今日の内容 JavaScriptを勉強し始めくらいの人を対象にしたJavaScript入門講座的なもの 文法とかは調べればわかるのでふれません 一人で勉強してもわからなそうな概念などを重点的に説明します ライブコーディングするのでJavaScriptってこんな感じて作るんだなーというのがわかってもらえればと アジェンダ JavaScriptを勉強する前に JavaScriptの基礎知識 ライブコーディング part1 jQueryの基礎知識 ライブコーディング part2
今日の内容 JavaScriptを勉強し始めくらいの人を対象にしたJavaScript入門講座的なもの 文法とかは調べればわかるのでふれません 一人で勉強してもわからなそうな概念などを重点的に説明します ライブコーディングするのでJavaScriptってこんな感じて作るんだなーというのがわかってもらえればと アジェンダ JavaScriptを勉強する前に JavaScriptの基礎知識 ライブコーディング part1 jQueryの基礎知識 ライブコーディング part2
@hokaccha 著の「ノンプログラマのためのJavaScriptはじめの一歩 (WEB+DB PRESS plus)」を読ませていただいたので、JavaScript超初心者目線での感想を。 対象読者 この本のタイトルに「ノンプログラマのための」「はじめの一歩」というキーワードがあるとおり、プログラムの類に一切触れたことがない人でも分かるように、初心者目線で書かれています。 でも「JavaScript初心者」といっても、目指すものの違いによって2種類の人がいると思います。 コピペして動けば、あとはライブラリを少し修正できる程度で充分な人 JavaScriptの基本を理解して、1から自分で書けるようになりたいと思っている人 どちらがいい悪いとかはないのですが、この本では2の人を対象として書かれています。 「jQueryをある程度使えれば充分で、素のJavaScriptなんて書く機会がない」
今回はとっても小ネタです。 たいがい、どこのサイトでもフッターに入れているコピーライト表記ってありますよね。 形式としては© 開始年-現在年 Name All rights Reserved.というのが多いかなと思います。この現在年を自動で更新する方法を紹介します。 Photo:Large copyright sign made of jigsaw puzzle pieces By Horia Varlan 本来的なコピーライト表記 いろいろなサイトを見ていると、上述した表記例が多く見られますが、実のところコピーライト表記は以下の記述で十分だったりします。 © 開始年 Name 現在年とかAll rights Reserved.とかは、正直必要ない文言なんですね。 それどころか、現在カンボジア以外の国はベルヌ条約を締結して、無方式主義が採用されているので、カンボジアでの著作権保護対策さえ考
一度ガチな人が「安全なウェブサーフィンの仕方」みたいな文章を書いて誰も真似できないような感じの内容になってブラウザベースの攻撃だけで可能な程度のことで逮捕されるのは理不尽だという世論が確立すると良いと思う— malaさん (@bulkneets) 11月 20, 2012 安全なウェブブラウジングとはどのようなものでしょうか。ここでいう「安全」には2つの意味があります。 ウェブブラウジングによって、自分が所有するリソース(顔や声なども含む)が意図しない破壊・窃盗・改竄・漏洩に遭わないこと 警察に誤認逮捕されることで社会的な立場などを毀損されないこと このうち1については一般にセキュリティと呼ばれ、様々な対抗策が世に広まっています。しかし過日、CSRFトラップを踏んだだけで警察に身柄を拘束され自白を強要させられる事案が神奈川県にて発生し、1の意味での安全だけではもはや不十分だという認識が広ま
配布元:Modernizr ライセンス:MIT & BSD licenses. ModernizrはTwitterなどの大手サイトでも採用されているブラウザの機能の実装状況を調査するためのJavaScriptライブラリです。 たとえばModernizrを読み込んだサイトではhtml要素が次のように書き換えられます。 <html lang="ja" class="no-js"> ↓ <html lang="ja" class="js flexbox flexbox-legacy rgba hsla multiplebgs backgroundsize borderimage borderradius boxshadow textshadow opacity cssanimations csscolumns cssgradients cssreflections csstransforms c
Even though we keep JavaScript, CSS and HTML in different files, the concepts behind progressive enhancement are getting all knotted up with every jQuery plugin we use and with every weird technique that crops up. In this post, Tim Wright offers a little perspective as to where we are and how we can realign our goals. jQuery, Prototype, Node.js, Backbone.js, Mustache and thousands of JavaScript mi
JavaScriptをシンプルに書けるCoffeeScript使ってみた CoffeeScript は JavaScript を Ruby や Python ライクに書けるので、タイプ数が減ったり、コードの見通しが良くなったりといったメリットがあるようです。 この記事では CoffeeScript の基本構文と使い方をご紹介します。 投稿日2012年02月13日 更新日2012年02月13日 変数に var は必要ない では、基本的な構文からみていきましょう。 CoffeeScript num = 3245 console.log num JSなら var num = 3245; と書くところですが「var」も「 ;(セミコロン)」も必要ありません。 2行目の console.log num は console.log (num) とカッコで囲んでも大丈夫です。 これをコンパイルすると次の
CoffeeScriptでjQuery使うときのメモ CoffeeScriptでjQuery使おうと思ったらいろいろと戸惑ってしまったのでメモです。 投稿日2012年11月19日 更新日2012年12月24日 とりあえずCoffeeScriptでjQuery使えるようにする JSでjQueryのコードを書き始めるとき「$(document).ready」を省略した形で下記のように書くことが多いと思います。 JavaScript $(function() { // jQueryスクリプト }); これをCoffeeScriptにするとこうなります。 CoffeeScript $ -> # jQueryスクリプト これでjQueryがいつものように使用できますので、あとはさくさく書けると思います。 試しに「p」のテキストカラーを赤にしてみます。 CoffeeScript $ -> $('p')
JavaScriptの基本~実用的な関数までサンプル付きで解説。 ロールオーバー、ウィンドウ操作、連動プルダウン、入力チェック(正規表現含む)など、 サイト制作に使える実用的なスクリプトを紹介。コピペで使えます。 JavaScriptでDOM(Document Object Model)のメソッド・プロパティを使ってページ上のノードにアクセスするサンプルも追加しました。
10月23日、第32回目の「HTML5とか勉強会」はGREEさんのオフィスをお借りして開催しました。会場確保にご協力いただいたGREEの佐島さん、ありがとうございました。 今回のテーマは「HTML5 Conference 2012 Reloaded」とし、9月8日に開催された「HTML5 conference 2012」で好評をいただいた中からWeb制作者向けのセッションをピックアップして行われました。 本稿では、今回のイベントについてレポートします。 更に進化するCSSの表現力と新しいWebツール はじめに、アドビシステムズの轟啓介さんより、CSS3の最新仕様やアドビのオープンソースプロジェクトへの取り組みについて紹介いただきました。 CSS3の新しい要素からCSS Regions、CSS Exclusions、CSS Custom Filtersの紹介がありました。 CSS Regio
Flashになじみのある人がHTML5でまず興味を持つのが、アニメーションやモーションなどの表現力ではないでしょうか? 私がFlashに興味を持ち、虜になったきっかけも、モーションの気持ちよさやデザイン性、インタラクティブな表現力でした。 今回は基本的なモノ(object)を動かすための準備として、矩形や円を描画してみましょう。HTML5では、canvas要素とJavaScriptのCanvas APIによって、ビットマップ画像を描画できます。 Canvasで画像を描画するには、HTMLでキャンバス領域を定義します。 ■サンプル1[01.html] <body> <canvas id ="cvs1" width="150" height="150"></canvas> <script type="text/javascript" src="js/01.js"></script> </bod
CSS や JavaScript ファイルなどを gzip 圧縮して転送量の削減や Web サイト表示速度の向上を実現する方法を解説。既存 Web サイトのソースには一切手を加えない方法でまとめています。おまけでキャッシュ関連の記述もあり。 いや、1バイトの無駄もゆるせねぇんだよとか、難読化したいとかなら別にやればいいんですけど、CSS や JavaScript ファイルの改行やスペースを削除しただけでファイル容量圧縮、読み込み速ーい的なこという人がいるので今さらですが書いてみます。すでに色々なところで書かれてるのでかぶるのは承知の上で。 改行や無駄なスペースなどを削除すること自体が悪いと言ってるわけではありませんのでその辺は誤解ないようにお願いします。ただ、gzip 使って圧縮するのに比べたら、改行削除して削れるファイルサイズなんて微々たるものです。もちろん、両方やれば最大限ファイルサイ
This program is in Japanese only. これまで「クロたん」の愛称で親しまれてきた「GoogleのChrome担当者だけど何か質問ある?」ですが、今回から技術的なものはGoogle Developers Liveの一部としてお届けして参ります。その記念すべき第一回目は日本最大の HTML5 コミュニティ - html5j 代表の白石俊平さんをお迎えしてお送りします。 「パララックスでレスポンシブでjQuery Mobileなサイトのつくりかた」 視差スクロール(パララックス)、レスポンシブWebデザイン&レスポンシブイメージ、jQuery Mobile、Lessなど、最近はやりの技術を盛り込みまくって企業サイトを作ってみました。その過程でぶつかった課題や意思決定、学んだノウハウを皆さんと共有したいと思います。 一歩先ゆくWebサイトを作りたい
365.18 1 chapter down, 2 books to go / remysharp Webに関するものなど様々な情報を扱っていらっしゃるブログ小粋空間さんが作られたノンプログラマーのためのjQuery生成ツールがjQueryの勉強に便利そうでしたのでシェア。 このツールは「7つのサンプルでjQueryを学ぼう!「jQueryが全く分からない人のため」の超初級者向け入門講座」にインスパイアされて作った、初心者向けのお勉強ツールです。 コールバックなど複雑な設定はできませんが、基本的な設定とメソッドチェーンまでできるようにしています。 via: ノンプログラマーのためのjQuery生成ツール: 小粋空間 なんと、ありがたいことに先日書いた「jQueryが全く分からない人のため」の超初級者向け入門講座をインスパイアして作っていただいたとのこと…嬉ション5ガロンです。ありがとうござい
Dani Fankhauser was the Assistant Editor, Campaigns for Mashable. She was responsible for developing supported feature content for Mashable’s initiatives with brands. Dani joined Mashable in August 2012 and was based at headquarters in NYC. Before joining Mashable, Dani led engagement and user development efforts at Flud, a media tech startup located in San Diego. A graduate of Medill School of Jo
一口にJSerといっても、色々な分野の人がいます。あなたはどんなJSerになりたいですか? 方向性により学ぶべき事も変わってきます。目標を明確にしましょう。 というわけで、独断と偏見……というか主に偏見で三種類にまとめてみました。 追記: 「勉強法」とかタイトルに付けておきながら勉強法に触れてませんでしたので「勉強範囲」に修正しました。ひー。 三種類 アニメーションを作る人 アプリを作る人 サーバ側を作る人 基本的にプログラマ視点です。コーダー視点も最後に。 では、それぞれ見てみましょう。 アニメーションを作る人 Flashの代わりにJavaScriptやCSSを使う人。Flasherさんがシフトしてくる位置。 発注側が想定するJavaScripter。最近の携帯ゲームで需要がある。 お仕事 JSだけでなくCSSや画像を駆使して画面を描く。 UIだけならいなくても困る事はないけれど、UXま
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く