タグ

ブックマーク / blog.shibayan.jp (3)

  • SendGrid で Gmail へ送信したメールに「sendgrid.me 経由」という表示をさせない設定 - しばやん雑記

    何も設定せずに SendGrid 使って Gmail 宛てにメールを送ると「sendgrid.me 経由」と表示されます。 個人のサービスで適当に使う分には良いですが、実際のサービスで使う場合には表示させたくないですよね。この表示に関しては、Google からヘルプが公開されているので読んでおきます。 Gmail では、メールが正しく認証されているかどうかの確認を行います。一括メール送信機能や他社の アフィリエイトを使ってメールを送信する場合は、その送信元やアフィリエイトの IP を記述した SPF レコードを公開して、ドメインに関連付けられた DKIM 署名を使ってメールに署名してください。 送信者名の横に詳細情報が表示される理由 - Gmail ヘルプ 消すためには SPF レコードを公開して、メールを DKIM で署名する必要があるようです。*1 SendGrid のことなら中井さん

    SendGrid で Gmail へ送信したメールに「sendgrid.me 経由」という表示をさせない設定 - しばやん雑記
  • knockout.js の最近の動向 - しばやん雑記

    Knockout : Home 気が付いたら 2.2.1 までバージョンが上がってました。2.2.1 に関してはリリースノートが上がっていないようなので、2.2.0 の情報を追いかけます。 Knockout 2.2.0 released - Steve Sanderson’s blog - As seen on YouTube™ 大きなところでは foreach バインディングを使っている場合、ソートで順番を入れ替えた場合に DOM の再生成を行わないようになっているようです。他にも仮想要素に対して text バインディングを設定可能になったようです。 <!-- 今までは親タグが必要だった --> <span data-bind="text: fullName"></span> <!-- ko 2.2.0 から仮想要素にバインド可能になった --> <!-- ko text: fullNa

    knockout.js の最近の動向 - しばやん雑記
  • HTML5 の Drag and Drop API と File API を使ってファイルアップロードを実装する - しばやん雑記

    HTML5 の Drag and Drop API を使うことで、ブラウザにドロップされたファイルの情報を扱うことが出来ます。そして File API を組み合わせることで、ファイルの中身まで扱うことが出来るようになります。 そして FormData オブジェクトと XHR を組み合わせることでアップロード処理までを実装することが出来ます。完成図はこんな感じです。 今回は JavaScript の処理が中心です。jQuery を使っているので追加してくださいね。 $(function () { var uploadFiles = function (files) { // FormData オブジェクトを用意 var fd = new FormData(); // ファイル情報を追加する for (var i = 0; i < files.length; i++) { fd.append(

    HTML5 の Drag and Drop API と File API を使ってファイルアップロードを実装する - しばやん雑記
  • 1