タグ

localmediaに関するbigchuのブックマーク (102)

  • KITA JAZZ!|キタ区でであう、はじめてのリズム

    KITA JAZZ!のテーマソング 「Departure-Theme of Kita Ward」を聴く ※大きな音量で再生される場合がございます。 音量設定にご注意ください。 閉じる

  • 赤ちゃんなぜ泣くの?電車降りなきゃダメですか? | NHK | News Up

    「泣いてもかましまへん!」 今、京都では、駅やバス、アーケードなどいたるところでこの言葉を見かけます。 街じゅうどこでも「赤ちゃんが泣いていいよ」というPR。なんと優しいことでしょう。 でもね皆さん。ほんまに「かましまへん」って、思うてはりますのん? (京都放送局 三崎由香 ネットワーク報道部 松裕樹 斉藤直哉 吉村啓)

    赤ちゃんなぜ泣くの?電車降りなきゃダメですか? | NHK | News Up
    bigchu
    bigchu 2022/11/21
    近所の人に「ピアノ、お上手ですなあ」と言われたら、それは「うるさい、迷惑です」という意味があるとも言われますが、今回の「泣いてもかましまへん!」は、
  • 木下斉 - Wikipedia

    木下 斉(きのした ひとし、1982年7月14日 - )は、日の社会起業家、まちづくり専門家。一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンス代表理事、内閣官房地域活性化伝道師、北九州市アドバイザー[1]。修士(経営学)。新語流行語大賞「IT革命」、咢堂ブックオブザイヤー2018等受賞。 人物・経歴[編集] 東京都板橋区出身。父は戸田市の元魚屋。板橋区立志村第五小学校、早稲田大学高等学院を経て、2005年早稲田大学政治経済学政治学科卒業。2007年一橋大学大学院商学研究科修士課程修了、修士(経営学)。修士論文では産業論を研究。また、大学院在学中、経済産業研究所リサーチアシスタントや東京財団リサーチアソシエイトを務め、地域政策の調査研究にも従事[2][3][4][5][6]。 高校1年次から早稲田商店会の商店街活性化に参画し、高校3年次の2000年、株式会社商店街ネットワーク取締役社長に

  • メールとアプリでつながる連絡網サービス

    学校から保護者へ、学習塾・教室、スクール等から生徒・会員へ。 スマートフォン、パソコンへ一斉連絡。 きずなネットは中部電力が提供する連絡網サービスです。 きずなネットは中部電力が提供するスマートフォン、パソコンへ一斉送信できる連絡網サービスです。また、地域の安全・安心に関する情報も提供しています。 連絡網サービスでは小学校・中学校・高校、幼稚園・保育園などの教育機関向けの「きずなネット学校連絡網」と学習塾や英会話、スポーツジム、スイミングスクール、飲店など様々な業種業界でご利用いただける「きずなネットモバイル連絡網」の2つのメニューをご用意しております。

  • ご近所のコロナさん問題 : やまもといちろう 公式ブログ

    ちょっと家庭の事情もあって複数の町内会を掛け持ちしている、というか顔を出しているんですけど、実家の近くの町内会で「コロナウイルス患者が近所に出た」と言って騒ぎになったんですよ。 もうね、パニックですよ。 実家近所の知り合いという知り合いから、誰だ、何処に出たんだ、何処に行ったと連絡多数で情報を求める人で大パニック。 私なんかは「おい、少しは落ち着けよ」と思うわけですが、しかし騒いでいる人たちからすれば「山さんは、実際は実家から離れて住んでいるんだから悠長に言っていられるのだ」という話になる。 でも、こういう「犯人探し」に駆り立てられる人たちの熱量は凄いんです。どこそこの爺さんを最近見かけないとか、あそこの一家が一昨日急に引っ越したとか、そういう人力相互監視モードに簡単になってしまうんです。その前にも、院内感染が報じられた病院に勤務をしていた看護師(私の姪のママ友)がどうやら感染したようだ

    ご近所のコロナさん問題 : やまもといちろう 公式ブログ
    bigchu
    bigchu 2020/03/29
    死滅した町
  • 白馬村がドローンでの配送を実用化へ 山小屋に生鮮食品 | 信濃毎日新聞[信毎web]

    北安曇郡白馬村は近く、小型無人機ドローンを使った山間部での荷物配送の実用化に乗り出す。天候に左右され、費用がかかるといった課題があるヘリコプターでの輸送を補完する狙い。生鮮品を運んで山小屋の生活環境の充実を図るほか、遭難対策や環境保全にも活用する。 村や村内の山小屋運営会社、ドローン関連企業などでつくる「村山岳ドローン物流実用化協議会」が取り組む。村はドローンを使った荷物配送の実験地域として国の選定を受け、同協議会が昨年10月に実証実験を行った。村は12日開会の村議会定例会に、関連費用3400万円を盛った年度一般会計補正予算案を提出。国の地方創生推進交付金も活用する。 ドローンでの配送は野菜などの生鮮品を想定。猿倉のヘリポート(標高約1200メートル)が発着点で、標高差約1500メートルの村営頂上宿舎や白馬山荘に最大10キロの荷物を配送する。配送以外にも、遭難対策などに役立てるための

    白馬村がドローンでの配送を実用化へ 山小屋に生鮮食品 | 信濃毎日新聞[信毎web]
  • 歩道へのミリ単位の看板はみ出しにクレーム 正義感で商店街は崩壊寸前 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 三重県松阪市の商店街が、89歳男性の「取り締まり」に悲鳴を上げている 男性は4カ月に亘って商店街を回り、歩道にはみ出した看板をミリ単位で指摘 店の売り上げが目に見えて下がり、休業に追い込まれた事例もあるという 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    歩道へのミリ単位の看板はみ出しにクレーム 正義感で商店街は崩壊寸前 - ライブドアニュース
    bigchu
    bigchu 2019/06/11
    もともと廃れている
  • 京都市交通局アニメ「地下鉄に乗るっ」

    京都市営地下鉄PRプロジェクト 「地下鉄に乗るっ」が遂に待望のアニメ化! 2017年5月に完成した「地下鉄に乗るっ」の短編アニメが遂にYouTube公開です。 ■「地下鉄に乗るっ」とは 「地下鉄に乗るっ」を合言葉に、地下鉄・市バス応援キャラクター「太秦萌」「松賀咲」「小野ミサ」「太秦麗」「小野陵」「十条タケル」らが京都市営地下鉄をPRするコンテンツ。  平成22年に設置された京都市の「若手職員増客チーム」が考案した萌、咲、ミサ。  平成25年にデザイン事務所・ジイケイ京都とイラストレーターの賀茂川さんの手によって、キャラクターデザインをイメージチェンジした。以降、地下鉄利用促進プロジェクト「地下鉄に乗るっ」として様々な展開をしている。 http://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000215552.html ーーーーーーーーーーーーーーーーーー <C

    京都市交通局アニメ「地下鉄に乗るっ」
  • IT企業の社員が週1~2日×3カ月間だけ自治体職員となる研修制度「地域フィールドラボ」で得られる経験・成果とは 

    IT企業の社員が週1~2日×3カ月間だけ自治体職員となる研修制度「地域フィールドラボ」で得られる経験・成果とは 
    bigchu
    bigchu 2018/05/22
    データ提供あって好き放題ならおもしろいな
  • 住んで分かった福岡拠点でのオフの楽しみ方、IT系移住者のための市内お買い物巡回ルート+九州の聖地巡礼スポット3選 

    住んで分かった福岡拠点でのオフの楽しみ方、IT系移住者のための市内お買い物巡回ルート+九州の聖地巡礼スポット3選 
    bigchu
    bigchu 2018/03/16
    sopa / 福岡 / オタク
  • TOPICS

    次回説明会&新規登録 日時:2024年6月11日(火)11:00-12:00 場所:藤野中央公民館 申込方法:上記お問い合わせフォームより、説明会参加の旨ご連絡ください。 移動共有(ライドシェア)の取り組み 昨今、地域内での公共交通の減少などで、自動車を運転出来ない方々が、買い物や 病院等への移動に苦労されている状況が起きています。 コミュニティ交通等の取り組みも行政で行われておりますが、取り組みがない地域なども あり、また長期的に人口が減少していくことで、中長期的に維持が困難になる可能性もあります。 よろづ屋入会時の説明会でも車の乗り合わせなどの呼びかけも実例の一つとしてご紹介 しておりますが、シニアの方や暮らしの移動にお困りの方の互助に取り組む実験が出来たらと 考えており、事務局より、ご協力の呼びかけをさせていただきます。 移動の乗り合わせの際には、実費だけをもらう形であれば、「道路運

    bigchu
    bigchu 2018/03/06
    地域通貨
  • 国の「八丁味噌」ブランド、江戸からの老舗2社外れる:朝日新聞デジタル

    みそカツなどの名古屋めしで使われる愛知県特産の「八丁味噌(みそ)」が昨年12月、農林水産物や品を地域ブランドとして守る国の「地理的表示保護制度」(GI制度)に登録された。だが、発祥地の同県岡崎市を拠点にする代表的な老舗2社の製品は対象から外れた。2社は国への不服申し立ても検討している。 八丁味噌の名は岡崎城から西へ8丁(約870メートル)の八丁村(現・岡崎市八帖〈はっちょう〉町)で造られたのが由来。江戸時代からこの地で操業する「株式会社まるや八丁味噌」と「合資会社八丁味噌」が今回、登録されなかった。八丁味噌の生産地を巡り、農林水産省と2社の間で調整がつかなかったという。 2社は制度が始まった2015年6月に八丁味噌の登録を申請した。一方、2社が加盟しない「愛知県味噌溜醬油(たまりしょうゆ)工業協同組合」(名古屋市、43社)も同じころに申請し、農林水産省が調整を続けてきた。 協同組合は生産

    国の「八丁味噌」ブランド、江戸からの老舗2社外れる:朝日新聞デジタル
    bigchu
    bigchu 2018/02/01
    閉鎖的
  • Facebook、地元のニュースやイベントを表示するアプリ内セクションをテスト中

    Facebookは、ユーザーが自分自身のコミュニティーにおける最新情報を得られるようにしようとしている。 Facebookは米国時間1月10日、同社アプリに追加する、地元のパブリッシャーや組織によるイベントやニュース記事専用の新しいセクションをテストしていると述べた。 新しいセクションは「Today In」という名称で、現時点では、ニューオーリンズ、アーカンソー州リトルロック、モンタナ州ビリングズ、イリノイ州ピオリア、ワシントン州オリンピア、ニューヨーク州ビンガムトンの5都市だけでテストされている。「Today In」については、Recodeが10日に入って先に報じていた。 同セクションは、機械学習ソフトウェアと人間の手作業を組み合わせて、地元のコンテンツを抽出することによって作成される。Recodeによると、地元のニュースパブリッシャーは、FacebookのNews Partnershi

    Facebook、地元のニュースやイベントを表示するアプリ内セクションをテスト中
  • くまモンの海外進出がもたらす凄まじい経済効果と「愛」

    こんにちは!肥後庵の黒坂です。 今年はくまモンにとって大きな飛躍の年になるかもしれません。 年始早々、熊県にとって、いや日人全員にとって嬉しいニュースが全国を駆け巡りました。NHKニュースによると、熊県の蒲島知事は4日年頭の記者会見でくまモンの海外企業の商品利用を認めることを発表しました。国内においてはくまモンは利用料フリーとなっていることはよく知られていますが、今回の海外企業利用については商品の小売価格の5%程度の費用負担を求めるといっています。 データが示す伸び悩む熊への外国人観光 2020年の東京オリンピック効果もあり、日を訪れる訪日外国人数はこの10年で凄まじい右肩上がりを見せています。2016年度の実績でいえば2,400万人を超えており、これは日人1億3,000万人の内、5.4人に1人が外国人観光客を占める計算になります。日の少子高齢化、人口減少が大きな問題となり、

    くまモンの海外進出がもたらす凄まじい経済効果と「愛」
    bigchu
    bigchu 2018/01/11
    くまモン上場してよ
  • 国内移住するならどこがいい?助成金のある移住者に優しい自治体【近畿編】|ガジェット通信 GetNews

    京都、大阪、神戸、伊勢など、人気の観光地が密集している近畿。もちろん、移住を希望する人も少なくないと思いますが、近畿ではどういった自治体が積極的に移住者の受け入れを行っているのでしょうか。 京都の町並み 大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、和歌山県、三重県を近畿地方として、その府県の中で積極的に移住サポートを行っている特徴的な自治体を紹介したいと思います。 移住するだけで、まとまった金額の補助金が受け取れる自治体 淡路島へと通じる明石海峡大橋 最初は住宅の取得をしなくても、移住しただけでまとまった金額を受け取れる特徴的な自治体を紹介したいと思います。 ・兵庫県洲市・・・世帯主の年齢が満50歳未満の世帯(2人以上)に対して月額1万円×最長36カ月 ・兵庫県神河町・・・10年以上定住の意思がある65歳未満の移住者に、移住に必要な費用を最大5万円補助 兵庫県の洲市は淡路島にある自治体で、大阪湾に

    国内移住するならどこがいい?助成金のある移住者に優しい自治体【近畿編】|ガジェット通信 GetNews
    bigchu
    bigchu 2017/10/04
    べっぴんが付いてくるプランないんか
  • 活動詳細|地域を変えていく新しい力 地域おこし協力隊

    北山村は、和歌山県南部に位置する県内唯一の村です。人口は450人ほどの小さな村で、州の自治体では人口が一番少ない村です。また、全国唯一自治体が丸ごと飛び地となっており、三重県南部・奈良県南部に囲まれた、特殊な立地となっております。村内には、大台ケ原を源流とする北山川が流れており、豊富な水量が形作る激流を利用し、観光筏下りやラフティングが観光の目玉として有名です。また、村内にしか存在していなかった柑橘、「じゃばら」が特産品として有名です。しかしながら、「筏」・「じゃばら」だけではない北山村の魅力を発信するべく、地域おこし協力隊を募集します。 観光筏下り                                             北山川ラフティング じゃばら農園                                     じゃばら果実の収穫

    活動詳細|地域を変えていく新しい力 地域おこし協力隊
    bigchu
    bigchu 2017/09/30
    村の若い子捧げりゃすぐ集まるよ
  • http://iphone.appleinsider.com/articles/17/03/15/mcdonalds-trials-mobile-ordering-from-ios-app-ahead-of-global-rollout

    bigchu
    bigchu 2017/03/16
    ちょーどついて完成!それができる仕組み最高だな。
  • McDonald's says new mobile ordering app will be location-aware, offers new details on rollout - 9to5Mac

  • 手ぬぐいで高齢者の外出を手助け。クラウドファンディング開始

    鹿児島県長島町は、約116K㎡の広大な面積を有していますが、人口は約1万人にとどまり、高齢化・過疎化が進む中で、人口密度の低下が続いております。 また、島内に鉄道は存在せず、公共交通としてはバスが1日数便あるだけで、これ以上の拡充は難しい状況です。そのため、自家用車を持たないひとり暮らしの高齢者などが外出するためには多くの苦労が伴います。 一方、若い町民が自家用車で移動するときは1人あるいは2人で移動することが多く、空いた席に高齢者などを無償で乗せることは十分に可能です。 そこで、「ちぇぬーで(※1)」手ぬぐいを制作して、希望する高齢者などに配布するとともに、スーパーや診療所、温泉施設などに置くことで、共助の精神による高齢者の外出と、それに伴う世代間交流を促していきます。 (※1)「ちぇぬーで」は、長島町の方言で、一緒に行こうよという意味。 これまで長島町では、ぶり奨学金(※2)などを通じ

    手ぬぐいで高齢者の外出を手助け。クラウドファンディング開始
    bigchu
    bigchu 2017/03/14
    過疎るからこそ助けあい
  • 群馬県桐生市、現地に行くと遊ぶことができるGPSゲームアプリ「2116」と観光ガイドアプリ「桐生市観光ガイド」をリリース | juggly.cn