都内のIT企業に勤めている、ソフトウェアエンジニアの D̷ELL と申します。 本稿はQiita Engineer Festa 2024の参加記事です。 本日は生成AI(GPT-4o)のAPIキーだけで、システム開発を300%効率化するハックを共有したいと思います。 概要 生成AIによるアプリケーション開発自動化が実現しつつある時代になってきた 日本企業における「Excelドキュメント」は数多く、生成AIを実践投入しづらい GPT-4oのAPIキーさえあれば、社内のドキュメントからシステムを自動構築してくれる仕組みがあった はじめに みなさんはアプリケーション開発における生成AIの利用と言えば、何を想像しますか?おそらく大半の方が、ChatGPTやCopilotを用いた「コード生成の補助」ですよね。プロンプトを渡せば、特定のファイルのコードを修正したり、自動生成したりしてくれます。 最近で
最近は読書のやり方を変えてみたら知識の吸収速度・引き出し速度が上がった話 - $shibayu36->blog;に書いているやり方で読書をしている。こういう流れだ。 (1)学びたいと思った知識が書いてありそうな本を2~5冊選ぶ (2)1冊ずつざっくり読みながら、面白かった部分・気になった部分はKindleで黄色にハイライトしておく (3)全冊読み終わったら、ハイライトした部分だけ眺めて、やっぱりおもしろいと思ったところは赤のハイライトを付け直す (4)赤のハイライトを眺めて、読書ノートに転記する (5)とくにおもしろい部分については、自分の知見まとめノートにカテゴリごとに整理する しばらくこれを続けて感じたのは、結局のところ(4)〜(5)に至るまで書籍の内容が全然頭に入っていないということだ。(4)(5)の時に、はじめて「書いている内容が言いたかったのはこういうことだったのか」と頭が急に理
<ul class=\"fullsize col-8\" style=\"display: table; width: 100.0%; list-style: none; padding: 0; margin: 0;\">\r\n<li style=\"display: table-cell; text-align: center; width: 30.0%;\"><div class=\"sitelocalnavielement section\"><a href=\"#feature\" data-tracking-flg=\"true\" data-tracking-label=\"特長\" style=\"height: 19.0px; text-decoration: none;\"> 特長 </a></div>\r\n</li>\r\n<li style=\"display:
「物が捨てられず溜まる一方だ」「趣味の物品を度を越して収集してしまう」「自室はもはや足の踏み場もない」 これらに当てはまる人は「ためこみ症」の可能性が大です。 ためこみ症は精神疾患の一つであり、部屋が物で溢れ返ってしまうせいで、健康や安全上の問題を起こすリスクが高くなります。 日本でもよく「ゴミ屋敷」などと称してテレビで扱われたりと、ためこみ症を抱える人は少なくありません。 そんな中、米スタンフォード大学(Stanford University)の最新研究により、VR(バーチャルリアリティ)技術がためこみ症の治療に有効であることが判明しました。 VR空間で物を捨てる練習をすることで、実際に家の物が捨てられるようになったのです。 研究の詳細は、2023年9月14日付で医学雑誌『Journal of Psychiatric Research』に掲載されています。
ChatGPTのプラグインが開放されてから色々と試したところ、「Webpilot」と「Show me」の組み合わせが最強と気が付いたので、紹介します! おすすめのプラグインは以下のページで解説しています! また、ChatGPTを使ってエンジニアの生産性を上げるChatGPTの活用方法とプロンプト例は以下の記事で紹介しているので、こちらも併せてご覧ください。 ChatGPTプラグインとは ChatGPTプラグインは、ChatGPTをサードパーティのアプリケーションと連携させるツールです。 これは、GoogleスプレッドシートのアドオンやGoogle Chromeの拡張機能と同様に、公式だけでなく第三者の開発者が作成した機能をChatGPTに追加することで機能を拡充できるものとなっています。 具体的には、プラグインを利用することで、ChatGPTに以下のような機能を追加できるようになります。
Start Flow Launcher anytime, anywhere. Use your customizable hotkey to trigger the search window immediately.
※ 2024/06/23 追記 この記事で紹介しているのはv8系までの内容です。 最新リリースのv9系からは大きく異なっているので参考にならないと思います。 コマンドランチャーは一度使うともうやめられない快適さです。 僕は以前「bluewind」というコマンドランチャーを使っていました。bluewindの更新は2003年で止まっておりさすがに古く今後更新の見込みがないことから、使用感の近い「Executor」に乗り換えました。しかしそちらも更新されていないので昨年「Wox」に乗り換えましたが、Woxも動作がイマイチ不安定なことがあり、設定しても反映されないことがたびたびありました。 そこであらためてコマンドランチャー探しの旅に出て出会ったのが「ueli」です。 WindowsおよびmacOSに対応した、TypeScriptで書かれたフリーソフトウェアです。 機能 画像は公式のGitHubよ
私たちの生活は、朝起きた瞬間から無数の「些細な決断(Trivial Decisions)」に迫られます。 今日着ていく服はどれにしようか。朝食はパンにしようか、ご飯にしようか… などなど。 しかし、何かを比較して選ぶという行為は多少のことでも私たちを疲弊させます。 実はこうした重要でないささいな決断であっても、精神的なストレスを増加させ、1日の認知機能を低下させることが分かっています。 これでは仕事の生産性が落ちたり、創造的なアイデアが浮かびにくくなったりしかねません。 それでは、次々と降りかかってくる「些細な決断」に私たちはどう対処すればよいのでしょうか? 英サウサンプトン大学(University of Southampton)の決断科学の専門家であるヤニフ・ハノッチ(Yaniv Hanoch)氏は、これまでの先行研究を踏まえ、最適なアドバイスを提示しています。
コンピュータサイエンスを学びつつ、日本に思いをはせる日々 阿部川 大学はどちらでしたか。 バーニックさん ケープタウンから車で40分くらいのところにあるステレンボッシュ大学に入りました。南アフリカの中でも、著名な総合大学の一つだと思います。やりたいことを学べる学科は全てありました。私の専門はコンピュータサイエンスでしたが、数学もよく学びました。学士は3年で、その後は修士には進学せず仕事をしようと思いました。 阿部川 大学卒業後は南アフリカで仕事を? バーニックさん 2018年の12月に卒業し、故郷でビジネスソフトウェアをカスタマイズする仕事をしていました。 阿部川 ある調査によると、アフリカの中で一番ソフトウェアエンジニアが多いのは南アフリカらしいのですが、バーニックさんの周りでもソフトウェアエンジニアを目指す人は多いですか。 バーニックさん 南アフリカは比較的ITに対する関心や需要が高い
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く