タグ

2009年10月27日のブックマーク (3件)

  • RSウイルスに御用心 風邪に似た症状 乳児に感染リスク(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    新型インフルエンザが猛威をふるう中、乳幼児が同じくらい注意しなければならない病がある。「RSウイルス感染症」だ。発熱やせきといった症状は風邪と似ているが、乳児がかかると呼吸困難など重症化する危険がある。一方で、多くの母親が「(病名を)知らない」という調査結果も。専門家は「正しい知識を持って予防を徹底して」と注意を呼びかけている。(中島幸恵) ◇ ◆重症化の危険も 「RSウイルス感染症は、2歳までにほとんどの乳児が感染する。感染すると多くの場合、発熱や鼻水、せき程度で済む。ただ、早産で生まれたり、呼吸器や心臓に持病がある乳児は重症化すると、気管支炎や肺炎を起こす危険性もある」。こう話すのは、福島県立医科大学の細矢光亮教授(小児感染症学)。 早産児は早く生まれてきた分、母親から受け取る抗体が少ない。また、呼吸器の機能や免疫機能が未発達でもある。そのため、RSウイルスを発症すると、重症化

  • 新型インフルによる脳症50人に…7歳最多(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    新型インフルエンザに感染し、インフルエンザ脳症を発症した患者が7月からの3か月間に計50人に上ったことが、国立感染症研究所の調査でわかった。 最も多かった年齢は7歳。5歳以下に多い季節性インフルエンザに比べて年齢が高く、感染研は注意を促している。 調べたのは、7月6日〜10月11日に16都道府県から報告された脳症。年齢は1歳〜43歳で、最も多かった7歳児は10人だった。 感染研は、症例を報告した医療機関に調査票を送り、回答を寄せた20症例をさらに詳しく分析した。その結果、全員に意識障害がみられ、11人に熱性けいれんや気管支ぜんそくなどの基礎疾患(持病)や既往症があった。 このうち15人は回復したが、1人が死亡。3人に精神神経障害、まひなどの後遺症が確認された(1人は無回答)。全員がインフルエンザ治療薬を服用しており、発熱当日が3人、1日後が12人、2日後が3人と、治療薬の効果がある

  • 3秒でカッコいいロゴが作れる「Supalogo」を使ってみた

    テキストを入力して1クリックするだけで、カッコいいロゴが作れるWebサービス「Supalogo」。フォントは24種類から選べて、知らないフォントを試してみるだけでも楽しい。 実際に利用してみると分かるが、このサービス、とにかくシンプルでなかなか使い勝手がいい。トップページにあるのは、入力フォームとGENERATEボタン、OPTIONSボタンだけ。「とりあえず作ってみたい」というときは、ロゴにしたいテキストをフォームに入力し、GENERATEボタンをクリックするだけだ。3秒でロゴを作ることができる。 細かい設定をしたい場合は、OPTIONSボタンをクリックしてみよう。設定できるのは、フォントの種類、フォントサイズ、アウトラインサイズ、アウトラインカラー、グラデーション/テキスト/光沢部分のカラー、透過PNGにするかどうか。各種カラーは、HTMLの色指定のほか、カラーパレットも用意している。

    3秒でカッコいいロゴが作れる「Supalogo」を使ってみた