2025 年 8 月 1 日(金)12:00 から Vue Fes Japan 2025 のチケットを発売開始します。一般チケットはアフターパーティーあり/なしの 2 種類です。オプションとしてハンズオン、個人スポンサーのチケットもご用意しております。 8 月 31 日(日)23:59 までにご購入いただくと、オトクなお値段になる早割もありますので、お買い求めはお早めに!

2025 年 8 月 1 日(金)12:00 から Vue Fes Japan 2025 のチケットを発売開始します。一般チケットはアフターパーティーあり/なしの 2 種類です。オプションとしてハンズオン、個人スポンサーのチケットもご用意しております。 8 月 31 日(日)23:59 までにご購入いただくと、オトクなお値段になる早割もありますので、お買い求めはお早めに!
JSオジサン #6 2015/12/15 (火)、12/16 (水)、12/17 (木) JavaScriptだいすきな男たちが集まる 「JSオジサン」の第6回となります。 今回はなんと12月15〜17日の3日間連続開催。 総勢30人の方にLT発表をいただく予定です。 登壇者募集中! 1日目 2日目 3日目 JSオジサン #5 2015/6/25 (木) しばらくお休みしちゃっててすいません… やります!集まれJSオジサン! 今回も豪華メンバー大集結。 人気の白いロボットの話から最新のWebブラウザ事情まで… 盛りだくさんでお届けします! イベントページ JSオジサン #4 2014/12/18 (木) Javascriptだいすきな男たちが集まる 「JSオジサン」の第四回となります。 今年最後のJSオジサン、みんなで盛り上がりましょう! 他では味わえない濃厚なひととき
春のJavaScript祭 春のJavaScript祭が一年ぶりにかえってきた! 2014年4月に第一回春のJavaScript祭から1年。今年も同じ時期に春のJavaScript祭を開催させて頂ける運びとなりました! 今回も素晴らしいセッションの数々になる予定。 プロ・ジャバスクリプターから、他言語のエンジニア、コーダー、WEBデザイナー、Javascript初心者まで参加者の幅が非常に広いのがこのJavascript祭りの特徴です。 Javascriptを愛する全ての人に参加権があります。 また、今回はschoo配信が決定しております。遠方で参加が難しい方はぜひオンラインからJavaScript祭をお楽しみ下さい。 schooでの配信はこちら ※なお、今回は有料イベントとなっております。参加チケットを事前に取得した上でご参加下さい。(会場で現金にて受け取ることは出来ません。) 決済を完
実践主義のフロントエンドエンジニアに大切なことは「思いやり」の心構え ~Frontrend Conference 基調講演 サイバーエージェントが主催しているフロントエンドエンジニア向けのセミナー「Frontrend」は、毎回100名上の参加者がいるイベントです。2012年6月から不定期で開催されていましたが、2月21日に開催されたカンファレンス形式のFrontrend ConferenceをもってFrontrendの開催はひとまず終了することになりました。 本稿では、このFrontrend Conferenceで基調講演を行った斉藤祐也氏のセッションの模様をレポートします。 斉藤祐也氏「PRAGMATIC FRONTEND DEVELOPER」 今回の基調講演に登壇した斉藤祐也氏は、現在サイバーエージェントではなく、リッチメディアでUXエンジニアをしています。ただ、Frontrendをは
JavaScript祭りスピンオフ企画!フロントエンド祭りの開催を致します! 毎回JavaScript祭りは100名近く参加頂き、その都度WEBデザイナー系の方・初心者の方から「どうすればJavaScriptが書けるのか!?」という根本的な疑問を頂きます。 そこで今回は 「JavaScriptを愛する初心者~フロントエンド系」向けに「もっと書こうよ!JavaScript」をお送りしたいと思います。 セッションの時間を通常よりも長めに取っておりますので、ハンズオン形式でぜひ登壇者と一緒にJavaScriptを書いてみよう! ※コワーキングスペース利用料金1000円がかかります。 なお、今回は参加費無料となっております。懇親会別途。懇親会費用は1500円となっております。受付時にお支払下さい タイムスケジュール 今回は全体を通して初心者~フロントエンド系 受付開始 14:00~14:30 座席
HTML5 Conference 開催にあたって この度は、私たちhtml5jが主催するHTML5 Conferenceに関心を持っていただき、ありがとうございます。 今回のHTML5 Conferenceはテーマは、 "Web is Everywhere" ーごく普通の、どこにでもあるものへ 昨今、HTML5は多くの業界に広がり、デバイスの枠組みを越えて浸透しつつあります。 2014年10月には、HTML5は「勧告」(正式な仕様として公開)となり、今後はWebの基幹技術として、当たり前のものとなっていくでしょう。また、それに限らずHTML5を始めとした次世代Web標準技術は、現在も多くの仕様が検討されており、HTML5の次に向けて着々と歩みを進めています。 本カンファレンスは、「Web技術者の祭典」として、そうしたWebに関する最新技術のトレンドがわかり、皆さんが活発に交流しながら、何よ
秋のJavascript祭り! 好評につき(?)秋のJavascript祭りを開催します!夏にやろうと思っていたら、夏はイベント多過ぎにつき残暑厳しい9月7日(日)に開催決定しました。 プロ・ジャバスクリプターから、他言語のエンジニア、コーダー、WEBデザイナー、Javascript初心者まで参加者の幅が非常に広いのがこのJavascript祭りの特徴です。 Javascriptを愛する全ての人に参加権があります。 参加費無料となっております。 懇親会も別途開催予定です。 スポンサーアンケートご記入頂きますと、懇親会費用は500円となります。 受付時にお支払い下さい。 (アンケートご記入頂けない場合は1500円頂戴致します。) タイムスケジュール 内容・セッション順は変更になる可能性があります。 LT終了後に懇親会となっております。懇親会参加される方は受付でお申込み下さい。 受付開始 14
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
html5jについて html5jは、HTML5などのWebプラットフォーム技術を使った「ものづくり」に関わるすべての人々を応援する、非営利・中立のコミュニティです。私たちは、日本のWebクリエイター・エンジニアのスキル向上をお手伝いして、日本が世界のWebシーンをリードするような存在になることを心より願っています。 html5jの活動 html5jはWebクリエイター・エンジニアの皆さんに対し、「つながる」「学べる」「盛り上がる」を合言葉とし、以下の活動を行なっています。 html5jメーリングリスト Web開発に関する話題について質問したり、共有したりするためのメーリングリストです。また、勉強会の告知なども行なっています。 html5jメーリングリストに参加する (Googleグループに移動) 投稿ルール HTML5などの技術やWeb開発に関する話題であれば、どんな内容でも構いません。
九州の福岡と宮崎で開催された、HTML5勉強会をレポートする。「small画面でも、BIG画面でも、いま、すぐ使えるレスポンシブ活用術」とは? 2013年2月9日から10日にかけて、九州の福岡と宮崎でHTML5に関する大規模なイベントが2つ開催されました。この2つのイベントをレポートします。 九州で行うHTML5に関連するイベントとしては、どちらもかなり大規模なものでした。テーマはHTML5となっていますが、HTML5やHTML5に関する技術の裾野はとても広いため、以下のように幅広い内容のセッションがありました。 HTML5の仕様についての内容 エンジニア向けの技術的な内容 HTML5を利用したWeb制作に関する内容 レスポンシブWebデザイン HTML5とSEO コミュニーケーション系API HTML5を利用したスマートフォンアプリケーション どちらのイベントもエンジニア、デザイナーとい
『ノンプログラマのためのJavaScriptはじめの一歩』刊行記念トークセッション、フォトレポート(動画つき) 11月22日、ジュンク堂書店池袋本店4階のカフェにて、『ノンプログラマのためのJavaScriptはじめの一歩』(外村和仁著、技術評論社)の刊行を記念したトークセッション「ノンプログラマがJavaScriptを学んでいくにはどうすればいいのか」が開催されました。 本稿では写真と動画を中心にレポートします。 18時。担当編集者(右)とトークセッションの打ち合わせをしている、著者の外村さん(左)。もう一人の登壇者である高津戸さんも到着し、最終調整しました(高津戸さんは『WebデザイナーのためのjQuery入門 ── 魅力的なユーザーインターフェースを手軽に作る』(技術評論社、2011年12月)の著者です) 打ち合わせの合間に、店頭用のPOPを書く、外村さん(右)と高津戸さ
10月23日、第32回目の「HTML5とか勉強会」はGREEさんのオフィスをお借りして開催しました。会場確保にご協力いただいたGREEの佐島さん、ありがとうございました。 今回のテーマは「HTML5 Conference 2012 Reloaded」とし、9月8日に開催された「HTML5 conference 2012」で好評をいただいた中からWeb制作者向けのセッションをピックアップして行われました。 本稿では、今回のイベントについてレポートします。 更に進化するCSSの表現力と新しいWebツール はじめに、アドビシステムズの轟啓介さんより、CSS3の最新仕様やアドビのオープンソースプロジェクトへの取り組みについて紹介いただきました。 CSS3の新しい要素からCSS Regions、CSS Exclusions、CSS Custom Filtersの紹介がありました。 CSS Regio
「HTML5 Conference 2012」で語られた、HTML5の最先端のAPI、HTML5時代のWebデザイン、開発現場で培ったノウハウやjQuery Mobileの緻密なカスタマイズ法をレポート ブラウザはもはや「インターネット閲覧ソフト」ではない 2012年9月8日、「HTML5 Conference 2012」が慶應義塾大学で開催された。HTML5の最先端のAPI解説からHTML5時代のWebデザイン、開発現場で培ったノウハウの紹介やjQuery Mobileの緻密なカスタマイズ法など多岐にわたる。エンジニアやWebデザイナーだけではなく、Webに携わるすべての人にとって、今知っておくべき「Webの今と未来」が凝縮された1日であった。 シーエー・モバイルの白石俊平氏が、このHTML5コミュニティ(html5j)の存在意義とイベントの趣旨を解説した後、Googleの及川卓也氏はか
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く