2025 年 8 月 1 日(金)12:00 から Vue Fes Japan 2025 のチケットを発売開始します。一般チケットはアフターパーティーあり/なしの 2 種類です。オプションとしてハンズオン、個人スポンサーのチケットもご用意しております。 8 月 31 日(日)23:59 までにご購入いただくと、オトクなお値段になる早割もありますので、お買い求めはお早めに!

2025 年 8 月 1 日(金)12:00 から Vue Fes Japan 2025 のチケットを発売開始します。一般チケットはアフターパーティーあり/なしの 2 種類です。オプションとしてハンズオン、個人スポンサーのチケットもご用意しております。 8 月 31 日(日)23:59 までにご購入いただくと、オトクなお値段になる早割もありますので、お買い求めはお早めに!
◆必ずお読みください 休日のため1階の入口からの入場になります。 14:30以降は入場できない可能性がありますのでご注意ください。 万が一遅れた場合は @wb_tokyo 宛にお知らせください。Twitter が使えない場合はこちらのフォームからご連絡いただくこともできます。いずれもすぐに対応できない場合もありますので入場時間にご注意ください。 ◆今月のテーマ「WP REST API をハンズオンで学ぼう」 対象者 WordPress でテーマまたはプラグインを制作したことがある方 または、JavaScript の知識があり WordPress との連携について学びたい方 今月は WordPress 初心者向けの内容ではありません!ご注意ください 参加要件 以下の条件を満たさなくても参加すること自体は可能ですが、手を動かした方が面白いのでがんばって環境構築してください。 ローカルにインスト
※ 適時休憩を挟みます。 ※ 内容は変更される恐れがあります。 セッション Microsoft Edge Deep dive 日本マイクロソフト株式会社 デベロッパーエバンジェリズム統括本部 物江 修 Windows 10 には Internet Explorer とともに新しく開発された Edgeという 2 つの Web ブラウザーが搭載されています。 このセッションでは Edge に焦点をあて、開発の経緯、新機能、これからのロードマップや情報の入手方法など、深く掘り下げて紹介します。 Mozillaとブラウザゲーム Mozilla Japan 清水智公 いまさらブラウザゲー?いやいや最近は、ブラウザでも重厚なゲームを作れるようになってきてますよ。WebGLやWeb Audio、各種の Workers、そしてasm.js と Web Assembly。これらの技術が重厚なゲームの実現を可
JSオジサン #6 2015/12/15 (火)、12/16 (水)、12/17 (木) JavaScriptだいすきな男たちが集まる 「JSオジサン」の第6回となります。 今回はなんと12月15〜17日の3日間連続開催。 総勢30人の方にLT発表をいただく予定です。 登壇者募集中! 1日目 2日目 3日目 JSオジサン #5 2015/6/25 (木) しばらくお休みしちゃっててすいません… やります!集まれJSオジサン! 今回も豪華メンバー大集結。 人気の白いロボットの話から最新のWebブラウザ事情まで… 盛りだくさんでお届けします! イベントページ JSオジサン #4 2014/12/18 (木) Javascriptだいすきな男たちが集まる 「JSオジサン」の第四回となります。 今年最後のJSオジサン、みんなで盛り上がりましょう! 他では味わえない濃厚なひととき
春のJavaScript祭 春のJavaScript祭が一年ぶりにかえってきた! 2014年4月に第一回春のJavaScript祭から1年。今年も同じ時期に春のJavaScript祭を開催させて頂ける運びとなりました! 今回も素晴らしいセッションの数々になる予定。 プロ・ジャバスクリプターから、他言語のエンジニア、コーダー、WEBデザイナー、Javascript初心者まで参加者の幅が非常に広いのがこのJavascript祭りの特徴です。 Javascriptを愛する全ての人に参加権があります。 また、今回はschoo配信が決定しております。遠方で参加が難しい方はぜひオンラインからJavaScript祭をお楽しみ下さい。 schooでの配信はこちら ※なお、今回は有料イベントとなっております。参加チケットを事前に取得した上でご参加下さい。(会場で現金にて受け取ることは出来ません。) 決済を完
実践主義のフロントエンドエンジニアに大切なことは「思いやり」の心構え ~Frontrend Conference 基調講演 サイバーエージェントが主催しているフロントエンドエンジニア向けのセミナー「Frontrend」は、毎回100名上の参加者がいるイベントです。2012年6月から不定期で開催されていましたが、2月21日に開催されたカンファレンス形式のFrontrend ConferenceをもってFrontrendの開催はひとまず終了することになりました。 本稿では、このFrontrend Conferenceで基調講演を行った斉藤祐也氏のセッションの模様をレポートします。 斉藤祐也氏「PRAGMATIC FRONTEND DEVELOPER」 今回の基調講演に登壇した斉藤祐也氏は、現在サイバーエージェントではなく、リッチメディアでUXエンジニアをしています。ただ、Frontrendをは
キーワードは「CARE」!実践的なフロントエンドエンジニアを目指せ!─Frontrend Conference the Final基調講演レポート 白石 俊平(HTML5 Experts.jp編集長) この記事は、「Frontrend Conference The Final」の基調講演「Pragmatic Front-end Developer: From Artisan to Expert」についてのレポートです。 登壇されていたのはリッチメディアの斉藤祐也さん。HTML5 Experts.jpでも、No.10のエキスパートとして何度もご執筆いただいているので、ご存じの方も多いかと思います。 この講演タイトルは、アンドリュー・ハント氏の著作「The Pragmatic Programmer」をオマージュしたとのこと。「Pragmatic」というのは「実践的」という意味の単語で、フロント
LPシリーズの39弾は、「コーディングスタイルの理想と現実」をテーマにお送りします。 このイベントは終了しました。 CSS Nite LP39「Coder's High 2015: コーディングスタイルの理想と現実」が終了しました フォローアップ フォローアップを公開しました。 (1)谷 拓樹さん(2)森田 霞さん(アップルップル)(3)こもり まさあきさん(4)宇野 陽太さん(ピクセルグリッド)、坂巻 翔大郎さん(ピクセルグリッド)、小山田 晃浩さん(ピクセルグリッド)(5)小林 信次さん(まぼろし)、 宮地 存さん(エムティーアイ)(6)高津戸 壮さん(ピクセルグリッド) 概要 イベント名
JavaScript祭りスピンオフ企画!フロントエンド祭りの開催を致します! 毎回JavaScript祭りは100名近く参加頂き、その都度WEBデザイナー系の方・初心者の方から「どうすればJavaScriptが書けるのか!?」という根本的な疑問を頂きます。 そこで今回は 「JavaScriptを愛する初心者~フロントエンド系」向けに「もっと書こうよ!JavaScript」をお送りしたいと思います。 セッションの時間を通常よりも長めに取っておりますので、ハンズオン形式でぜひ登壇者と一緒にJavaScriptを書いてみよう! ※コワーキングスペース利用料金1000円がかかります。 なお、今回は参加費無料となっております。懇親会別途。懇親会費用は1500円となっております。受付時にお支払下さい タイムスケジュール 今回は全体を通して初心者~フロントエンド系 受付開始 14:00~14:30 座席
HTML5 Conference 開催にあたって この度は、私たちhtml5jが主催するHTML5 Conferenceに関心を持っていただき、ありがとうございます。 今回のHTML5 Conferenceはテーマは、 "Web is Everywhere" ーごく普通の、どこにでもあるものへ 昨今、HTML5は多くの業界に広がり、デバイスの枠組みを越えて浸透しつつあります。 2014年10月には、HTML5は「勧告」(正式な仕様として公開)となり、今後はWebの基幹技術として、当たり前のものとなっていくでしょう。また、それに限らずHTML5を始めとした次世代Web標準技術は、現在も多くの仕様が検討されており、HTML5の次に向けて着々と歩みを進めています。 本カンファレンスは、「Web技術者の祭典」として、そうしたWebに関する最新技術のトレンドがわかり、皆さんが活発に交流しながら、何よ
今回は、テーマを「事例から学ぶHTML5開発 2014」として、7月に結果発表があったHTML5 Japan Cupの受賞者の方々をお呼びして作品についての技術解説や実際の制作時にハマったポイントや工夫した点などを解説して頂く予定です!また、同テーマでLTもいくつか用意する予定ですので、そちらも楽しみにしていてください。 「コトバツナギ」 fokaさん (@foka22ok) 20分「オンライン3Dレースゲーム JS-Racingの技術解説」 knockknock.jpさん (@knockknockjp) 20分「デザイナーに捧ぐ新しいWeb3Dの未来(YouTubeそっくりなWebGLプレーヤー)」 jThree合同会社 (@jThree_jp) 20分「Enraged Fowls」 technohippy (@technohippy) 20分 「!CheerZ!で乾杯!」 加茂さん 独
秋のJavascript祭り! 好評につき(?)秋のJavascript祭りを開催します!夏にやろうと思っていたら、夏はイベント多過ぎにつき残暑厳しい9月7日(日)に開催決定しました。 プロ・ジャバスクリプターから、他言語のエンジニア、コーダー、WEBデザイナー、Javascript初心者まで参加者の幅が非常に広いのがこのJavascript祭りの特徴です。 Javascriptを愛する全ての人に参加権があります。 参加費無料となっております。 懇親会も別途開催予定です。 スポンサーアンケートご記入頂きますと、懇親会費用は500円となります。 受付時にお支払い下さい。 (アンケートご記入頂けない場合は1500円頂戴致します。) タイムスケジュール 内容・セッション順は変更になる可能性があります。 LT終了後に懇親会となっております。懇親会参加される方は受付でお申込み下さい。 受付開始 14
イベント概要 日時: 2014年6月21日(土) 13:00 – 16:00(開場12:30) 会場: 住友不動産西新宿ビル23F テーマ: リファクタリング 定員: 100名 主催: 株式会社リッチメディア 参加費: 無料 事前登録: 必要 ハッシュタグ: #remixing セッション 1. リファクタリング: What, Why and When by 斉藤祐也 / 15 mins リファクタリングとはなんなのか、どうして必要なのか、そしていつ実行するべきなのか。 本セッションではそんなリファクタリングの基礎について紹介していきます。 斉藤祐也 米国の大学を卒業後、大規模なインターネットメディア運営会社に編集者として入社するもウェブデザイナ兼フロントエンドデベロッパとして従事、その後株式会社サイバーエージェントにてモバイルウェブアプリの開発をメインとした部署にて専業フロントエンドデベ
(追記): このブログで一部のJSをgithubに置いてたら 「The website abuses rawgit.com」という警告が出てました。現在修正しました。ご迷惑おかけしました。 @kyo_agoさんの主催で、 @mizchi(シングルページ系フロントエンドJSer) と @damele0nさん(ゲーム系HTML5のJSer)でJavaScriptについて話をした。すごく有意義な話だったので、会話を思い出せる限り書いてみる。 このエントリを読む前にこの記事を読むと幸せになれる。 幸せになりたいソーシャルゲーム系Webフロントエンドエンジニアが本気で考える HTML GUI ツール第一回 - damelog このまとめは僕の主観であり、僕が理解できた部分と自分の発言を一番覚えてるのでどうしてもそれが多めになりますが、ご容赦ください。ついでに酒入ってる。 iOS SafariのIE化
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く