タグ

2010年11月3日のブックマーク (4件)

  • Android端末のゲームアプリ市場参入を支援--「アンドロイドやろうぜ!byGMO」プレスカンファレンスを実施

    発表会の冒頭ではGMOインターネットグループ代表の熊谷正寿氏が登壇。そのなかでAndroid端末市場の拡大性に触れ、販売シェアの予測として2010年の段階でiPhoneを超え、2014年には現在の5倍になるとし「史上最大のゲームプラットフォームになると確信している。2、3年後にはアンドロイドに変わっている」と述べた。 そんなAndroid端末におけるゲームアプリ市場だが、Googleの提供するAndroid マーケットでは、違法コピーの心配やアプリが埋もれてしまう心配、さら24時間でキャンセルできるというキャンセルポリシーもあってか、遊ばれてキャンセルされるという懸念があるという。こういったことから、なかなか優秀なゲームコンテンツが流通できる状態にはないとし、これらを解決したのがプロジェクト「アンドロイドやろうぜ!byGMO」となっている。 そして、このプロジェクトにおいては10のメリッ

    Android端末のゲームアプリ市場参入を支援--「アンドロイドやろうぜ!byGMO」プレスカンファレンスを実施
  • アンドロイドやろうぜ! by GMO

    ここにdescriptionをいれるよ"スマートフォン向けのアプリは、私たちの生活スタイルまでを変える。" これは決して大げさではなく、スマートフォン向けアプリの登場は私たちの生活を手助けし、愉快にし、豊かにしたのです。それはアプリのダウンロード数にも如実に表れています。新たなアプリマーケットの登場は、新たなビジネスチャンスを生み出します。 チャンスをつかむには、マーケットが飽和状態になる前に行動を起こさなければなりません。素晴らしいコンテンツを持つ企業様や豊かな才能を持つクリエイター・エンジニアの皆様にこそ、女神の前髪をつかんでほしい。 そこで、GMOインターネット株式会社と株式会社アクロディアは、コンテンツプロバイダー様やクリエイター・エンジニアの皆様が史上最大のゲームプラットフォーム・Android端末市場へ安く、早く、安全に参入いただけるよう、この度、アプリやろうぜ!第2弾「

  • ASCII.jp:2000年に慶應版「Facebook」立ち上げた文系女子|ネットに生きる現代の匠“CTO・エンジニア”に聞く

    鋭い視点で先を見据えた創造性は“ネットの匠”にふさわしい。そこで「ネットに生きる現代の匠"CTO・エンジニア"に聞く」第3回は、アクセス解析ツールなどを提供する早稲田大学発の技術系ベンチャー企業・ユーザーローカルで企画・開発を担当する閑歳孝子氏に話を伺った。日経BP社で記者と編集者を経験したのち、Web系ベンチャー企業に転職し、2008年から現職に就くという経歴を持つ同氏は、どのような視点でサービスを生み出しているのだろうか。 閑歳氏の7つ道具と生活スタイルに迫る ── 仕事に欠かせない7つ道具を教えてください。 (紹介していただいたのは、iPhoneAndroid端末のNexus One、国内メーカー製携帯電話、Pocket Wi-Fiに、Mac、森永乳業のマウントレーニア カフェラッテエスプレッソ、そして、砂時計の7つ) 閑歳 メインのケータイはiPhoneで、あとは動作チェックに使

    ASCII.jp:2000年に慶應版「Facebook」立ち上げた文系女子|ネットに生きる現代の匠“CTO・エンジニア”に聞く
  • Toshima Market

    blackdiamond
    blackdiamond 2010/11/03
    今日は子ども向け防災訓練イベント。子ども二人を連れて参加。 (@ 東京都中央卸売市場 豊島市場)