タグ

2011年5月9日のブックマーク (4件)

  • Xperiaに新モデル 「mini」とキーボード付き「mini pro」

    Sony Ericssonは5月5日、新型スマートフォン「Xperia mini」「Xperia mini pro」を発表した。Xperia X10 miniの後継となるモデルだ。第3四半期に一部地域で発売される。 両モデルは1GHzのQUALCOMM Snapdragonプロセッサ、Android 2.3「Gingerbread」、3インチマルチタッチスクリーンを搭載。モバイルBRAVIAエンジン、500万画素カメラ、HD動画(720p)撮影機能を備える。 proにはスライド式キーボードがついており、ビジネスユーザー向けにOffice SuiteやMcAfeeのウイルス対策ソフトがプリインストールされている。 Facebookとの連携機能「Facebook inside Xperia」も搭載。この機能はほかのXperiaのモデルにも拡大される予定だ。 カラーはminiがブラック、ホワイト

    Xperiaに新モデル 「mini」とキーボード付き「mini pro」
  • Amazonクラウドの大規模障害、そのときに内部で何が起きていたのか? 日本語での要約

    4月21日から23日のあいだ、Foursquare、Quora、Herokuなど多くのサービスに影響を与えたAmazonクラウドの大規模障害。このとき実際にどのような障害が発生していて、どう対応したのか、詳しい日語での資料がAmazonから公開されています。 この資料は非常に詳細に記されているため、短時間で内容を把握できるものではありません。そこで記事では資料からポイントを引用し、要約してみました。 以下からの記事はあくまで独自に内容を要約したものです。正確な情報は原文をご覧ください。 今回発生した障害とは何だったのか? 今回発生した障害を手短にまとめると、米国東 (US East) リージョンにおける一部のアベイラビリティゾーンにおいて、Amazon Elastic Block Store (EBS) で読み込み、書き込み操作が行えなくなる、という現象でした。 そして障害の影響は一部

    Amazonクラウドの大規模障害、そのときに内部で何が起きていたのか? 日本語での要約
  • 感性なき営業に、営業力を期待しても無理 - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」

    先日、ある中堅SI事業者の社長と会の機会があった。彼は冒頭、「斎藤さん、うちも、やっと4月から営業部を作ることにしました。これで、営業力の強化を図りたいんですよ。」 この会社ばかりではないが、ここ数年、営業部門を新設する中小SI事業者が増えたような気がしている。それ以前は、営業などいなくても、デリバリーの責任者やPMがお客さまの窓口となり、仕事を回すことができていた。また、「営業」という役職や組織があっても、事務処理や調達、トラブルへの対応などが、主な仕事であり、新規のお客さまや案件の開拓には、あまり時間をかけることはなかった。まあ、既存のお客さまでも、十分にべてゆけたこともあり、あまり重視する必要もなかったと言うべきかもしれない。つまり、売り込みなどしなくても、受注はとれていたのである。

    感性なき営業に、営業力を期待しても無理 - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」
  • 自分たちの製品については話せても、世の中の常識を語れない営業を信頼できますか? - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」

    IBMに入社して、まだ数年の頃でしょうか、お客さまである某製造業のシステム部門長から、こんなことを言われました。この言葉は、未だに頭を離れません。 当時IBMは、メインフレームからクライアント・サーバーへのダウンサイジングの流れの中で、厳しい競争に晒されていました。また、PCの普及により、エンド・ユーザー・コンピューティングなどの言葉が流行となり、お客さまの意志決定も情報システム部門だけではすまなくなっていました。 それ以前は、「コンピューター=IBM」の時代でした。しかし、もはやそういう時代ではなくなりつつあったのです。当時、電気電子関連の製造業のお客さまを担当していたのですが、DEC、SUN、HPなど、それまでのIBMとはまったく毛色の違う製品が、お客さまに広く受け入れられ、ここにい込むことは、容易なことではなかったのです。 そんな頃だったと思います。私は、いつものようにIBMの製品

    自分たちの製品については話せても、世の中の常識を語れない営業を信頼できますか? - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」