タグ

2016年12月5日のブックマーク (4件)

  • 【ニッポンの議論】「知らない人にあいさつ」って危険なの?

    「知らない人にあいさつされたら逃げるように教えているので、あいさつしないように決めて」-。神戸市のマンションで、小学生の保護者が提案し、マンション内のあいさつが禁止になったという地元紙への投書がネット上で賛否を呼んでいる。神戸市では平成26年、路上で声をかけられた女児が殺害される事件が発生。同市教育委員会はあいさつ運動を進めつつ防犯指導も行う。あいさつと防犯について、明石要一千葉敬愛短大学長と、セコムIS研究所の舟生岳夫氏に見解を聞いた。(高橋裕子、篠原那美) 社会への扉開く第一歩千葉敬愛短大学長 明石要一氏 ――投書を読んだ印象は 「意外だった。周りから孤立している『ひとりぼっち社会』がここまで進行したのかと驚いた」 ――あいさつ禁止が決まる背景とは 「子供を含めた生活空間として、いとこら親族を含む『身内』、顔や名前を知っている地域社会などの『世間』、知らない人の『赤の他人』がある。昭和

    【ニッポンの議論】「知らない人にあいさつ」って危険なの?
  • 職場の問題児「ベテラン社員」をどう活性化?|生かす人材|日経BizGate

    記事保存 日経BizGate会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。 株式会社ジェイフィールのコンサルタント、片岡裕司です。はじめまして。組織開発コンサルタントとして、働く人と組織を「元気」にすることが私の仕事です。同業のコンサルティング会社では、「組織を強くする」をよく目標に掲げますが、私たちジェイフィールは、それは結果に過ぎないと考えています。 (計4回の連載の1回目です。それぞれ、こちらからもご覧いただけます。連載の1回目。2回目。3回目。4回目) 組織にのしかかるベテラン社員不活性の問題 私は働く人たちを元気にし、組織を元気にし、結果として強い組織をつくり、そのまた結果として、高い業績や企業としての成長を実現したいと思っています。そして、そんな思いを共有できたお客様と知恵を出し合い、悪戦苦闘しながら、さまざまな組織の課題に向き合ってきまし

    職場の問題児「ベテラン社員」をどう活性化?|生かす人材|日経BizGate
  • 老化の宿命をどう乗り越えるか|みがく経営|日経BizGate

    記事保存 日経BizGate会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。 まず会社人として、「会社の老化は止められない」という現実を肝に銘じることである。アンチエイジングはできても根から若返ることは不可能である。そして長期的に若さを保つ唯一の方法は新しい世代を生み出すことによって世代交代を図り、「人類として」の存続を図ることである。 永遠はありえない 人間の世代交代を参考にできるとすれば、ポイントは次の3つになるだろう。 ・肉体的には完全に別物になる(これによって「たまった老廃物」をクリアする) ・「考え方」(習得した言語や「常識」)もリセットされる ・ただし「DNA」は受け継がれる つまり会社の世代交代もこれらを満たすことが必要になるという仮説が成り立つ。 例えば子会社が親会社から「巣立っていく」というのは1つの選択肢だろう。また「DNA」の残し

    老化の宿命をどう乗り越えるか|みがく経営|日経BizGate
  • Q.減築なしで決着、五輪水泳会場の基本設計者は?

    毎週月曜日は「ニュースがわかる建築時事クイズ」。日経アーキテクチュア・ウェブで掲載したニュース記事などを題材に、建築の今を読み解いていきましょう。第17回は「オリンピックアクアティクスセンター」に関する出題です。

    Q.減築なしで決着、五輪水泳会場の基本設計者は?