブログ (47件) を見る ↑を見ると『』というタイトルののようだが(笑)、「あたらしい教科書」シリーズの一冊である。これにマガジンハウスの中島敏子という編集者の方が「原稿を待つということ」という文章を書いている(38-39ページ)。 そこには「日が世界に誇る遅筆居士のひとり、伊藤ガビン氏」という表現があったりするわけだが、原稿の催促についての記述を引用する。 催促faxに何を書くかは編集者のセンスが問われるところである。ただ「早く原稿ください!」だけでは著者の心に響かない。百戦錬磨の相手にいか

    原稿を催促する人、締め切りを破る人 - YAMDAS現更新履歴
    bigburn
    bigburn 2006/10/05
  • 1