タグ

2020年10月29日のブックマーク (19件)

  • 脳が進化していくどのタイミングで神が現れたのか?──『神は、脳がつくった――200万年の人類史と脳科学で解読する神と宗教の起源』 - 基本読書

    神は、脳がつくった 200万年の人類史と脳科学で解読する神と宗教の起源 作者: E.フラー・トリー,寺町朋子出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2018/09/27メディア: 単行この商品を含むブログを見る神は脳がつくったとはいうが、だいたいの感情や概念は脳が作っとるじゃろと思いながら読み始めたのだが、原題は『EVOLVING BRAINS, EMERGING GODS』。ようは「具体的に脳が進化していく過程でどの機能が追加された時に、神が出現したのか?」という、人間の認知能力の発展と脳の解剖学的機能のを追うサイエンスノンフィクションだった。神は主題ではあるが、取り扱われるのはそれだけではない。 認知能力が増大した5つの変化 書では主に、認知能力が増大した5つの重要な段階を中心に取り上げていくことになるが、最初に語られるのはヒト属のホモ・ハビリスである。彼らは230万年前から1

    脳が進化していくどのタイミングで神が現れたのか?──『神は、脳がつくった――200万年の人類史と脳科学で解読する神と宗教の起源』 - 基本読書
  • 進化心理学をちょっと齧って思ったこと - アンカテ

    進化心理学のを何冊か読んでみて、これは大変面白い分野だけど、ちょっとモノの言い方を間違えてると思った。言い方が悪くて受け入れられてないように感じて、もったいないと思ったので、それについて書いてみたい。 まず一番の間違いは、進化心理学ではすぐに「人間はこうだ」と言いたがる。これは、典型的な「主語が大きい」言い方だ。 進化心理学が当に言っていることは、人間全部についてでなく一部の人間についての話だ。 昔々あるところに兄弟がいた。長男がカインといい、次男がアベルという。カインは嘘つきでアベルは正直者だ。これを見て、進化心理学は「人間は嘘つきだ」という。 人が自分をだます理由 作者:ケヴィン・シムラー,ロビン・ハンソン,大槻敦子発売日: 2020/04/06メディア: Kindle版 たとえば、このにそんなことが書いてるが、当にこのが言っているのは、「カインは嘘つきであなたはカインの子孫

    進化心理学をちょっと齧って思ったこと - アンカテ
  • 「自閉症は津軽弁を話さない」この謎に挑んだ心理学者が痛感したこと(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    自閉症の子どもは津軽弁を話さない。そんなの一言をきっかけに、心理学者の松敏治氏はことばと心の謎の解明に乗り出した。松氏は「最初は軽い気持ちで調べていたが、にまとめるまで十数年がかかった。現場の人々の経験や感覚に目を向けることの大切さを痛感した」という――。 【この記事の画像を見る】 ■「ことばと心の謎」に迫る研究のきっかけ ある日、町の乳幼児健診から帰ってきた心理士のが、ビールを飲みながら「自閉症の子どもって津軽弁しゃべんねっきゃ(話さないよねぇ)」と言ってきました。 障害児心理を研究する私は、「それは自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)の独特の話し方のせいだよ」と初めは静かに説明してやりました。しかしは、話し方とかではなく方言を話さないのだと譲りません。 やり取りするうちに喧嘩になり2、3日は口を利いてくれませんでした。こちらも長年、その道の研究職であるつもりでしたから、たと

    「自閉症は津軽弁を話さない」この謎に挑んだ心理学者が痛感したこと(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
  • アスペルガー症候群の彼を、殺そうとした私 - ぴくあぶ - peek a boo

    言葉を失う という経験を、私はあまり、してこなかった。 そりゃそうだ。言葉を書くのが仕事なのだから。 どんな場面でも言い返すことができたし、自分の思っていることを言葉にする能力には長けていた、と、思う。 だけど彼と出会ってからは、何度も何度も言葉を失うという状況に直面した。 言い返せないのではない。言っても無駄だと思うのだ。だっていくら噛み砕いても、いくら説明しても、伝わらない。 伝わらないというよりも、聞く耳すら持ってもらえない。私の言葉も涙も気持ちも、彼には一切、届かないのだ。 伝わらないという状況ほど、辛いものはない。 自尊心は傷つけられ、気持ちは麻痺した。言葉にする力も残っていないほど、私の心は、疲労困憊していた。 どうして、彼に私の気持ちが伝わらないのか。 彼が自己中心的だからか、人の心を持っていないからか、優しくないからか、愛されていないからか。 違う。答えはもっと、シンプルだ

  • 「よく発達した発達障害」の話 - シロクマの屑籠

    ここ十年ぐらいで「発達障害」という言葉はすっかり普及し、そのせいもあってか、外来で「自分が発達障害かどうか調べて欲しい」という相談を受けることも増えた。 精神医療のフォーマルな窓口で発達障害と診断される人の大多数は、社会で生きていくことに困難を感じているか、周囲との摩擦を感じている。そりゃそうだろう、なんらかの事情がない限り、人はわざわざ病院を受診したりはしない。 社会に溶け込んでいる「発達障害と診断され得る」人々 発達障害という名称が世間に広まると同時に、精神科医が発達障害と診断する頻度もだいぶ増えた。過去に他の病名をつけられていた人に正しい病名をつけられるようになったわけだから、これは「進歩」と言って良いのだろう。 そうやって、ちょっと前なら異なる病名をつけられていたであろう人々を発達障害と診断する状況になって、気づいたことがある。それは、「病院で発達障害と診断する基準に当てはまるよう

    「よく発達した発達障害」の話 - シロクマの屑籠
  • 自閉症はなぜ方言ではなく共通語を話すのかーHSPの脳機能との違いを考察する

    「自閉症の子どもって津軽弁しゃべんねっきゃ(話さないよねぇ)」 のこの一言で始まった研究は思わぬ展開を示すこととなりました。 …調査をすればするほど湧いてくる課題、考えれば考えるほど解けない疑問と向き合った結果、方言というローカリティそのものと考えていた問題が、私たちをASDのことばの謎へと誘っていきました。(p246-247) 自閉スペクトラム症(ASD)の人たちは方言を話さない? 弘前大学の松敏治先生のこの不思議な研究について知ったのは、2015年のニュース報道でした。 当だろうかと怪訝に思いつつも、身の回りのアスペルガーの人たちを思い浮かべると、たしかにあまり方言を使わないことに気づきました。 それ以来、この不思議な研究のことはずっと頭の片隅に残っていたのですが、なんと今年になって、一冊の自閉症は津軽弁を話さない 自閉スペクトラム症のことばの謎を読み解く にまとめて出版された

    自閉症はなぜ方言ではなく共通語を話すのかーHSPの脳機能との違いを考察する
  • 発達障害の感覚過敏の原因は? 自閉スペクトラム症と注意欠如多動症で共通していた脳内結合の問題

    昭和大学 発達障害の感覚過敏の原因は? 自閉スペクトラム症と注意欠如多動症で共通していた脳内結合の問題 大学ニュース / 先端研究 2020.10.26 11:00 昭和大学(東京都品川区/学長:久光正)の太田晴久准教授(発達障害医療研究所/ 所長:加藤進昌)らの研究グループは、感覚過敏と関連する脳白質神経線維走行(脳内結合と関係)の障害が、自閉スペクトラム症(ASD)と注意欠如多動症(ADHD)で共通して脳梁において認められることを報告しました。研究は、感覚異常をはじめとする発達障害特性の原因について、診断カテゴリーにとらわれずに究明していく必要性を示したものです。 研究結果は英科学誌の『Molecular Autism』(2020年10月19日オンライン掲載)に掲載されました。 自閉スペクトラム症(ASD)と注意欠如多動症(ADHD)は共に神経発達障害の一種です。ASDは対人コミュ

    発達障害の感覚過敏の原因は? 自閉スペクトラム症と注意欠如多動症で共通していた脳内結合の問題
    bignight
    bignight 2020/10/29
    “今回の研究では成人のASD(105名)、ADHD(55名)および健常発達者(58名)に対して、MRIを用いて脳白質神経線維の走行を測定しました。”
  • 毒親とは「毒のような親」の事ではありません - アゴなりさんの党

    私のブログでは「毒親や虐待」を扱った記事を多く投稿していて、おかげさまで、たくさんのコメント(100万件くらい)を頂いているのですが、 その中に、 親を「毒」呼ばわりする事に違和感がある という、「毒親や虐待」を考える上で非常に重要な指摘があったので、 今回はこの事について考えていこうと思います。 1. 親を「毒」呼ばわりしていい? 1-1. 由来は? 1-2. 非定型発達との関係 1-3. 親は敵? 2. もともと、込められていた意味 3. 最後に 1. 親を「毒」呼ばわりしていい? 結論から言うと、毒親の「毒」とは、 子どもに与える影響のことで、親の性質のことではありません。 1-1. 由来は? [毒親]という言葉の由来はスーザン・フォワードの「毒になる親」にあります。 「毒のような親」ではありません。 スーザン・フォワードの主張は、 世の中には、子どもに対して、問題ある行動を執拗に継

    毒親とは「毒のような親」の事ではありません - アゴなりさんの党
  • 脳スキャンにより発達障害に見られる「感覚過敏」の原因となる脳の部位が判明

    神経発達障害の一種である自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠如多動症(ADHD)の中には、視覚や聴覚といった感覚が敏感なため生活に不便を来す「感覚過敏」という症状を持つ人がいます。ASDADHDの人を含む合計218人の脳をスキャンした最近の研究により、発達障害に見られる「感覚過敏」の原因となる脳の部位が特定されました。 White matter alterations in autism spectrum disorder and attention-deficit/hyperactivity disorder in relation to sensory profile | Molecular Autism | Full Text https://molecularautism.biomedcentral.com/articles/10.1186/s13229-020-00379-6

    脳スキャンにより発達障害に見られる「感覚過敏」の原因となる脳の部位が判明
    bignight
    bignight 2020/10/29
    サンプル数218人
  • 「宇宙よりも遠い聖地巡礼」南極の越冬隊の方が難易度MAXすぎるアニメ聖地巡礼を成功させてしまった「選ばれた者しかできない…」

    223c@少し前の南極 @N223c 読み方はCharlie。 南極で越冬わず(61次)。 お空の観測をしてました。 越冬中の写真を上げてます。 騎空士とハンターとマスターとイカニンジャがサブ職なのでゲームとかも時々呟きます。 質問箱は放置中 https://t.co/SiPJPIVYLV #南極 https://t.co/cEnvrfUXYg

    「宇宙よりも遠い聖地巡礼」南極の越冬隊の方が難易度MAXすぎるアニメ聖地巡礼を成功させてしまった「選ばれた者しかできない…」
  • Not Found

  • 「わかりやすい」「割り箸はそこなのか」丸太から切り出される木材の部位が想像しやすいモデルがとても楽しい

    いのっち★工務店大家 @inocchi8562 @mjkj0811 昨今の多くの住宅は集成材柱を多く採用されているが、こうして「無垢 芯持ち柱」を見るとやっぱりこっちの方が強そうに見えます。勉強になりました。 2020-10-28 22:48:41

    「わかりやすい」「割り箸はそこなのか」丸太から切り出される木材の部位が想像しやすいモデルがとても楽しい
  • ADHDと睡眠障害 遺伝的に関連 浜松医大研究グループ発見:中日新聞しずおかWeb

    発達障害の一つである注意欠陥多動性障害(ADHD)に見られる症状と、場所や状況を問わず強い眠気に襲われる睡眠障害「ナルコレプシー」。この二つが遺伝的に関連していることを、浜松医科大子どものこころの発達研究センターの高橋長秀客員准教授、土屋賢治特任教授らの研究グループが、世界で初めて発見した。研究成果は、英医学誌「Translational Psychiatry」に掲載された。 (細谷真里)

    ADHDと睡眠障害 遺伝的に関連 浜松医大研究グループ発見:中日新聞しずおかWeb
  • 行動を測定できる首輪をつけた24歳の猫ちゃん、最近睡眠時間が短くて気になる→サービス元に問い合わせると感動するほど丁寧な回答が

    如月紅庵 @eijikun_gekiosi もう今すごい感動してるから是非見て欲しい。#Catlog というの行動監視をしてくれる首輪を24歳の老に着けてるんたけど、最近睡眠時間が短くなってて気になったので「もしかして、先日あったアップデートに何か関係あるの??」と問い合わせたらめちゃくちゃ丁寧な回答来た… もう一生使うよ… pic.twitter.com/EVftc6NqeR 2020-10-28 23:22:15

    行動を測定できる首輪をつけた24歳の猫ちゃん、最近睡眠時間が短くて気になる→サービス元に問い合わせると感動するほど丁寧な回答が
    bignight
    bignight 2020/10/29
  • 前帯状皮質 - Wikipedia

    赤色で示す所が、左大脳半球の前帯状皮質。右大脳半球は透明にしてある。 前帯状皮質(ぜんたいじょうひしつ、英: Anterior cingulate cortex ACC)は、帯状皮質の前部で、脳の左右の大脳半球間の神経信号を伝達する線維である脳梁を取り巻く"襟"のような形をした領域である。 この領域には背側部 (ブロードマンの脳地図における24野) と腹側部 (ブロードマンの脳地図における32野) が含まれている。前帯状皮質は血圧や心拍数の調節のような多くの自律的機能の他に、報酬予測、意思決定、共感や情動といった認知機能に関わっているとされている。 前帯状皮質はそれぞれの持つ機能に基づき、解剖学的に実行 (前側)、評価 (後側)、認知 (背側)、情動 (腹側) の4つの領域に分けられる[1]。前帯状皮質は前頭前皮質と頭頂葉の他、運動系や前頭眼野とも接続して[2]、刺激のトップダウンとボトム

    前帯状皮質 - Wikipedia
    bignight
    bignight 2020/10/29
  • ヒトはシミュレーションと行動観察を統合することで他者を理解する - 理研

    理化学研究所(理研)は、情報通信研究機構、脳情報通信融合研究センター、国立精神・神経医療研究センターとの共同研究により、fMRI実験で計測された脳活動を意思決定の脳計算モデルで解析することで、ヒトの脳が「他人の心のシミュレーションによる学習」と「他人の行動観察による学習」を統合して、他人の価値観を学ぶことを科学的に解明したと発表した。 成果は、理研 脳科学総合研究センター 理論統合脳科学研究チームの中原裕之チームリーダー、鈴木真介客員研究員らの研究グループによるもの。研究の詳細な内容は、日時間6月21日付けで米科学雑誌「Neuron」オンライン版に掲載された。 他人の心を理解して行動することは、ヒトの社会生活上の根的な能力だ。一方で、ヒトは「他人の心」を直接見ることはできない。では、ヒトはどうやって他者の心を理解するのだろうか? それには古くからさまざまな議論があり、有力な説の1つは、

    ヒトはシミュレーションと行動観察を統合することで他者を理解する - 理研
  • 本能か呪縛か。「変われない人」の意思決定のしくみ

    スマホの急激な普及、X-TechVRといった先端技術の進化、そしてAI時代の到来……。われわれを取り巻く現実はかつてないスピードで変化している。移り変わる常識やトレンドに素早く適応することが求められるビジネスの世界でも、変化を受け入れることができない人は多い。「変われない人」はなぜ変われないのか。行動経済学を研究する明治大学の友野典男教授に、その理由と対策について聞いた。

    本能か呪縛か。「変われない人」の意思決定のしくみ
  • ゾクゾクする音楽の神経科学研究レビュー 〜鳥肌感とドーパミン〜 - 不確かな果実

    この記事は神経科学アドベントカレンダー SFCアドベントカレンダー の一部です。 紅白に出場する歌手が決まりましたね。 星野源や米津玄師に加え、Official髭男ismとKing Gnuが大流行した2019年はJ-POP界にとって大きな転機でした。一時期のアイドルブームでどうなることかと心配した日音楽界ですが、近年の新しい流れは非常にワクワクしますね。これからが楽しみです。 僕は特に米津玄師の『馬と鹿』がお気に入りなのですが、サビの盛り上がり方には鳥肌が立つ思いをします。 www.youtube.com 他にも、ラフマニノフの交響曲第二番の第三楽章なんて最高ですよね。 www.youtube.com こうした音楽に関する強烈な情動反応を『鳥肌感』と呼びます。英語だと "Chills" "Shivers down the spine" などと形容されていますが、要は音楽に感動する時のゾ

    ゾクゾクする音楽の神経科学研究レビュー 〜鳥肌感とドーパミン〜 - 不確かな果実
    bignight
    bignight 2020/10/29
  • 【子育て】「優しい子」は賢い脳と豊かな人生を得る - rockhillfarms’s blog

    幼児教育がヒートアップし、なんでも手に入る時代に生まれた我が子にわたしが伝えたいことのひとつは「優しさ」です。 優しさという素晴らしい "徳" は人間だけに適用されるわけではありません。 たとえば、花・緑・石ころ・美術などにだって優しさを見せることができます。 優しさの中には、愛、尊敬、結束、寛大などさまざまなものが存在する気高く、スピリチュアル的なものです。 30代になり振り返ると、いろいろな人の優しさに触れ、助けられここまできたことを感じます。 小さいころから、優しさを意識し育てることで『自然な優しさ』を学んでほしいと考えています。 目次 -優しさと脳の関係 脳を鍛え、非認知能力を身につける - 子どもに伝えたい思いやり 「優しさ」「思いやり」身につけるために -  幼稚園という環境の中で 〜まずはここから〜 - おわりに 優しさと脳の関係 脳を鍛え、非認知能力を身につける 科学者によ

    【子育て】「優しい子」は賢い脳と豊かな人生を得る - rockhillfarms’s blog