ブックマーク / www.fpinv7.com (124)

  • 【為替】円安とは?円安をわかりやすく解説 - 現役投資家FPが語る

    1ドル100円と1ドル90円ではどちらが円安でしょうか? 1ドル90円の方が円安と思われている方もいると思います。 1ドル100円の方が円安なのですが、なぜ、1ドル90円よりも1ドル100円の方が円安なのでしょうか?逆のようにも思えます。 円高円安などの為替の知識は、金融経済教育研究会(金融庁)が示す「最低限身に付けるべき金融リテラシー」の1つ。 資産を増やすだけでなく、資産を守る意味でも金融リテラシーの向上は重要です。 www.fpinv7.com 今回は具体例をもとに円安についてわかりやすく解説します。 ==== 1.円安とは? 2.円安になる要因とは?為替は予想できる? 3.円安のメリット 1)輸出業者にはプラスの影響 2)日に来る旅行者が増える(インバウンドの増加) 4.円安のデメリット 1)輸入業者にはマイナス 2)海外旅行者にはマイナス まとめ 1.円安とは? 円安とは円の価

    【為替】円安とは?円安をわかりやすく解説 - 現役投資家FPが語る
    bkeita
    bkeita 2021/10/25
    為替の予測は難しいですね。たいてい予想と反対の動きをします。😄
  • 口座維持手数料とは?|銀行に預金すると「お金」が減る!? - 現役投資家FPが語る

    現在、日では非常に金利が低い状態で、お金をどう運用するか悩んでいる方が多いでしょう。 実は、低金利で悩んでいるのは皆さんだけでなく、銀行も同じように低金利で収益が上がらず苦しんでいる状態。 そのような状況の中、いよいよ銀行預金に口座維持手数料を導入するという話が現実味を帯びてきました。 つまり、銀行にお金を預けていると手数料を取られ、お金が減るマイナス金利時代がくるかもしれません。 今回は銀行の口座維持手数料についてと、口座維持手数料が導入された場合の対処法について解説します。 1.口座維持手数料とは?|銀行預金でお金が減る? 2.なぜ、口座維持手数料が必要? 3.マイナス金利時代はタンス預金が増える? ・災害のリスク ・盗難のリスク ・インフレのリスク 4.口座維持手数料(マイナス金利)を回避する方法とは? 銀行口座の整理とインターネット銀行の活用 個人向け国債の活用 まとめ 1.口座

    口座維持手数料とは?|銀行に預金すると「お金」が減る!? - 現役投資家FPが語る
    bkeita
    bkeita 2021/10/20
    タンス預金派ですが、タンスに預金するものがなくて悩んでいます。😄
  • 【動画】アクティブファンドはおすすめできない?インデックスファンドにすべき? - 現役投資家FPが語る

    投資を始める際にすすめられる事が多い投資信託には、大きく分けてインデックス型とアクティブ型の2種類があります。 どちらを選ぶべきか迷う方も多いかもしれません。 インデックスファンドに比べて酷評される事が多いアクティブファンド。 アクティブファンドの8割はインデックスファンドに負けているといわれていますが、アクティブ型の投資信託は選ぶべきではないのでしょうか? 今回は、以下の動画を参考に「ひふみ投信」を事例としてアクティブファンドに投資すべきかについて解説します。 インデックスファンドとアクティブファンドの違いとは? インデックス型とは? アクティブ型とは? アクティブファンドはおすすめできない?インデックスファンドにすべき? アクティブファンドのメリット・デメリット メリット:パフォーマンスが高い デメリット①:手数料が高い デメリット②:いつまで好調が続くか分からない まとめ:インデック

    【動画】アクティブファンドはおすすめできない?インデックスファンドにすべき? - 現役投資家FPが語る
    bkeita
    bkeita 2021/10/17
    ひふみ投信はすばらしいですね。逆に、こういう素晴らしいアクティブファンドは少ないので目立つのでしょうね。😄
  • 【資産運用】商品の種類とリスクとは? - 現役投資家FPが語る

    「老後2000万円問題」をきっかけに老後資金の準備のために資産運用を始めようと思われた方も多いと思います。 しかし、どのような商品で資産運用を始めたらいいか迷っている方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、資産運用にはどのような種類の商品があるのかや商品ごとのリスクついて解説します。 1.資産運用時のリスクとは? 2.資産運用商品の種類 ・預貯金 ・債券 ・投資信託 ・株式 3.資産運用の始め方|何から購入すべきか? まとめ 1.資産運用時のリスクとは? 資産運用商品の種類を解説する前にリスクについて簡単に解説します。 資産運用においてリスクとは「危険」という意味ではなく、価格変動の振れ幅(不確実性)を意味します。 株式や投資信託の価格は日々変動していますが、その変動幅が大きいことをリスクが大きいといいます。 価格変動幅が大きいと、大きな収益(リターン)を得られる反面、大きな損失(マ

    【資産運用】商品の種類とリスクとは? - 現役投資家FPが語る
    bkeita
    bkeita 2021/10/01
    投資と投機をよく理解して、自分で商品をよく見定めることが必要ですね。😄
  • 積立投資は必ず儲かる?4つの失敗事例を解説 - 現役投資家FPが語る

    投資初心者の方が資産運用を始めようとする場合、投資信託の積立投資をすすめられることが多いと思います。 新NISAをきっかけに積立投資を始めた方も少なくないでしょう。 確かに積立投資投資初心者の方にもおすすめできる投資法です。 しかし、ノーリスクで絶対もうかるという方法ではありません。 積立投資でも失敗するケースがあります。 今回は積立投資の典型的な失敗事例を4つ紹介します。 なお、当記事の要点を聞き流したい方は以下の動画をご覧ください。 積立投資はノーリスクで必ず儲かる投資手法ではない! 相場下落時に積み立てを止める 相場下落時に積み立てた資産を売却する 投資するタイミングを図る 積み立てる投資対象が間違っている 積立投資を成功させる方法|日々の損益に一喜一憂しない まとめ 積立投資はノーリスクで必ず儲かる投資手法ではない! 積立投資は多くの方におすすめの手法ではありますが、元保証のな

    積立投資は必ず儲かる?4つの失敗事例を解説 - 現役投資家FPが語る
    bkeita
    bkeita 2021/09/28
    いちいち気にしてたら神経が持ちませんので、ほったらかすのが一番ですね。😄
  • 【人生100年時代】親の老後資金対策は参考になる? - 現役投資家FPが語る

    老後資金について、どのような対策を行なっているでしょうか? 日で「お金」に関して一番影響を受けるのは、親からの教育かもしれません。 親を参考に老後対策を行っている方も多いでしょう。 しかし、親世代の老後対策を参考にすると老後破産する危険性があります。 ある調査結果をもとに60代以上の老後資金対策の問題点と、今後とるべき対策を解説します。 老後破産したくないという方は参考にしてください。 親の老後対策は参考にならない⁉︎日人の老後対策ベスト3は? 老後資金対策を何もしないと老後破綻の危険性大 老後対策の第一歩は現状を認識すること 複合的な老後資金対策を行うことがベター まとめ 親の老後対策は参考にならない⁉︎日人の老後対策ベスト3は? 下図は、60 歳以上の男女に対して「50歳代までに、老後の経済生活に備えて特に何かしていたか」の質問に対する回答結果を調査対象国別にまとめたものです。

    【人生100年時代】親の老後資金対策は参考になる? - 現役投資家FPが語る
    bkeita
    bkeita 2021/09/25
    これは耳の痛いお話ですが、皆が考えておくべきお話ですね。😄
  • 資産運用におけるリスクとリターンの関係とは? - 現役投資家FPが語る

    資産を運用する上で一番気になるのは、リターンに対してどの程度のリスクがあるのかではないでしょうか? 日人は元割れのリスクを極端に嫌うので、どのようなリスクがあり、どの程度のリターンが期待できるのかは、最も気になる点だと思います。 リスクとリターンの関係を知ることは資産運用をする際だけでなく、投資詐欺に遭うことを防ぐ意味でも重要です。 今回は、リスクとリターンの関係について解説します。 新NISA資産運用を始めたいが、リスクとリターンについてよく分かっていないという方は参考にしてください。 1.リスクとは? 2.リスクとリターンの関係 3.金融商品によって異なるリスクとリターン 投資詐欺に騙されないために知っておくべきポイントとは? まとめ 1.リスクとは? 一般的にリスクとは「危険」と訳されることが多いと思いますが、投資においてリスクとは「危険」ということではなく、価格変動の振れ幅(

    資産運用におけるリスクとリターンの関係とは? - 現役投資家FPが語る
    bkeita
    bkeita 2021/09/19
    ハイリターン銘柄でハイリスクの痛い目に合うまでは、こりないのかなと思います。😄
  • お金が絶対に増えない人の3つの共通点とは? - 現役投資家FPが語る

    なかなかお金が増えないと悩んでいる方は少なくないでしょう。 お金が増えない人には共通点があると聞いたら知りたくはないでしょうか。 今回の記事では、以下のを参考にお金の貯まらない人の3つの共通点を解説します。 『新しい!お金の増やし方の教科書』 リンク お金が貯まらない人の共通点を知ることで、自身のお金の使い方や考え方を見直し、お金を貯めるコツをつかむことができます。 お金を貯めたいけど貯まらないと悩んでいる方は参考にしてください。 なお、当記事の要点を簡潔に確認したい方は以下の動画をご覧ください。 お金が貯まらない人の3つの共通点とは? 公的な保障の全容を把握していない 節約に躍起になって息切れしてしまう 給与天引きを躊躇する お金を増やすための3つの方法 まとめ お金が貯まらない人の3つの共通点とは? 書の中にはお金の貯まらない人の共通点が5つ紹介されていますが、その中から下記の3点

    お金が絶対に増えない人の3つの共通点とは? - 現役投資家FPが語る
    bkeita
    bkeita 2021/09/13
    節約疲れとコロナ疲れに共通点を感じてしまいましたが、最低限この3つは気にしておかないといけませんね。😄
  • 【失敗事例】年利10%超のトルコリラ建て債券で大損失!? - 現役投資家FPが語る

    年利が10%を超えるような投資商品には、誰もが興味津々のはず。しかし、その裏にはどれほどのリスクが潜んでいるのでしょうか? 我々日人にとって、長らく続いている超低金利の時代。その中で、年利10%という数字はまるで夢のようなものに感じられます。 一方で、トルコなどの新興国の債券は年利が10%を超える高金利が魅力で、多くの投資家が注目。 しかし、この魅力の裏には大きな損失を被る可能性が潜んでいます。 今回は、以下のと私が高金利に誘われて実際にトルコリラ建て債券を購入し、結果的に大損した実体験を元に、新興国の債券に投資する際の注意点について解説します。 リンク 高金利の新興国債券への投資に興味をお持ちの方は、ぜひ参考にしてください。 当記事の要点を簡潔に確認したい方は以下の動画をご覧ください。 年利10%超のトルコリラ建て債券はおすすめできる? 債券とは? 割高な為替手数料に注意 【失敗事例

    【失敗事例】年利10%超のトルコリラ建て債券で大損失!? - 現役投資家FPが語る
    bkeita
    bkeita 2021/09/06
    金利だけ見るととても魅力的ですが、よく考えないといけませんね。😄
  • 【iDeCo】口座を開設するおすすめの金融機関はどこ? - 現役投資家FPが語る

    iDeCo(イデコ)を始める際に最も重要となるのが金融機関の選定。 運営管理機関(金融機関)は沢山あるので、どの金融機関で口座を開設すべきか迷ってしまう方もいるでしょう。 預金口座を持っている身近な銀行等で始めてしまう方もいますが、それはおすすめできません。 金融機関の選択をミスると最終的な受取額に100万単位の違いが発生する可能性があります。 今回は、以下のを参考におすすめの金融機関と、おすすめの理由を解説します。 iDeCo(イデコ)を始めようと考えている方だけでなく、今の金融機関でいいのかと感じている方も参考にしてください。 リンク 当記事の要点を簡潔に確認したい方は以下の動画をご覧ください。 iDeCo(イデコ)口座を開設するおすすめの金融機関は? iDeCo(イデコ)口座の金融機関選びの最重要ポイントは信託報酬の水準 運用成績に大きなインパクトがある信託報酬 おすすめのSBI証

    【iDeCo】口座を開設するおすすめの金融機関はどこ? - 現役投資家FPが語る
    bkeita
    bkeita 2021/09/01
    SBI証券っていいんですね。昔からの証券会社は、工夫が足りないのでしょうかね。😄
  • 【必見】投資初心者におすすめ!必ずもうかる投資方法とは? - 現役投資家FPが語る

    資産運用を始める際に最も不安なことは損をすることではないでしょうか。 自分の資産は一円たりとも減らしたくない。特に投資初心者の方は元割れのリスクに敏感だと思います。 絶対に損をしない投資法があるのであれば知りたいという方も多いでしょう。 そこで今回は、投資初心者の方に向けて必ず儲かる投資手法をご紹介します。 資産運用を始めたいが、絶対に元割れは避けたいという方は参考にしてください。 当記事の要点を簡潔に確認したい方は以下の動画をご覧ください。 必ずもうかる投資法はない!? 投資初心者におすすめの投資法はインデックス投資 コア・サテライト戦略でインデックス投資のデメリットを解消 これからの日では金融リテラシーの向上が重要 まとめ 必ずもうかる投資法はない!? 記事タイトルで期待をさせておいて申し訳ないのですが、絶対もうかる投資法はありません! 投資の世界に絶対はない。ノーリスク・ハイリ

    【必見】投資初心者におすすめ!必ずもうかる投資方法とは? - 現役投資家FPが語る
    bkeita
    bkeita 2021/08/26
    インデックス投資だと、毎日株式欄見たりしなくていいので、忙しくなくていいですね。😄
  • 【生命保険】保険金請求漏れが発生する意外な原因と対策とは? - 現役投資家FPが語る

    生命保険の保険金が受け取れない原因としては告知義務違反などがありますが、意外な原因として契約の存在を受取人が知らないというものがあります。 なぜ、受取人が生命保険契約の存在を知らないという事態が発生するのでしょうか。 今回は、生命保険の保険金請求漏れが発生する原因と請求漏れを防ぐための対策について解説します。 生命保険契約を無駄にしたくないという方は参考にして下さい。 当記事のポイントを簡潔に確認したい方は以下の動画をご覧ください。 受取人が存在を知らない生命保険契約の保険金は受け取れない!? 保険金の請求漏れを防ぐ方法①|生命保険契約照会制度とは? 生命保険契約照会制度を利用する際の注意点 時効の3年が過ぎていても保険金が支払われる可能性あり 保険金の請求漏れを防ぐ方法②|契約一覧の作成 まとめ 受取人が存在を知らない生命保険契約の保険金は受け取れない!? 生命保険の保険金は受取人が請求

    【生命保険】保険金請求漏れが発生する意外な原因と対策とは? - 現役投資家FPが語る
    bkeita
    bkeita 2021/08/22
    保険の請求漏れを防ぐ方法を、保険会社にも考えて頂きたいですね。😄
  • 【動画】お金を貯める簡単な方法とは?5つのポイントを解説 - 現役投資家FPが語る

    将来に備えてお金を貯めようと考えながら、思い通りに貯まらないと悩んでいる方も多いでしょう。 でも、難しいことはしたくない。簡単に貯められる方法があったら知りたい。 そのような方におすすめの動画を紹介します。約7分の短い動画を見るだけでお金を貯めるためのポイントを5つも知ることができます。 簡単な方法で、お金に対する不安を解消したい方は参考にして下さい。 お金を増やす簡単な方法とは? 先取り貯金投資) インデックスファンドを買って世界のイノベーションの恩恵にあずかる ドルコスト平均法で積立投資 入金力を上げてお金を増やす 少額から始める まとめ お金を増やす簡単な方法とは? アーサー・アンダーセン、マッキンゼー、JPモルガンに勤務していた元金融のプロである勝間さんが以下の動画で簡単なお金を貯める方法について解説してくれています。 動画で解説されているお金を増やすためのポイントは下記の通り。

    【動画】お金を貯める簡単な方法とは?5つのポイントを解説 - 現役投資家FPが語る
    bkeita
    bkeita 2021/08/16
    イノベーションの恩恵あずかるというのは、なるほど!と納得しました。😄
  • 【動画】投資に対するイメージはギャンブル的で危険!?しない方がいい!? - 現役投資家FPが語る

    人生100年時代といわれている中で老後資金の不安から資産運用を始めたいが、投資は「ギャンブル的で危険」と感じて始められない方も多いでしょう。 投資はギャンブルと同じで怖いから絶対にしないという方が多いのは間違いありません。 しかし、その投資に対するイメージは間違っています。 多くの方が持っている資産運用のイメージは短期投資。しかし、投資仕事でも趣味でもない一般の方がやるべきなのは長期投資です。 今回は、投資がギャンブル的で怖いというイメージが間違っているということについて、動画を交えて解説します。 投資は怖くてしたくないという方や、すでに投資を始めているがギャンブル的な部分に不安を感じている方は参考にしてください。 投資に対するイメージは危険!? 資産運用の種類は大きく2つ 短期投資 長期投資 投資の目的を明確にすることが重要 長期投資をする際の注意点 まとめ 投資に対するイメージは危険

    【動画】投資に対するイメージはギャンブル的で危険!?しない方がいい!? - 現役投資家FPが語る
    bkeita
    bkeita 2021/08/12
    プロに任せるのが一番なんですね。😄
  • 【投資初心者】元本割れリスクを避けたい方におすすめの投資商品とは? - 現役投資家FPが語る

    株式や投資信託などで資産運用を行えば、元割れのリスクを避けることはできません。 投資初心者の方が元割れのリスクを乗り越え、資産運用を始めるのは大変なことだと思います。 「老後2000万円問題」なども話題になったので資産運用を始めたいと考えているが、どうしてもリスクを負うのが怖い。 極力元割れのリスクがない商品で運用したいと考えている方も多いでしょう。 そのような方に私がおすすめしているのが、個人向け国債(変動10年)です。 今回は、元割れリスクを負いたくない方に個人向け国債(変動10年)をおすすめする理由と注意点について解説します。 1.個人向け国債とは? 2.個人向け国債(変動10年)をおすすめする2つの理由 おすすめの理由①:インフレへの備え おすすめの理由②:元割れのリスクなし 3.個人向け国債を購入する際の2つの注意点 注意点①:購入後1年間は換金できない 注意点②:現在

    【投資初心者】元本割れリスクを避けたい方におすすめの投資商品とは? - 現役投資家FPが語る
    bkeita
    bkeita 2021/08/01
    10年国債は、今まであまり意識していませんでしたので、参考になりました。😄
  • 【朗報】 毎月分配型のETFはおすすめできる?|メリット・デメリットを解説 - 現役投資家FPが語る

    毎月分配型の投資信託は「タコ足配当」の可能性があり、おすすめできない金融商品ですが、毎月分配金を受け取れる商品に魅力を感じる方は多いでしょう。 毎月お金を受け取れる仕組みを作りたい。誰もが考える事ではないでしょうか。 実は、ETF(上場投資信託)にも毎月分配型がありますが、投資信託のようなデメリットはありません。 分配金を毎月受け取りたい方はETFの活用がおすすめです。 今回は、毎月分配型ETFの活用をおすすめする理由と、活用する際の注意点を解説します。 投資信託ETF(情報投資信託)の違い 毎月分配型ETFのメリット ETFにはタコ足配当(特別分配金)がない 運用コスト(経費率)が低い 毎月分配型ETFのデメリット 分配金の再投資が目的であれば投資信託を選ぶべき 為替の両替が面倒 まとめ 投資信託ETF(情報投資信託)の違い まずは簡単に投資信託ETF(上場投資信託)の違いについて

    【朗報】 毎月分配型のETFはおすすめできる?|メリット・デメリットを解説 - 現役投資家FPが語る
    bkeita
    bkeita 2021/07/28
    長い目で見ると、分配金再投資型が有利な感じがします。😄
  • 【つみたてNISA】銘柄の選び方|ランキングは参考にできる? - 現役投資家FPが語る

    つみたてNISAを始めようと考えた時に悩むのが、どの銘柄を選んで積み立てたらいいのかではないでしょうか。 つみたてNISA対象商品の取り扱いが多い証券会社では200を超える中から選ぶ必要があります。 銘柄選定で参考にされる情報の1つがランキング。 しかし、ランキングを参考にするのは良くないのではないかと考えている方も多いでしょう。 結論から申し上げると、つみたてNISAの場合、銘柄ランキングを参考にするのも1つの方法。 つみたてNISAで銘柄ランキングを参考にできる理由と、参考にする際の注意点について解説します。 2024年から始まる新NISAの「つみたて投資枠」での銘柄選びにも使える考え方なので、参考にしてください。 つみたてNISAとは? つみたてNISAの銘柄ランキングが参考になる理由とは? つみたてNISA銘柄ランキング2023年11月) 銘柄ランキングを参考に積立投資を開始す

    【つみたてNISA】銘柄の選び方|ランキングは参考にできる? - 現役投資家FPが語る
    bkeita
    bkeita 2021/07/21
    ランキングを見ると、たしかに判断の参考になりますね。😄
  • 【人生100年時代】公的年金の活用法|繰り下げ受給とは?【書評】 - 現役投資家FPが語る

    老後2000万円問題で公的年金に注目が集まりました。 公的年金だけでは老後資金が足りないとしても、多くの方にとって老齢基礎年金や老齢厚生年金が老後の柱であることは間違いありません。 しかし、公的年金の制度内容についてはよくわかっていないという方も多いはず。 「人生100年時代」に向けて、老後の柱である公的年金制度の内容について知っておくことが重要であることは誰もが理解しているでしょう。 実は、公的年金には受給額を増やす方法がいくつかあり、その1つが繰り下げ受給。 老齢基礎年金や老齢厚生年金は終身年金なので、受取額が増やせるのであれば、かなり大きな額となります。 そこで、今回は下記のを参考に公的年金の繰り下げ制度を解説します。 『人生100年時代の年金戦略』 リンク 繰り下げ受給にはメリットだけではなく、デメリットもあるので、繰り下げ受給を検討する際は注意してください。 公的年金の「繰り下

    【人生100年時代】公的年金の活用法|繰り下げ受給とは?【書評】 - 現役投資家FPが語る
    bkeita
    bkeita 2021/07/14
    人生100年時代なので、繰り下げたいところ ですが、その時の健康状態によりますね。😀
  • 【投資初心者向け】投資信託とは?|種類と選び方を解説 - 現役投資家FPが語る

    資産運用を始めようと考えた時にすすめられることが多い投資信託。 しかし、いろいろな種類があり、投資信託協会によると日には約6,000以上もの投資信託があるそうです。 実際に資産運用をする際には種類が多すぎて、どの投資信託を選んだらいいか迷う方も多いはず。 6,000の中には、買ってはいけない投資信託も数多く含まれています。 適当に買って、優良ファンド(投資信託)を引き当てることは至難の業でしょう。 そこで今回は、投資信託の種類や選び方について解説します。 新NISAでも運用の中心は投資信託という方も多いと思いますので、参考にしてください。 1.投資信託とは? 2.投資信託の種類 ・運用対象 ・運用方法 インデックス型とは? アクティブ型とは? インデックス型とアクティブ型はどちらを選ぶべき? 3.投資信託の選び方とは? インデックス型ファンド(投資信託) ノーロード(購入時手数料無料

    【投資初心者向け】投資信託とは?|種類と選び方を解説 - 現役投資家FPが語る
    bkeita
    bkeita 2021/07/09
    長期的に考えると、こういうことは、自分で個別銘柄を探すよりも、プロにおまかせした方がいいと思います。😄
  • 【実例紹介】金融リテラシーの重要性|毎月分配型投資信託のデメリットとは? - 現役投資家FPが語る

    金融リテラシーは重要。多くの方が感じていることでしょう。 では、金融リテラシーが低いと、どのような問題があるのでしょうか? ある程度の金融リテラシーがないと、手数料ハンターである金融機関のカモにされるなどして大切な金融資産を溶かしてしまう可能性があります。 今回は、実例を交えて金融リテラシーの重要性を解説します。 毎月分配型の投資信託はおすすめできない?|金融リテラシーが低いと見破れない? 実例から考える毎月分配型投資信託のデメリット 手数料が高い 複利効果が低い|タコ足配当の可能性 普通分配金 元払戻金(特別分配金) 一括投資の危険性 内容のよく分からない商品に投資することが最も危険! まとめ 毎月分配型の投資信託はおすすめできない?|金融リテラシーが低いと見破れない? 最近、大手証券会社で毎月分配型の投資信託を2,000万円分も一括購入したという方にお会いしました。 毎月「分配金」が

    【実例紹介】金融リテラシーの重要性|毎月分配型投資信託のデメリットとは? - 現役投資家FPが語る
    bkeita
    bkeita 2021/07/01
    退職までには、しっかりと勉強しておく必要がありますね。