タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

虹に関するbimbomのブックマーク (7)

  • 同じ発達障がいの子同士でも勉強が得意な子と苦手な子がいる? - ADD?先生の発達障害児 教育応援サイト

    Unknown (トトロまま) 2008-08-25 14:55:11 お久しぶりです。なおみ先生♪ 軽度発達障のお子さんの中には ずばぬけたひらめきをするお子さんや ある分野において豊富な知識を持つお子さんなど とてもすばらしい才能を持つ子がたくさんおられるのですね。 それには自分の脳を自然に育てることができた人!と言うのは 小さい頃から いろんな遊びをたくさんしたり 子供の興味を持っていることを存分にさせることによって 脳が活発に活動し 才能が開花するんですね。 とかく親は子供の行動を規制しがちです(。、) 私もその一人なのですが・・・・。今回の記事を読ませて頂いて 親が苦手でも(特に私は虫や は虫類ですが・・・^^)子供の興味のあるものには とことんつきあって 子供がいろんな方面から自分で考えたり満足できるように支援してあげる大切さを 学びました。 今回も大変勉強になりました~。あり

    同じ発達障がいの子同士でも勉強が得意な子と苦手な子がいる? - ADD?先生の発達障害児 教育応援サイト
    bimbom
    bimbom 2008/08/25
  • はじめて数に触れる子へ 数を体感する遊び集 - 虹色教室通信

    どうしたら… (ことみ) 2008-08-26 00:05:14 以前ドッツ教室に参加していたことみです。 毎日虹色教室通信は拝見させて頂いていました。息子(3歳9ヶ月)が遊べそうなのをチョイスしてあそんだりしています。…ですが全くルールを守らないんです…。例えば積み木で物語をしたりすると話を聞かず(を読む時は大人しく聞いています)勝手にゴーオンジャーを登場させ3匹の子豚の小屋をくずしてしまったり…。ピタゴラスイッチを作ろうと2人で作業していて途中まで出来ると最後まで作らず、面白そうな事をしている自分に一人でかってにワクワクして興奮して途中で崩してしまい喜んでいたり…。(こんな時がしょっちゅうなので私もつい怒ってしまったり、いけないですよね) とにかく一つの物事に集中して取り組む事が出来ないのです。 教室の生徒さん達は皆集中して遊んでいる様子ですが、どうしたら息子も集中して遊ぶようになる

    はじめて数に触れる子へ 数を体感する遊び集 - 虹色教室通信
    bimbom
    bimbom 2008/08/25
  • フラッシュカードについて気になること - 虹色教室通信

    乳幼児に向かって非常に高速で文字や絵カードを見せていく 「フラッシュカード」という教育法があります。 弊害があるという話はちらほら聞くものの 私自身はよいのか悪いのかは、はっきりわかりません。 ただこれまで出会ってきた子供達とフラッシュの関係については 少し気になることがあります。 まだうちの子供たちが幼かったころ、 ふたごちゃんを授かったばかりの方と親しくさせていただいていました。 幼児教育に熱心な方で、ふたごちゃんが誕生間もないころから、 「フラッシュカード」や「英語のCDのかけ流し」をしておられました。 ふたごちゃんの一人は、まだO歳の頃から フラッシュカードをい入るように見ていました。 少し大きくなると、やはりこの一人の子だけが、 地図や国旗や数字を好み、フラッシュカードに集中していました。 このふたごちゃんは、顔立ちも性格もずいぶんちがっていて、 この「フラッシュカード」を好む

    フラッシュカードについて気になること - 虹色教室通信
    bimbom
    bimbom 2008/08/24
  • 発達に遅れのある子が高い能力をしるすようになる秘密 - ADD?先生の発達障害児 教育応援サイト

    ADD?傾向のある塾教師がADHDやアスペルガー症候群の子にどうかかわり教えたらいいのか模索していくブログです。

    bimbom
    bimbom 2008/08/22
  • 人間はうそをつくことがある… - ADD?先生の発達障害児 教育応援サイト

    ADD?傾向のある塾教師がADHDやアスペルガー症候群の子にどうかかわり教えたらいいのか模索していくブログです。 前々回に紹介したIQ130の4歳の☆くんの お母さんからコメントをいただきました。 一部を紹介させていただきます。 …帰りに、たこやきをべながら息子に「博物館と先生とどちらが楽しかった?」と尋ねたところ、「先生、また大阪に行く」と答えていました。「人間はうそをつくことがある」との先生の言葉に、「どうして?」と何度も質問をしてきました。 この「人間はうそをつくことがある」という言葉は、☆くんと お茶犬の人形セットで遊んでいたときに、 私がお茶犬村の長老役の犬に言わせたせりふです。 はじめ、私は、 お茶犬のおもちゃの湯飲みを隠して、☆くんに 広汎性発達障害の有無を調べるテストにあたる 「サリーとアンの課題」にチャレンジしてもらいました。 この問題に何とか合格した☆くんは、 すっか

    人間はうそをつくことがある… - ADD?先生の発達障害児 教育応援サイト
    bimbom
    bimbom 2008/08/22
  • IQ144 の軽度発達障害の4歳の子 2 - ADD?先生の発達障害児 教育応援サイト

    考えさせられました (ぶーにゃん) 2008-05-07 13:16:06 娘のひまわりも、最近は以前のようなこだわりやパニックもありません。 幼稚園では人間関係もまずまずのようで、踊りや歌は 早く覚えるので偏と聴覚、嗅覚過敏な事以外は問題がない様子です。 でも時々アスペちゃんだな~と思う場面があるのです。 嫌なことをされても、先生やママには内緒だよ! と友達に言われれば、約束したから、、と自分が悪い訳でもないのに、律儀に隠そうとしたり。。。 ばぁばの家に急遽お泊まりした時、長袖は1枚しか持参していませんでした。(半袖は2枚ありました) その長袖をパジャマにしたら、翌朝 肌寒かったので、前夜にパジャマにした長袖を着るよう義母や義姉が言ったそうです。 でも、娘は『これはパジャマだから、起きたら着替えないといけないから半袖を着る』と言い張ったそうです、、、 しかも自分の理屈を通す為に『寒くな

    IQ144 の軽度発達障害の4歳の子 2 - ADD?先生の発達障害児 教育応援サイト
    bimbom
    bimbom 2008/08/22
  • 「IQ144の軽度発達障害の4歳の子」 - ADD?先生の発達障害児 教育応援サイト

    IQの高い軽度発達障害児についての検索が何度かありましたので、過去記事を 整理しました。 脳の研究の発達で、幼児期に発達のゆっくりな子が必ずしもそのまま能力が遅れたまま成長するのではないことがわかってきています。 あまり感心しない例えですが…(わかりやすいので書かせてください) 貯金で言うと、毎月、1万円ずつ3年間貯めるのと、5000円ずつ8年間貯めるのと、最終的にはどちらがたくさん貯まるのか…最初の数年は、絶対1万ずつ貯める方がたくさん貯まるように思えますよね。 でも、いずれどんでん返しが起こります。 普通より脳がゆっくり成熟していく子は、 脳科学が可塑性が生きている期間としている「感受性期」とか「敏感期」と 呼ばれる期間がとても長い子がいるのです。 全ての子に当てはまるわけではありませんが、 そうしたことはめずらしくないようです。 子どもの一時期の発達の差を比べて、 子どもの自信をくじ

    「IQ144の軽度発達障害の4歳の子」 - ADD?先生の発達障害児 教育応援サイト
    bimbom
    bimbom 2008/08/22
  • 1