タグ

2019年2月8日のブックマーク (6件)

  • parallelsにwindows10を入れた際の日本語切り替え設定 - フロントエンドエンジニア日記

    windows10で日語が入力できない!? parallels desktop11とwindows10 USB版を購入しインストール。 1時間ほどでセットアップが終わり、使い始めたところ日語が入力できない! 調べてみると、右下の言語パレットから「日語」に切り替えると、 「control+スペース」で日本語入力に切り替えられるようになるとあった。 が!macのショートカットのスポットライト検索も「control+スペース」なので、こっちが立ち上がってしまう。 そこで、なんとかmacと同じように使える方法を探したところ、かなり深いところに設定があったので覚書も兼ねてメモ。 [adsense] 「英数」「かな」をmacと同じように入力言語切り替えに使う方法 言語設定を開く 「地域と言語」>「言語」>「日語」>「オプション」をひらく 「キーボード」>「Microsoft IME」>「オプシ

    parallelsにwindows10を入れた際の日本語切り替え設定 - フロントエンドエンジニア日記
    bigchu
    bigchu 2019/02/08
    : parallels
  • マインドフルネス - Wikipedia

    マインドフルネス(英: mindfulness)とは、現在において起こっている経験に注意を向ける心理的な過程である[1][2][3]。 瞑想、およびその他の訓練を通じて発達させることができるとされる[2][4][5]。 語義として「今この瞬間の体験に意図的に意識を向け、評価をせずに捕らわれのない状態で、ただ観ること」といった説明がなされることもある[6]。 しかし、とりわけ新しい考え方ではなく、東洋では瞑想の形態での実践が3000年あり、仏教的な瞑想に由来する[7]。 現在のマインドフルネスと呼ばれる言説や活動、潮流には、上座部仏教の用語の訳語としてのマインドフルネスがあり、この仏教来のマインドフルネスでは、達成すべき特定の目標を持たずに実践される[8][9]。 医療行為としてのマインドフルネスは、ここから派生してアメリカで生まれたもので、特定の達成すべき目標をもって行われる[8][9]

  • 「悟りってどんな状態?」悟った50人に心理学的手法で詳しく聞いてみた結果とは(TransTech Conferenceから)

    「悟りってどんな状態?」悟った50人に心理学的手法で詳しく聞いてみた結果とは(TransTech Conferenceから) エクサウィザーズ AI新聞から転載 <悟りをひらいたとされる人たちをインタビューした結果、「自我の感覚の変化」「雑念の減少」など、彼らの経験には一定の共通点があった。科学的手法で解析した「悟り」とは> 人類を進化させる技術TransTech Conference関連の記事4目。前回の記事「マズローの欲求5段階説にはさらに上があった。人類が目指す自己超越とは(TransTech Conferenceから)」の記事では、ハングリー精神や欠乏感を持って自己実現を目指しても、結局幸福になれないという話をした。 自己実現した多くの人は、その先を目指し始めた。また社会的成功を目指す途中の人たちも、激化する競争に疲弊し始めている。欠乏感から解き放たれた幸福に向かって、人類は進み

    「悟りってどんな状態?」悟った50人に心理学的手法で詳しく聞いてみた結果とは(TransTech Conferenceから)
    bigchu
    bigchu 2019/02/08
    : 悟りはない。即心是仏があるだけだぜ
  • 仮想マシンを利用して、 Mac で Windows を実行します |Parallels Desktop

    MacWindows を実行できます。 簡単、パワフル、そしてシームレスに。 NewParallels® Desktop 19 for Mac Mac をパワーアップして仮想デスクトップ上で Windows を実行するだけでなく、20 万以上のアプリケーションにアクセスして、仕事、開発、学習、テストの他、ゲームをプレイすることができます。Microsoft 社認定のソリューションです。

    仮想マシンを利用して、 Mac で Windows を実行します |Parallels Desktop
  • なぜLED電球の寿命はだんだん短くなっているのか?

    by rawpixel.com LED電球が世の中に登場した初期のころは、パッケージの箱に「5万時間もの長寿命」「10万時間使用可能」などとうたわれていました。しかし、記事作成時点では販売されているLEDの多くが7500~2万5000時間程度の寿命となっています。「なぜLED電球の寿命は当初よりも減っているのか?」という疑問について、エンジニアのTed Yapo氏が解説しています。 What Happened to the 100,000-Hour LED Bulbs? | Hackaday https://hackaday.com/2019/02/05/what-happened-to-the-100000-hour-led-bulbs/ Yapo氏によると、電球の寿命を語る際にはかつて白熱電球の生産と販売を支配するために結ばれた国際的カルテル「ポイボス・カルテル」について避けて通れない

    なぜLED電球の寿命はだんだん短くなっているのか?
    bigchu
    bigchu 2019/02/08
    周囲の温度がおよそ10度下がると寿命が2倍になる
  • これはスゴい、Google Homeの同時通訳モードが提供開始 日本でも使える

    GoogleがCES2019で披露していたGoogleアシスタントの同時通訳モードの提供が開始されました。 対応機器はスマートスピーカーのGoogle Homeシリーズやサードパーティ製Googleアシスタント内蔵スピーカーの一部、すべてのスマートディスプレイ。日語を含む26カ国語に対応しますが、同時通訳モードの使用開始には日語・英語・フランス語・ドイツ語・イタリア語・スペイン語で話しかける必要があります。 使い方は非常にかんたんです。まずは対応デバイスに「OK Google英語を通訳して」「OK Googleスペイン語からイタリア語に翻訳して」などと言うと同時通訳モードが起動。あとは翻訳したい言葉を話しかけると、通訳を頼んだ言語でGoogleアシスタントが読み上げてくれます。 同時通訳モード中は「OK Google」といったウェイクワードは不要なので、二カ国語間の会話を連続的に通

    これはスゴい、Google Homeの同時通訳モードが提供開始 日本でも使える
    bigchu
    bigchu 2019/02/08
    とらんすれーしょんとぅー!言わなくていいのか。いいな