タグ

2014年12月11日のブックマーク (4件)

  • LPC800にJVM載せてUARTループバック - lynxeyedの電音鍵盤

    Java VMのせてみた とある必要にかられて、Flash ~32kB/RAM ~4kBクラスの小規模コントローラ向けにJVMを実装しました。 Javaを使いたい場合Linuxを搭載した組み込み機器にJavaを載せるのが通常ですがそれが困難な容量の少ないデバイス向けです。 ここではCortex-M0+のLPC812にJVMの移植を試みました。 lynxeyed-atsu/RaVem · GitHub 解釈できるニーモニックは限られてます。 上記のリンクからダウンロードできるのはMDK-ARMプロジェクト一式です。開発環境はMDK-ARMです。32kBまでなら無償のMDK-ARM Liteが使用できます。(要登録) https://www.keil.com/demo/eval/arm.htm なお、LPCXpresso LPC812ボード単体だと書き込み、デバッグが出来ません。LPC-Lin

    LPC800にJVM載せてUARTループバック - lynxeyedの電音鍵盤
  • (第4回)ダメ発注その3、延期は平気の“自己中なスケジュール”

    ユーザー企業のIT部門の多くは「発注者責任」を果たせていないし、そもそもそのことに無自覚だ。その結果、発注のQCD(品質、料金、期日)という3つの領域で大きな問題を引き起こす。 この特集ではこれまで、発注のQとCにおける問題点についてみてきたが、最終回の今回は発注のD(期日)、つまり特集の第1回の冒頭で紹介した開発着手などのスケジュールを巡る問題に焦点を当てる。そして最後に、ユーザー企業のIT部門に求められる発注者責任の自覚について言及する。 開発着手の延期がトラブル生む 開発スケジュール面での問題は、ユーザー企業のIT部門とITベンダーの双方にとって、いわゆる“あるある話”だと思う。だが、ユーザー企業にとっては“軽い気持ち”で伝えた通告で、一方のITベンダーにとってはパニックになるような事態。両者の間でその違いは大きい。 「開発着手の直前になって申し訳ないが、今回のプロジェクトは一時延期

    (第4回)ダメ発注その3、延期は平気の“自己中なスケジュール”
  • pixivのサムネイル事情 - pixiv inside [archive]

    この記事はピクシブ株式会社Advent Calendar 12/10の記事です。 こんにちは、インフラチームの@harukasanです。 さて、今日はpixivで使用しているサムネイル変換サーバについて紹介しようと思います。 pixivにはたくさんのサムネイルがある pixivにはうんざりするほどたくさんの種類のサムネイルがあります。 これは対応しているプラットフォームが多く、また画面毎にもサイズが異なるからです。 PC版であるwww.pixiv.netだけでも10種類以上のサムネイルが使用されています。 また、サムネイルにはアスペクト比を固定したものと、スクエアにクロップした2種類があります。 (Ugoira Tech Talks: Ugoku Backendより) 従来の方法ではこれらのサムネイルをアップロード時に生成していたため、サムネイル生成を非同期化するなどして対応していました。

    pixivのサムネイル事情 - pixiv inside [archive]
  • Appleが日本に研究開発拠点を置いたのってなんでだろうね。というのをモヤっと考えてみた - かもめのはとば Re:[2]

    Appleが日に研究開発拠点」と安倍首相が明らかに - ITmedia ニュース 首相が明らかに、ってところも含めてなんだかビックリなニュースです。 だいたいアジア圏だと中国圏か、もしくはシンガポールあたりに拠点を置く例が多いような気がするのですが…。 いくつかもやもやと日にアドバンテージがある理由を考えて見ました。 お約束ながら全部憶測です。 ■Appleシェアの高い日は他国と比べかなりiPhone比率が高い、という調査結果が多々出ています。 日は世界一の「iPhone王国」 特異な市場シェアを生み出した意外な理由 | 東京IT新聞 自社のプロダクトがかなりの割合で使われている市場で、その使われ方に即したプロダクトを考える、というのは一理あります。 ■売上げ規模の高いコンテンツを生み出す日 LINE、パズドラ、そしてモンストと日は世界一高い売上げ規模を誇るアプリを次々

    Appleが日本に研究開発拠点を置いたのってなんでだろうね。というのをモヤっと考えてみた - かもめのはとば Re:[2]
    bird_dip_jp
    bird_dip_jp 2014/12/11
    ハードウェアの要素技術が狙いじゃないのかな。