ブックマーク / www.ot3life.com (8)

  • 緊張性頭痛と偏頭痛 対策は真逆 - 心と体を軽くするLIFEセラピー

    頭痛の原因はいろいろですが、特に多いのは緊張性頭痛と偏頭痛。区別できずに薬をのんでいませんか? 実は、この2つの頭痛は、真逆のメカニズムで起こります。そのため、対策も真逆なんです。 この記事では、頭痛で困っている方が、自分の頭痛の種類を知り、対策できるようまとめました。 緊張性頭痛のメカニズムと対策 偏頭痛のメカニズムと対策 緊張性頭痛と偏頭痛の違い まとめ 緊張性頭痛のメカニズムと対策 緊張性頭痛は、その名のとうり筋肉の緊張により、頭をしめつけるような頭痛です。特に頭の前、後、首・肩回りの筋肉がつらくなります。 ずっと前かがみ姿勢で作業していると、眼精疲労と首や肩がこりだし、さらに精神的なストレスが加わると、交感神経が優位になり筋肉は緊張します。 それが血管を圧迫すると、細胞は酸欠で老廃物が発生し頭痛になります。 筋肉が緊張して起こるため、対策は筋肉を緩めることです。手っ取り早くできるの

    緊張性頭痛と偏頭痛 対策は真逆 - 心と体を軽くするLIFEセラピー
    bizucafe
    bizucafe 2020/02/29
  • 【薬膳】落ち着きない息子に食べさせたい食材 - 心と体を軽くするLIFEセラピー

    生まれ持った体質や、その日の体調に合わせて材を変えてバランスをとるという考え方があります。 ””という字は”人”に”良”いと書きますが、どんな事を意識すればいいのでしょうか? 2018年1月、支部勉強会で、国際中医師であり薬膳師でもある石部晃子先生から、薬膳による整体観を学びました。 薬膳とは自然と調和させて健康に導く事で、 今回は陰陽論をベースにお話し頂きました。 たとえば、 落ち着きがなく動き回る男の子と、 くよくよして消極的な女の子がいたとします。 陰陽論では、 それぞれ陽体質と陰体質と分けて、陽体質には陰のエネルギーの材を、 陰体質には陽のエネルギーの材を使うことで、バランスをととのえていきます。 では、どれが陽でどれが陰の材かというと・・・一度読めば感覚的にわかると思いますのでお子さんに活用してみてはどうでしょう! 薬膳の整体観とは 薬膳とは、健康になるための事の

    【薬膳】落ち着きない息子に食べさせたい食材 - 心と体を軽くするLIFEセラピー
    bizucafe
    bizucafe 2020/02/26
  • どうにも心が動かない時【占いの力】 - 心と体を軽くするLIFEセラピー

    当に苦しくて、どうにも身動きが取れなくなった時、 どうすすめばいいのかわからなくなった時、 みなさんならどうしますか? 人はそんな状況におかれると、①戦う、②止まる、③逃げるのどれかを行います。 その選択は、その方特有の学習パターンでもあり、無意識に働く自律神経の機能のようです。 私は、そんなとき、実は、、、 ある占いをします。 もともと理系出身だからなのか、占いとか神頼みは好んでしませんが、自分の力ではどうしようもならないとき、現状をかえてくれる力はあると感じます。 占いの効果 人間をまるごと全体的にみる医学 物質とエネルギー 占いの効果 以前、最も苦しい窮地に立たされた時、一緒に渦中にいた友達が日の神様カードという占いカードを貸してくれました。 そのとき、たった一枚のカードで心が救われてから、自分で購入し、いまでも大切に使っています。 たいていの苦しみの源は、ガチガチ思考で捉え方が

    どうにも心が動かない時【占いの力】 - 心と体を軽くするLIFEセラピー
    bizucafe
    bizucafe 2020/02/08
  • ネガティブ思考を変えるには【リフレーミング】 - 心と体を軽くするLIFEセラピー

    挨拶しても返事がなかったとき、嫌われてるのかなと思ったり、、 人に褒められても、素直に受け取れず、ネガティブに捉えてしまったり、、 ネガティブな思いが頭の中で、あまりに長く、深く、多かったら、認知が歪んでいるかもしれません。 今回は、勝手にストレスを作ってしまうネガティブ思考を、うまく変えるための"リフレーミング”についてご紹介します。 これにより、ストレスに振り回されにくい自分を作りましょう。 リフレーミングとは ネガティブ思考になる理由 代表的な認知の歪み まとめ リフレーミングとは リフレーミング(reframing)とは、ある枠組み(フレーム)で捉えられている物事を枠組みをはずして、違う枠組みで見ることを指す。ー中略ー 同じ物事でも、人によって見方や感じ方が異なり、ある角度で見たら長所になり、また短所にもなる。例えば、試験で残り時間が15分あった場合、悲観的に考えた場合は「もう15

    ネガティブ思考を変えるには【リフレーミング】 - 心と体を軽くするLIFEセラピー
    bizucafe
    bizucafe 2020/02/02
  • ビッグヒストリー大図鑑 宇宙と人類138億年の物語 - 心と体を軽くするLIFEセラピー

    ビッグヒストリー大図鑑~宇宙と人類138億年の物語~ 2017年に発行されたこのは、私の知的好奇心を満たしてくれる特別な1冊です。 少し前から、サピエンス全史(ユヴァル・ノア・ハラリ著)など、全体を俯瞰できるようなが増えていますが、このはさらに宇宙誕生から現代までの観察しうるすべての時間を扱ってます。 価格が約1万円と高価なため、購入にためらいましたが、じっくり隅々まで読みたかったので発行時に購入し、1か月かけて読みました。今、再び再読してるところです。 私は普段、慢性痛のリハビリを専門としておりますが、慢性の痛み、病気、障害、死因のほぼ9割は生活習慣由来といわれています。では、どんな生活習慣が人にとって適応的かを考えると、人類史にヒントがある気がして、興味を持つようになりました。 ・現生人類とすべての絶滅した人類との違い ・人類史99%もの狩猟採集時代から農耕時代への生活の変容の仕

    ビッグヒストリー大図鑑 宇宙と人類138億年の物語 - 心と体を軽くするLIFEセラピー
    bizucafe
    bizucafe 2020/01/26
  • 【運動のメリット】頭と心にアプローチ - 心と体を軽くするLIFEセラピー

    「運動した方がいいとわかっていても、家に帰るとやらない度100%、自信あり」 「キツいし、時間ないし、雨ふりそうだし、この間足痛めたし、そういえばもう冬だし」 このように、心はなかなかの言い訳上手で、豚のごとしです。 この記事は、運動しようかしまいか揺れている方に、一歩踏み出せるよう書きました。 タイプ別に取り組みやすいよう、精神で律する”頭へのアプローチ法”と、感情から満たしていく”心へのアプローチ法”を書いたので、自分にあったスタイルを検討してみてください! 運動の目的 頭へのアプローチ法 心へのアプローチ法 私の取り組み 運動の目的 運動の目的はいくつかあります。 ・美容(ダイエットやマッチョ) ・健康づくり、生活習慣病対策 ・老化防止、認知症予防 ・治療手段 ・動き始めの準備 ・リフレッシュ、楽しみ、コミュニケーションなど 目的によって、運動内容は異なりますが、いずれもやり方が間違

    【運動のメリット】頭と心にアプローチ - 心と体を軽くするLIFEセラピー
    bizucafe
    bizucafe 2020/01/16
  • 【お歳暮 手土産】女性受けするオススメの3品 - 心と体を軽くするLIFEセラピー

    お世話になった方にお歳暮何にしようか? 実家に帰る手見上げに何をもっていこうか? この時期、いつも何を買うか悩ましい、お歳暮・手土産。 女の子や女性のいる場所にもっていく場合、特に有効なものを3つ選びました。 抜粋したものはすべて、私の職場の50台の洗練された上司から頂いたものです。 その上司、どんな方とも、どんな話題でもできる方で、誰もが知ってる政治家や、TVにでるお医者さんが当院に見えた時、平常心で対応していた姿をみて、さすがだなーと思いました。 今まで数十年いろんなお歳暮を受けて、自身もものすごくこだわりを持っている方です。 時々、洗練されたお菓子をいただいては、実家にもっていったり、子供たちと喜んでいただいてます。 今年こそ、その方をうならせるお歳暮を渡したいと、いつも思うのですが、なかなか見つからなくて困ってます。 今回は、その上司から頂いた、見た目も味も洗練されている3つを選び

    【お歳暮 手土産】女性受けするオススメの3品 - 心と体を軽くするLIFEセラピー
    bizucafe
    bizucafe 2019/12/15
    丁度悩んでいたので参考になりました!
  • 【自己肯定感】永遠に頑張り続ける思考からの脱却 - 心と体を軽くするLIFEセラピー

    頑張って頑張って、なまけちゃダメ。 辛くて、肩がこって、頭痛があっても、やらなきゃダメ。 今までずっとそうしてきたし、そうするのが普通だと思ってきた。 だから、言われてはじめて気づきました。 休んでもいいんですね、、、。 臨床で治療をしていると、しばしば、こうした思考をしてしまう方にお会いします。 体調を崩しても、精神的にボロボロになっても、やらなきゃダメな人間だと、疑うことなく自分を追い込みます。 これは、何かを得るためには必要な事かもしれませんが、この永遠に頑張り続ける思考では、いつまで経っても、その方の望むところにたどり着けないかもしれません。 一時的に何かを成し遂げたとしても、それ以上に足りないものに気づいてしまうのです。 この記事では、なぜ頑張り続けてしまうのか、来の自分の姿に近づく方法をお伝えします。 なぜ頑張り続けてしまうのか 思い込みを現実と感じてしまう理由 来の自分の

    【自己肯定感】永遠に頑張り続ける思考からの脱却 - 心と体を軽くするLIFEセラピー
    bizucafe
    bizucafe 2019/12/14
    頑張りすぎる癖、私もあります。がちがち頭を時々ほぐしてあげないとなと、改めて思いました。
  • 1