Build, share, and learn JavaScript, CSS, and HTML with our online code editor. Discover web applications and hire talent from the world’s largest community of front end developers and designers.

CodePen 普段は愚直にHTMLやCSS、Javascriptを書いているわけですが、できることならもっとモダンな開発環境に慣れたいと思ってます。 しかし、習得コストというものはあるわけで……もっと、気軽に手を出せたらいいなーと思っていたところ、Web上でHTML+CSS+Javascript使って作品を作成できるCodePenでCoffeeScriptなどが使えること知りました(遅い) Githubのアカウントで利用できるので、興味あるかたは学習用に使ってみてはいかがでしょう。 CodePenエディタ画面 HTML編集タブ HTML以外の、Haml,Markdown,Slimなどのテンプレート言語使ってコードを記述できます。 CSS編集タブ LESS,SCSS,SassなどのCSSメタ言語を利用できます。 Javascript編集タブ CoffeeScriptが使えます。他、著名なラ
Design Beautiful Websites Quickly Semantic is a development framework that helps create beautiful, responsive layouts using human-friendly HTML. Concise HTML Semantic UI treats words and classes as exchangeable concepts. Classes use syntax from natural languages like noun/modifier relationships, word order, and plurality to link concepts intuitively. Get the same benefits as BEM or SMACSS, but wit
Playground for the web HTML/CSS/Javascript editor Built-in preview & Local web server for external browsers Live reload with no extension! (for modern browsers including iOS4.2+) Importing libraries and resources CSS libraries Javascript libraries by load time Resource files (e.g. PNG images) Your own Triplety's project.
一度書いたコードは二度と探さない!スニペットを究めて快適コーディング!【HTML, CSS, JavaScript】 ※この記事は2013年8月26日に執筆された記事です。現在は仕様が異なる可能性があります。 気がつけば繰り返し同じ単語で検索し、同じコードを書いている…なんてことはありませんか?「この部分の記述、もう一回使うことがあるかも」と思ったらぜひスニペットとして登録しておきましょう! スニペットとは繰り返し登場するコードの断片、またはそれをすぐに呼び出せるように管理するエディタの機能のことです。自分がよく使用する記述をスニペットにしておけばいちいち検索したり、昔書いたソースを探ってみたりすることなく、使いたい時に正確な記述をサッと呼び出して使うことができます。 Dreamweaver、Sublime Textなどのオーサリングツールやテキストエディタにはスニペットを自在に使うための
2013/08/01 一歩進んだHTML/CSS/JSを目指すために 「なんとなく書きたくないけど、どう意識してコーディングしていけばいいのかわからない…。」 それを解消するためのツールがありますので、紹介します。 HTMLInspector philipwalton/html-inspector Introducing HTML Inspector こちらはHTMLを解析して悪いところを指摘してくれるツール。 たぶんガイドラインとかそれぞれあると思いますが、基本的にはコレに沿ってもいいかと。 スクリプトを差し込んで、実行すると、指摘事項がconsoleに出力されます。 githubのリポジトリからダウンロードするか、bowerで落としてくるか。 bower install html-inspector 次に、解析したいページに以下のコードを埋め込みます。 <script s
進化するWeb ~Progressive Web Appsの実装と応用~(de:code2018より) 物江 修 2018年5月に開催された日本マイクロソフト主催のイベントde:code 2018で「進化するWeb ~Progressive Web Appsの実装と応用~」というセッションを担当しました。 イベントに参加できなかった...
About 5 years ago it felt like the progressive enhancement battle had been won, but after watching the reactions to Nicholas Zakas' "Enough with the JavaScript already" it seems all the old arguments are back with reinforcements. Well, I'm wearing my angry-pants and I'm ready for a jog down ranty lane. This is not about users without JS If you turn JavaScript off, you're going to have a tough time
Attention: the list was moved to https://github.com/dypsilon/frontend-dev-bookmarks This page is not maintained anymore, please update your bookmarks. Guides Hack Design Designer School TheExpressiveWeb Talks To Help You Become A Better Front-End Engineer In 2013 Web Development Teaching Materials Architecture BEM Atomic Design Github Video + Slides Atomic Design: Some Thoughts and One Example Ato
目が不自由な人のネット利用に関する8つの迷信最近Webアクセシビリティの記事を読む機会が増えています。その中で、Webページを音声で読み上げるスクリーンリーダー(音声リーダー)についての興味深い記事があったので翻訳してみます。誰もが聞いたことがあるような、アクセシビリティに関するものですが、いくつかは間違った情報として流れているものも多いようです。また、元記事のコメント欄も賑わっていたので、そこにコメントされていたものも抜粋して紹介します。 私はフロントエンドデベロッパーとして、アクセシビリティについてはもちろん聞いた事があり、スクリーンリーダーで読みあげるのに何の問題もない Web コンテンツを作るよう、最善を尽くしてきました。しかし、多くのデベロッパーと同様、実際にスクリーンリーダーを自分で試したことはありませんでした。なんだか難しそうですし、高価だと聞いたこともあったからです。 数ヶ
自己紹介 ネイバージャパンのUIT(User Interface Technology)チームの裵完理(ベワニ)です。 概要 CSSやJavaScriptを使って複雑なデザインや動的なページを実装しているサービスが増えてきていますが、速度低下などの問題が発生しやすくなっています。これを100%直すことは難しいですが、改善するにはブラウザレンダリングプロセスを理解する必要がありますので、理解した上で改善方法を探してみましょう。 ブラウザレンダリングプロセスの理解 ブラウザの基本構造 User Interface – アドレスバー、戻る・進むボタン、ブックマークメニューなど、メインウィンドウに表示(document)されるページ以外の部分 Browser Engine – UIとレンダリングエンジン間のアクションを制御するもの Rendering Engine – リクエストしたコンテンツを表
Contents General notes Concise articles with snappy intros Keep your readers in mind On metaphor Clarity first Images Author bios and photos House style Articles titles, headlines, and subheads Inline element casing Using code Code blocks Inline function and method references Inline CSS CSS blocks Lists Linking Alt-attribute text Title-attribute text Punctuation details Capitalization details Gene
Webデザイナーでもできる、サイトのパフォーマンスをあげる5つの方法 2011-08-28 Webデザイナーが、Webサイトのパフォーマンスを重視する傾向はあまり無いように感じますが重要なことです。 Googleでは、0.5秒遅くなると、検索数が20%減少する amazonでは、0.1秒遅くなると、売り上げが1%減少する という報告もあるようです。Webサイトのパフォーマンスはコンバージョンにも影響する大切な部分。 今回はWebサイトのパフォーマンスを上げる方法を取り上げます。 パフォーマンスアップの前に 応答時間の限界 0.1秒までなら、結果はコンピューターではなく、ユーザーによって引き起こされたように感じる。 1秒までなら、"遅れている"と感じるが、ユーザーの思考は途切れずに、自由に動いていると感じる。 10秒までになると、ユーザーがコンピューターに振り回されている気持ちになり、ストレ
24 ways is the advent calendar for web geeks. For twenty-four days each December we publish a daily dose of web design and development goodness to bring you all a little Christmas cheer. Learn more Drew McLellan puts the chairs up on the tables, sweeps the floor, and closes off our season, and indeed the entire 24 ways project with a look back at what it’s meant to run this site as a site project,
今回のモダシンラジオはもうすぐ開催40回目を迎えようとしている「シェアする落語」を主宰している@shikeさんをゲストに迎え、最近の「シェアする落語」での面白かったお話しなどを16分38秒ほど聞いてみました。 次回の「シェアする落語」は7月13日(日)で江東区門前仲町にある深川東京モダン館で14:00開演から開催予定です。入場料は予約2,000円、当日2,500円となっているようです。毎回満員になっているようなので皆さんお早めの予約を。 さて、モダシンラジオのデータをホスティングしてもらっているSpotify for Podcasters(旧Anchor)の私のページはこちらです。 https://podcasters.spotify.com/pod/show/kazuyoshi-nagasawa このSpotify for PodcastersページのRSSは以下になります。こちらのRS
もう知らないでは許されない!! 「ずっとjsdo.it使ってる」という人のためのjsdo.it情報まとめ --- * [追記] * **Gistに上げたコードをロードすることも出来るけど、日本語化ける。**は修正されました! * **エディタ画面**に追記 --- [jsdo.itで覚えておきたい10のこと | げことじ。](http://gecko.hp2.jp/2011/06/06/i-love-jsdoit/) をだいぶ前に書いたのですが、2012/11/01時点での僕が気づいた事を書いておきます。 個人的にはSass, Lessが書けるのはいいなーとおもいます。 # **目次** * ツールバー * ユーザープロフィール画面 * コードの詳細画面 * エディタ画面 * アカウント設定画面 ## **ツールバー(?)** * 右上で日本語と英語の言語切替ができるようになった ## *
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く