2011年も開成が東大合格者数トップ 1位は、昨年に引き続き開成(東京)の172名。2009年には136名と大幅に合格者を減らしたものの、翌2010年には168名と巻き返し、今年はその反動もなく多くの合格者を輩出しています。 2位も昨年に引き続き灘(兵庫)で、合格者数は99名。しかし、合格者数は2けた台にとどまり、3位の筑波大学附属駒場(東京)が98名と迫ってきています。灘高校の過去3年の京都大学合格者数の推移を見てみると、23名(08年)→37名(09年)→35名(10年)となっており、2011年が45名ということからも、東大から地元京大へというシフトが起こっているのは確かなようです。2008年の「リーマンショック」の影響が未だに残っており、今後、トップ校の勢力図が変わる日が来るかもしれませんね。 私立御三家の一つ、「武蔵」が健闘 4位は、桜蔭(東京)の75名、5位は、麻布(東京)の70
![2011年度東大合格者数ランキング [学習・勉強法] All About](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/8f530daf3cb408d6b6a0ba6f38ed7ccece36cffc/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fimg.aacdn.jp%2Faa%2Fcommon%2Fogp300_300.png)