タグ

組版に関するbitgleamsのブックマーク (5)

  • リーダー罫(2) | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    更新の時間があいていて、その間にリーダー罫についての質問がいくつか来ていました。けっこう皆さん悩んでいるみたいです。 手元の資料をざっと見たところ、やっぱり上下中心の位置に来るような「……」の例はなかったけど、ピリオドの位置(視覚的にベースラインと揃う)に来るものはたくさんありました。 見た方が速いから、新旧の書体見やカタログの目次で比べましょう。 たぶん1900年前後(発行年不明)の Miller & Richard 社の活字見・印刷機材カタログから。

    リーダー罫(2) | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
  • リーダー罫 | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    きょう東京・青山で開催された TypeTalks(タイプトークス)、テーマは「InDesign で欧文組版2」でした。前にやって好評な内容だったので、2回目です。今回も濃い内容で、参加者から良い質問も出て盛り上がりました。私もスカイプで参加しましたが、毎回、ただ顔を出して短いツッコミを入れるだけでなく、私自身も勉強になってます。 きょうの会は、後半、高岡昌生さんから面白い話がありました。 目次で項目とページ数の間を結びつけるときに、日では、欧文の組版なのに、いわゆるリーダー罫(……)を、上下中心の中黒(・)の位置にするのが多い、という話を聞いて、それにはまったく気づいていなかったのでちょっとした驚きでした。 ピリオドに揃えるのが当たり前だと思っていたので、上下中心というのは考えていなかった。私はこれまでなどで、マヌケ引用符については気をつけましょう、とか繰り返し言っていた割には、そこは

    リーダー罫 | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
  • W3C日本語組版ノートとCSS3 - JAGAT

    CSS(カスケーディングスタイルシート)はWebやEPUBのレイアウト仕様を規定している。CSS3から見たJLREQ (W3C日語組版ノート)の役割とは。 電子書籍フォーマットのEPUB3が策定され、縦書きなど日語組版も対応された。 日語組版の仕様は、実質的にW3CのCSS3ワーキンググループが中心となって取りまとめられている。CSS3にエディターとして参加している石井宏治氏に、その経緯と今後の課題を伺った。 History 1993年は日語組版にとってエポックメーキングな年で、組版ルールのJIS X4051が策定された。 また、Word6.0が発売になり、約物の詰めなどに対応した。その後、1997年にほぼJIS準拠というレベルのWord97がリリースされた。 マイクロソフトは1999年、W3Cに対してインターナショナルレイアウトというCSSの提案を行い、翌年のInternet E

    bitgleams
    bitgleams 2012/11/26
    2012年11月22日記事
  • 日本語の文字は濃淡の差が激しいのでただ等間隔に並べると大変美しくない?

    山中俊治 Shunji Yamanaka @Yam_eye 漢字と仮名が入り交じる日語の文字は、濃淡の差が激しいのでただ等間隔に並べると大変美しくない。そのことに気がついた人たちが何十年もかけて印刷組版を研究してきたのに、コンピュータが登場してまたその必要性を説くことから始めなければならなかった時の絶望感ったら…。 2012-11-02 06:35:13 Yumi Takata @Yumit_419 う〜ん、書体設計者は基ベタで組んだ時に美しくなる様に設計しているはずだけどな… RT @Yam_eye: 漢字と仮名が入り交じる日語の文字は、濃淡の差が激しいのでただ等間隔に並べると大変美しくない。そのことに気がついた人たちが何十年もかけて印刷組版を研究してきたのに… 2012-11-02 07:36:28 Akila Inouye @wellover @Yumit_419 @Yam_e

    日本語の文字は濃淡の差が激しいのでただ等間隔に並べると大変美しくない?
  • 「ベタ組み」について…少しだけ… - なんでやねんDTP・新館

    「ベタ組み」について少し考えるところがあるので、ここでおさらいの意味を込めて、簡単ではあるが、少しだけ説明しておきたい。 (作例は Illustrator CS4、InDesign でも考え方は同じ) ↓一般に和文書体は正方形を基準にデザインされており、この正方形を仮想ボディと呼ぶ。 四種類の書体を掲げたが、それぞれの文字は(漢字でも)仮想ボディよりもやや内側に生成されるのが普通である もちろん、最下段に掲げたように、字間ベタの状態で繫がる必要のある罫線素片などは仮想ボディいっぱいにデザインされている*1 簡単な話、「ベタ組み」とは、(上のように)この仮想ボディの正方形を隙間無く並べて文字を組むことをいう(字間ベタ=アキなし…といってもツメ組みの意味ではない)。 ↓但し、句読点類や括弧類・中点類などの約物はその文字幅を半角分(二分)とし、それぞれ前あるいは後ろに半角分(二分 ※中点類は前後

    「ベタ組み」について…少しだけ… - なんでやねんDTP・新館
  • 1