受託制作をしていると、SSI が使えないサーバーが稀にあって共通要素の扱いに非常に困る。さらにそういうサーバーは PHP すらも使わせてくれなかったり厳しい条件のケースが多い。そんなときよく見かけるのが Dreamweaver のテンプレート機能。何度か使ったことはあるが、こういうときには便利な機能だと思う。 が、自分は Dreamweaver が嫌いだ。理由はいくつかあるが、JavaScript などの閉じカッコを自動で書いてくれなかったり、そして何より重かったり。テンプレート機能についても、自分の使い方が悪いせいもあるかもしれないが、すぐに壊れる貧弱なイメージがある。一度壊れてしまうと戻せなかったはず。少し学習コストが必要なのも気に入らない。 ではどうするか。 こういう課題に grunt-bake は見事に答えてくれた。grunt-bake には SSI 同様にインクルード機能がある。
Online diagramming tool for collaborating on wireframes, flowcharts, and more
GoogleChromeは実はオープンソースのコード「」から作られており、そこへいくつかの機能をGoogleが独自に実装することで完成させたブラウザとなっています。ということは、その余計な追加機能を外せばもっとプライバシーに配慮され、そして軽量化&高速化ができるはずだ、ということで作られたブラウザが「Iron」となります。GoogleChromeと互換性があるため、GoogleChromeで動くスクリプトはIronでも問題なく動きます。 SRWare Iron - The Browser of the Future GoogleChromeとIronの差については下記ページに一覧表形式でまとめられています。 Chrome vs Iron ◆Ironで削られているもの インストレーションID:GoogleChromeはインストール後の初回起動時にインストレーションIDを生成してGoogleに
ファイルを変更したらブラウザを自動でリロード、という開発効率うpの技がGuardを使うと簡単にできるよという話。 とりあえずFirefox派としてguard-mozreplを使ってみましょう。 Firefox側での下準備 MozReplを入れて ツール -> MozRepl -> Start しときましょう。 guard-mozreplの導入 まずGemを入れる。もちろんBundlerを使ってもよろしい。 Guardの動作に必要なGemもついでに入れる。 gem install guard-mozrepl rb-fsevent growl 上記はMacの場合で、LinuxやWindowsの場合は必要なGemが異なる。 詳細はGuardのREADMEに書いてあるのでそちらを参照のこと。 Guardfileの作成 次にプロジェクトのディレクトリで次のコマンドを実行。 guard init mo
Taranfx.com - Your Gateway to Technology, Redefined. 毎日使うブラウザは高速である方がいい。ブラウザを高速化する設定やティップはすでにその多くが記事として公開されている。そうした記事のひとつにTaranfxのSpeedup Web browsing on Linux, Mac OS X, Windowsがある。ノートPCのメモリ容量が4GB、デスクトップのメモリ容量が8GBのようなサイズがめずらしくない現在、メモリディスクの機能を活用することでブラウザの動作を高速化しようという内容になっている。特にキャッシュで利用する領域をメモリディスクに移動させることで実行速度の向上を実施している。 記事はまず今日におけるブラウザ性能は外部記憶装置の入出力性能に制限を受けていると説明。これはSSDのように入出力の高速化が期待できるデバイスを使ってもそれ
The latest versions of the top five major web browsers were tested under six performance indicators to see how much they stack up against each other. Browsers were tested three times with unprimed caches except during caching performance benchmarks. The mean values are reported below. Faster JavaScript execution times means that Ajax-heavy sites like Digg and webapps like Gmail will be more respon
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く