タグ

ブックマーク / amachang.hatenablog.com (22)

  • 近況報告:無職になりました - IT戦記

    みなさんお元気ですか?僕は少しだけ元気ではありません。じんわりとした夏の暑さを感じながらブログを書いています。 実は、数ヶ月前にスマートニュースという会社を退職しました。 しばらく無職 しばらくは就職せずに無職でいようかなと思っています。 すぐに再就職した方がいいんだろうな〜。とは思うのですが少し疲れたかも。 いい時代になったものだ 最近は AI の進化も素晴らしく、昔ソフトウェアで出来なかったことがどんどんできるようになってるなって感じます。 Rust とか、ちょうど欲しかった感じのプログラミング言語もあるし、 ChatGPT は完璧ではないけど何か新しいことを始めるときに素晴らしい洞察を与えてくれる。 時代は確実に良くなってる。そんな時代に「自分は働いていないくていいのか」と少し不安になるけれど、自由気ままにコードを書く、そんな時間が今あってのもいいのかなって思ってます。 オフトピック

    近況報告:無職になりました - IT戦記
    bigchu
    bigchu 2023/08/21
    えいえいおー
  • 6 年間の起業を終えて - IT戦記

    スマートニュースの社員になりました 皆様、お久しぶりです!約 7 年振りにこのブログを書いています。 元気にしてましたか?僕は元気です。 実はこの 6 年間 id:mizzusano とカクテル株式会社という会社をやっておりまして、先日のプレスリリースにもあったようにこの度会社ごとスマートニュースにジョインすることになりました。 UUUM に遊びに(?)行ってはしゃぐ僕と id:mizzusano そこで今日は振り返りも兼ねて、以下の 3 点について、この 6 年間考えていたことを書いて見たいと思います。 事業アイデアより大切なこと 起業家が健康的に働く方法 プログラマー起業するということ 少しでもこれから起業したい人のお役に立てればと思っております。 事業アイデアより大切なこと 6 年間の事業を振り返えると失敗の連続でした。その中で、事業そのもののアイデアより共に起業するメンバーが大切

    6 年間の起業を終えて - IT戦記
    bigchu
    bigchu 2018/05/31
    おかえりおかえり!!!
  • WebKit サーバーというものを作ってみた - IT戦記

    みなさん お久しぶりですヽ(´ー`)ノ夏休みの宿題終わりました? 毎日が夏休みの最終日みたいな生活してるあまちゃんです! さてさて 今日は WebKit サーバーというものを作ってみたので、紹介してみます。 WebKit って何? WebKit っていうのは Chrome や Safari の中に入ってるブラウザのエンジンのことです! 実はブラウザっていうのは、エンジン部分と見た目の部分(タブとかボタンとかね)に別れていて、意外と違うブラウザでもエンジン部分は同じものを使ってるってことも多いんですよ(*´ー`) ブラウザのサーバーってどういうこと? 要は、サーバーサイドでブラウザを起動して JavaScript を実行したり、 JavaScript が実行されないと読めないページから値を持ってくるのに使ったりしようという魂胆です。 今まではそういうのなかったの? 実は、今までは JavaS

    WebKit サーバーというものを作ってみた - IT戦記
    bigchu
    bigchu 2011/08/31
    json / webkit / server / おお!!!これ使えるゎー。クライアント側の負荷すげぇへりそう
  • フェイスブック、ミクシィ、グリーで使われている OGP (Open Graph Protocol) とは何か - IT戦記

    みなさん、こんにちは お元気ですか?僕は元気です。 さて 最近よく、「いいね!」ボタンや「ミクシィチェック」ボタンによって、ウェブページを紹介し合う文化が少しずつ定着してきたなーと思います。 そんな中で、今後重要になってくるんじゃないかと思われる OGP (Open Graph Protocol)と言われる仕様があります。今日はそのことについて書いてみたいと思います。 OGP? おーじーぴー??とはなんでしょうか。 OGP とは 簡単に言うと「このウェブページは何のことを書いているか」という情報を、プログラムから読める形で HTML に付加する記述方法のことです。 まあ、普通のウェブページは人間が読めばだいたい何のことが書いてあるか分かりますよね。 ですが、プログラムは人間ほど頭が良くないので、そのウェブページ内の文章だけではそのページが何のことについて書かれているページなのか正確に識別す

    フェイスブック、ミクシィ、グリーで使われている OGP (Open Graph Protocol) とは何か - IT戦記
    bigchu
    bigchu 2011/01/17
    : OGP
  • サイボウズで学んだこと - IT戦記

    はじめに 2010 年 9 月 15 日を持ちまして、サイボウズ・ラボを退職いたしたました。 報告も兼ねて、久しぶりにブログを書いてみたいと思います。 (写真はゆうすけべーさんです) この会社に入って、たくさんの学びと思い出がありました。 その一つ一つをまとめていければ、素晴らしい記事になるのかもしれませんが、僕は文章が苦手です。 ですので、うまく退職のエントリを書き上げることができません。 言葉にできない。そんな感じです。 なので、このエントリはサイボウズ・ラボやサイボウズ社の仲間たちへのありがとうの気持ちをこめて、自分らしく最後まで JavaScript のことを書きたいと思います。 サイボウズでの最後の仕事 僕にとって、サイボウズでの最後の仕事は「JavaScript で新しいユーザーインタフェースを作ること」でした。 そして、その中で始めて複数人による大規模な JavaScrip

    サイボウズで学んだこと - IT戦記
    bigchu
    bigchu 2010/10/12
    : amachang/がんばろ~って機になるよね
  • Google Adsense の件について - IT戦記

    ちょっと時間がないのでなぐり書きです。 週末騒がれていたみたいですね 流れは、適当にブログとブクマコメント読んで把握していただけたらなあと思います。 http://d.hatena.ne.jp/webkit/20090108/p2 JavaScript なら IT戦記 http://d.hatena.ne.jp/ryocotan/20090107/p2 - ところてん - アットウィキ http://hachimitu.jp/blog/archives/2009/01/12214009.html http://d.hatena.ne.jp/sskhybrid/20090111/1231688328 [広告][DTP]ちょっと違うけど個人を中心に据えた広告 http://www.20kabu.com/blog/20090112.html#p01 http://d.hatena.ne.jp/k

    Google Adsense の件について - IT戦記
    bigchu
    bigchu 2009/02/02
    amachang/OvertureはやっているがAdsenseもよさそうね。
  • C++ のコードを Flash Player で動かす! Alchemy を速攻試してみる。 - IT戦記

    はじめに Adobe から C/C++ で書いたコードを Flash や AIR で動かす Alchemy というものがリリースされましたね! Alchemy - Adobe Labs これはすごい!ということで、少し試してみたいと思います。 その様子をリアルタイムに書いていきます。ちゃんと出来るかな 環境 OS は Mac OS X で gcc 、 java は入っているものとします。 ホームディレクトリ(/Users/amachang)に AlchemyTest というディレクトリを作って作業します。 インストール まずは、いろいろインストールします。 Flash Player 10 Debugger Version Adobe Flash Player - Debug Downloads ここからダウンロードしてきて、普通にインストールします。 Flex SDK 以下から Flex

    C++ のコードを Flash Player で動かす! Alchemy を速攻試してみる。 - IT戦記
    bigchu
    bigchu 2008/12/17
    : C言語のコードをFlashで
  • IE6 と IE7 と IE8 を同じマシンで共存させる方法 - IT戦記

    追記: 現在は IETester というソフトウェアを使うのがベストだと思います>< 結論から言うと Jeremy Smith's blog: Success! IE 6, 7, and 8 Running on Same Machine (Plus 5.5 and 5.01) に書いてある通りで IE8 をインストール http://tredosoft.com/IE7_standalone の IE7 Standalone をインストール http://tredosoft.com/Multiple_IE の Multiple IE をインストール の順で、共存させることができました。 IE8 を入れるのを戸惑っている人は 入れてみたらいかがでしょうか。 ちなみに 以下のサイトからダウンロードできる Standalone IE6 は IE8 と共存できませんでした。 browsers.ev

    IE6 と IE7 と IE8 を同じマシンで共存させる方法 - IT戦記
    bigchu
    bigchu 2008/03/26
    : IEファミリーの共存
  • Y コンビネータって何? - IT戦記

    このエントリの 親友へ。ブログを書こう。 - IT戦記 y がブログを始めたみたいなので、読んでみた。 で、最新のエントリを読んでみたら、 Y コンビネータというものについて書いてあったので、 Y Combinatorが凄すぎる! - yuji1982の日記 Y コンビネータって何ってところから、自分でもいろいろ考えてみた。 結局なんなのかさっぱり分からなかったんですが、自分が考えたことをまとめておく まず、フィボナッチ数を求める fib を定義する var fib = function(n){ return (n <= 2) ? 1 : (arguments.callee(n-1) + arguments.callee(n-2)); }; fib(10); おお! JS すげー!名前は n しか使ってねーよ! めでたし、めでたし。。。。じゃなくて! JS が素晴らし過ぎて話が終わってしま

    Y コンビネータって何? - IT戦記
    bigchu
    bigchu 2008/01/28
    : amachang/ycombinator/力技のような素晴らしいような/やばいいみふめぃ/asでやってみよ
  • ホームページを作る人の品格 - IT戦記

    以下のエントリを見てすごくすごく悲しい気持ちになったので、感情でエントリを書きます。 モバイルサイトで年収4000万稼ぐ18歳のお話なんですが*ホームページを作る人のネタ帳 さて、4000万稼ぐ方法に対して『そんな紹介はゴミを増やすだけ』は正しいのか*ホームページを作る人のネタ帳 僕はその行為やビジネスが法律的に判例的に既成事実的に正しいかという話をするつもりもありません。ただ、やめて欲しいという気持ちを込めてエントリーを書きます。 それは、学生時代に父が僕に「授業をさぼるな」と言っていたようなもので、従う義務もないし、その言葉どおり行動しなければならないというものでもありません。 まず、「広告は選ぶべき」なんですよね? この言葉が正しいかどうかはビジネス音痴な僕にはわかりません。ただ、この言葉はあなたが Yamada さんが以前ブログに書いた言葉です。 やはり広告を選ぶべき 健全に努力し

    ホームページを作る人の品格 - IT戦記
    bigchu
    bigchu 2008/01/08
    spam / amachang/内容よりも、ネタチョウでスパム関連をとりあげたのが間違いなんだろなあ
  • Firefox の拡張機能をふとした時に手元でチョコチョコいじれるようにしとくと楽しい - IT戦記

    この記事で Firebug ハッキング Tips を纏めたい Firebug に一行追記して右クリックで XPath をコピペ出来るようにする。 - IT戦記 とか言ってたけどその前に、 僕は Firebug だけじゃなくて、 だいたいの拡張機能で、簡単に「チョコチョコいじれる化」というのをしてるのでそれを書いてみます。 チョコチョコいじれる化とは jar ファイルを解凍しておいてすぐ書き換えられるようにしとくこと。 「チョコチョコいじれる化」しとくと気付いたときにちょっと JS や XML や CSS を追加するだけで、いろいろ改造できて楽しい。 「でも、 Firefox が壊れる可能性があるじゃん><」って? チッチッチ、ナンセンスだよメーン そんなの拡張機能のディレクトリを削除しちゃえば元通りさ Don't be scared! iKnow!で英語。ちょっとの努力で、大きな成果を。

    Firefox の拡張機能をふとした時に手元でチョコチョコいじれるようにしとくと楽しい - IT戦記
    bigchu
    bigchu 2007/12/04
    : hack/拡張機能は自分に使いやすいようにしないとねぇー
  • 1981 世代のエンジニアで集まってなんかしよう - IT戦記

    エロギークで有名な yusukebe さんの呼びかけ woremacxさんと同じ年生まれが発覚。amachangも1982年1月生まれなので同期! 81s結成じゃ!! http://d.hatena.ne.jp/kamawada/20071128/1196228938 ということで、他の 81s 世代(付近)のエンジニア集まろうよ! まだ IRC しかないみたいけど #1981@freenode どんどん参加しちゃおう! なんか楽しい事 しよう!

    1981 世代のエンジニアで集まってなんかしよう - IT戦記
    bigchu
    bigchu 2007/11/29
    : amachang/84年だけどなんかしよかな
  • JS オレオレ言語ブーム - IT戦記

    オレオレ言語ブームについては以下 OreScript時代の幕開け - yukobaのブログ で。 scriptタグ - ロックスターになりたい を見て思いついたんだけど <script src="俺のスクリプトインタプリタなんだぜ.js"></script> <script type="text/俺の"> : : </script> ってやるより <script src="俺のスクリプトインタプリタなんだぜ.js"> : : </script> のほうがシンプルでいいかもー。 とか思った。 これだと onload 待たなくても取れるんじゃないかなー。たぶん

    JS オレオレ言語ブーム - IT戦記
    bigchu
    bigchu 2007/11/22
    : 何気ないけど、この記述には気づかなかったーっ
  • S6 公開に関する方針 - IT戦記

    12 月中にプレゼンテーションツール S6 を公開しようと考えていますが、ライセンスは MIT ライセンスにしようと考えています。 ということで、今まで作った以下のプレゼンにから読み込まれている s6.js ファイルのライセンスはすべて MIT ライセンスということにします。 http://amachang.art-code.org/pr/ http://amachang.art-code.org/shibuyajs24/ http://amachang.art-code.org/ejohn/ これから、たくさんの人が S6 に参加しやすいようにコードのリファクタリングや、テストの自動化などを行っていく予定です。 よろしくお願いします。

    S6 公開に関する方針 - IT戦記
    bigchu
    bigchu 2007/11/22
    : ならばASで、、、なんだか恭久さんぽぃ演出
  • IE6 用の Virtual PC のイメージを導入してみた - IT戦記

    今までは、 IE7 と IE6 を一台の PC 上に無理矢理入れてたので いろいろと使いにくかった。 で、無料で使える IE6 用の Virtual PC のイメージを導入してみた ↓これ Download Internet Explorer Application Compatibility VPC Image from Official Microsoft Download Center 最初起動したら、 Internet Options に itgproxy というプロキシが設定されていて、 itgproxy というサーバが見つかりませんと言って怒られる。 でも、プロキシの設定を外せば普通に使えた itgproxy ってなんだ?

    IE6 用の Virtual PC のイメージを導入してみた - IT戦記
    bigchu
    bigchu 2007/11/21
    : 共存は何かと不具合あるからなぁー
  • JavaScript-XPath をリリースしました!さあ、あなたも XPath を使おう!(解説付き) - IT戦記

    JavaScript-XPath とは JavaScript-XPath は、 DOM 3 XPath を実装していないブラウザに対して、実用的な速度で動作する DOM 3 XPath のエンジンを追加します。 一言で乱暴に言ってしまえば、どのブラウザでも document.evaluate って関数で XPath 使えるようになるよ!ってことです。 以下が公式サイトになります。 http://coderepos.org/share/wiki/JavaScript-XPath DOM 3 XPath ってなんなの!? めっちゃ簡単(で、ちょっとだけ適当)なDOM 3 XPath の説明をします><。 JavaScript でよく使う document.getElementById や document.getElementsByTagName って関数ありますよね? DOM 3 XPath

    JavaScript-XPath をリリースしました!さあ、あなたも XPath を使おう!(解説付き) - IT戦記
    bigchu
    bigchu 2007/11/21
    xpath / すると、、、ASでも、、ぃぁなんかあった気がする、、でもAS3だと意味ないのか
  • XPath は jQuery や Prototype.js と競合する技術ではなく、むしろ共存する技術です - IT戦記

    昨日のエントリのブクマやコメントで jQuery からの移行がめんどう 時代は jQuery のようなコメントがありました。 これらのコメントから おそらく、「XPath が jQuery や YUI、Prototype.js、Dojo、MochiKit などの汎用 JS ライブラリと競合する」と思ってる方が多いのかなと思いました。 結論 XPath は汎用 JS ライブラリとは競合する技術ではなく、共存する技術だと僕は考えています。 理由 汎用的な JS のライブラリには、大きく以下のような機能があります。 DOM ツリー上の要素やノードを取得する DOM に新しい要素やノード、属性、プロパティ、イベントなどを追加する その他、クロスブラウザとか それに対して XPath が提供するのは DOM ツリー上の要素やノードを取得する というシンプルな機能だけです。 つまり、 XPath は汎

    XPath は jQuery や Prototype.js と競合する技術ではなく、むしろ共存する技術です - IT戦記
    bigchu
    bigchu 2007/11/21
    xpathはしてるぞっ!でもJSとのつながりがさっぱり、べんきゅおしなか
  • 第二次ブラウザ戦争@相関図ジェネレータ - IT戦記

    ジェネレータ

    第二次ブラウザ戦争@相関図ジェネレータ - IT戦記
    bigchu
    bigchu 2007/11/15
    : おぺらさん、、、/青いeが消えればぼかぁ満足です
  • John Resig を囲う会の資料を公開します! - IT戦記

    よろしくお願いします。 http://amachang.art-code.org/ejohn/ 思い出 英語が話せないので JavaScript で筆談 Shibuya.JS 入りたい Boston.JS 作りたい takesako さんの Flickr から転載させていただきました!ありがとうございます! http://flickr.com/photos/takesako/tags/shibuyajs/ See Also John Resig - Speaking in Tokyo

    John Resig を囲う会の資料を公開します! - IT戦記
    bigchu
    bigchu 2007/11/15
    xpath / ぃぁ~JSあついな、たまらん
  • 駄文 - rb -> sh -> vi - IT戦記

    いやあ。マジでいい道選んだね http://d.hatena.ne.jp/dropdb/20071106#p6 vi でも vim でも emacs でもいいんだけど、途中で挫折しないで、頑張ってほしい。 最初は信じられないかもしれないけど、それを使いこなせるようになるまでの時間は、それを使って節約できる時間と比べると圧倒的に短い。 つまり、早く使いこなせるようになればなるほど、プログラミング学習質的な部分に触れられる時間が増えるということ マジで、いいモデルケースになることを期待しています。 余談 僕が秀丸から vim に以降したのも 2005 年だったなあ。2005 年は転機だったのか。

    駄文 - rb -> sh -> vi - IT戦記
    bigchu
    bigchu 2007/11/15
    : vim使いはじめて四ヶ月、早くなったゎ/emeditor少し使っていたが、普通すぎた。変態になるにはemacsやviといったエディターを使うべきだ!ふつーでいいなら他のエディターで