タグ

2021年3月23日のブックマーク (3件)

  • カズオ・イシグロの警告が理解できない、リベラルの限界(御田寺 圭) @gendai_biz

    しかしながら「まず前提として私たちリベラルはただしい。だが、間違っている愚かで遅れた彼らにも、まずは居場所を与えてやろう。そして、彼らにも勉強させる(≒私たちのただしさを納得させる)ことが必要だ」という傲慢で侮蔑的なコンテクストこそが、アメリカではトランプとその支持者を、ヨーロッパでは極右政党を台頭させる最大の原因のひとつとなったのではないか。このコンテクスト自体を批判的に再評価することなく、いま世界中で顕在化している「分断」を癒すことなどできない。 私たちの主張をよく勉強して理解すれば、いずれは彼らも自らの間違いを認めて、世界はきっとよくなる――という善悪二元論的で、単純明快な勧善懲悪の物語を信じてやまないがゆえに、リベラリストの問題意識はいつだって的外れなのだ。 「ひょっとして、自分たちも、世界に分断や憎悪をもたらす『間違い』の一員なのではないか」という内省的な考えを――イシグロ氏ほど

    カズオ・イシグロの警告が理解できない、リベラルの限界(御田寺 圭) @gendai_biz
    bigchu
    bigchu 2021/03/23
    多様性って便利な言葉だよね
  • 手本引 - Wikipedia

    引き(てほんびき)は、日の賭博ゲーム。 概要[編集] 親は1から6までを図案化した6枚の札の中から自らの意志で1枚を選び出し、子は1点から4点張りのいずれかの賭け方で親が選んだ札を推理して勝負に挑む。1点張りは当たる確率が低くなるだけに配当が高く、4点張りは確率が高くなるだけに配当が低くなる。 人数制限がないため15人程度の多人数が同時に参加することができ、ひと勝負は2分前後の短時間で決着する。任意のタイミングで参加退出が可能なことから、不特定多数が出入りする賭場の都合に適っていた。 「ホンビキ」「ビキ」「失地(しっち):土地を手放すことになりかねない高額賭博という意」「釣り」とも呼ばれる。 1人の親に対して複数の子が賭けを行うところは追丁株/追重迦烏(おいちょかぶ)と似ているが、偶然性よりも過去の推移や相手の性格や癖(キズ)を読むといった心理戦の攻防に主眼が置かれる。その興奮や恍惚

    手本引 - Wikipedia
  • 鶴岡八幡宮の大銀杏

    徳川光圀が編纂させた『新編鎌倉志』には、3代将軍源実朝を暗殺した公暁が隠れていたという話が載せられ、「隠れ銀杏」とも呼ばれていた鶴岡八幡宮の大銀杏。 長い間、鎌倉の歴史を見守ってきた古木は、2010年(平成22年)3月10日未明、倒れてしまいました。 樹齢は1千年ともいわれ、神奈川県の天然記念物に指定されていました。 源頼朝が鎌倉に入り、武家の都の中心に遷座された鶴岡八幡宮では、静御前が舞い、流鏑馬が行われ、3代将軍源実朝が暗殺されるなどの多くの出来事がありました。 大銀杏は、これらの出来事や鎌倉幕府の滅亡などの歴史を静かに見つめてきたことでしょう。

    鶴岡八幡宮の大銀杏
    bigchu
    bigchu 2021/03/23
    隠れ銀杏