タグ

2014年1月6日のブックマーク (3件)

  • 論文倍増計画

    論文倍増計画 数学者ガウスは「研究の成果が完成された芸術作品のごとき形式を具えることを重んじ」、意に満たない結果をなかなか公表しようとしなかった。ガウスの使っていた印章には、わずかな数の実をつけた木が描いてあって、ラテン語で「スクナケレドモジュクシタリ」と彫ってあったそうだ(高木貞治「近世数学史談」)。こんな研究スタイルが許されるのはガウスのような王様クラスだけであって、われわれ平民は何とか論文の数を増やさないことには生き残れない。なにしろ目方でかせぐ時代である。 最近、筆者は、有名な理論家K教授が執筆中の「論文倍増計画試案」なる論文の下書きを入手した。K教授の許しを得て、ここにその骨子を紹介しておこうと思う。K教授の推奨する論文倍増法は以下のとおりである。 ○銅鉄主義 論文倍増法の王道は、何といっても銅鉄主義に尽きる。(若い方々のために解説しておくと、「銅鉄主義」とは、「銅で測ったから次

    biochem_fan
    biochem_fan 2014/01/06
    軽妙で面白い。
  • 研究に対する情熱や愛が死んだ - 職質アンチパターン

    前置きだけど,僕は学費を全部自分でまかなっているし,その他の諸経費も自分で支払っている.念のため. 研究に対する情熱や愛が死んだ. かつては研究への士気はあった.学部4年の頃は学会に2ヶ月に1回くらいのペースで出席したし,論文も何か提出した.マスター1年の前期は国際会議にも出席したし,国内の学会にも出たし,もちろん論文も数提出した (何かはリジェクトされ,何かは査読が継続中).やる気があったのは,まだ自分の力でなんとか出来ると思っていたからだ. そしてマスター1年の後期,見事にモチベーションが死んだ.モチベーションが死んだ理由ははっきりわかっていて,いくつかある. この死んだやる気を復活させるには,そのいくつかの理由のいくつかを解決するか,あるいは全てを解決する必要があるのだけれど,自分の力や意識改革や祈りではどうしようも出来ない要因も多分に存在し,現実問題として根的な解決は難し

    研究に対する情熱や愛が死んだ - 職質アンチパターン
    biochem_fan
    biochem_fan 2014/01/06
    自分の場合とは、ちょっと似ていて、ちょっと違う。私の場合についても、いずれこんな感じでまとめたい。
  • いにしえのもじをよんでみよう(仮題)

    いにしえのもじをよんでみよう(仮題) ■ お 品 書 き ■ ・はじめに・ ・かなを知ろう・ ・知っておきたい漢字・ ・とりあえず読んでみよう・ ・漢字のくずしに慣れよう・ ・写にチャレンジ・ この頁は一部に文字協研究会様から許可を頂き、 今昔文字鏡のフォントを加工したものを使用しております。 [表紙]に戻る