タグ

ブックマーク / ddnavi.com (7)

  • 子どもに渡すなら、ドリルより1冊のノート! 本物の学力は12歳までの「作文量」で決まる | ダ・ヴィンチWeb

    頭のいい子というと、計算が速い、知識をたくさん持っているなどと想像される方は多いのではないでしょうか? 以前は、学校の入試でも、その子にどれくらいの知識があり、理解しているのか、インプットした知識を確認するためのテストが中心。就職のときにも学校の勉強さえできれば、比較的希望通りの会社に入ることができました。しかし、現在はどうでしょう? 学校の適性試験(入学試験)では作文問題に比重がおかれ、就活ではエントリーシートや面接、アピール力が求められています。計算力や知識も大切ですが、自分の頭で考え、他者に発信する力が重視されるようになってきたのです。 「頭がいいとは、筋道だって物事を考え、現実に即して考えを深め、それを自分なりに展開できるということです。これこそまさしく作文によって身につけられることなのです」 受験生向けの小論文指導だけでなく、20年近く前から小学生の作文指導をしてきた、「小論文の

    子どもに渡すなら、ドリルより1冊のノート! 本物の学力は12歳までの「作文量」で決まる | ダ・ヴィンチWeb
  • 「若干→いささか」「詳細に→つぶさに」今話題の「大和言葉」を楽しく身につけよう! | ダ・ヴィンチWeb

    「大和言葉」というと、「雅」「奥ゆかしい」などのほかに、「堅苦しい」「古臭い」というイメージを持つ人も。実際に生活する中ではあまり使えないのではないか、と思われがちだが、使ってみるととても楽しく、そして場をなごませる豊かな言葉だ。 そんな使える大和言葉を紹介するのが、2016年1月14日(木)に発売された『大和言葉つかいかた図鑑 日人なら知っておきたい心が伝わるきれいな日語』。 人の印象を大きく左右する「言葉」。「ここぞ」の場面で教養を垣間見させる気の利いたとっさのひと言が言えると、好印象を与えること間違いなし。たとえば、「若干」ではなく「いささか」と言えば、奥ゆかしさが伝わる。「詳細に」ではなく「つぶさに」と言えば、相手にやわらかな印象を与えてくれる。 しかし、せっかく素敵な大和言葉の知識を持っていても、語句だけを覚えたのでは実際に使うことは難しい。シチュエーションと言葉のマッチング

    「若干→いささか」「詳細に→つぶさに」今話題の「大和言葉」を楽しく身につけよう! | ダ・ヴィンチWeb
  • 団員同士の色恋沙汰やライバル関係、ドラッグまみれ…ロックよりも激しすぎる名門オーケストラの内情 | ダ・ヴィンチWeb

    元ニューヨーク・フィルのオーボエ奏者が、自らの経験をもとにクラシック音楽業界の内幕を綴った『モーツァルト・イン・ザ・ジャングル ~セックス、ドラッグ、クラシック~』の上下巻が2016年11月21日(月)に発売された。 同作は、クラシック業界の内幕を暴き、酷評した問題作。オーケストラの団員同士の色恋沙汰やライバル関係、そしてドラッグまみれの実態など、信じられないようなエピソードが満載の一冊だ。海外のメディアは同書を以下のように評している。 書はニューヨークのフリーランス音楽家が経験する栄光と堕落を、大胆かつ詳細に描き出す。激しい競争、医療保険にも入れない不安定な雇用環境。実際にフリー音楽業界で働く人々はその厳しさを身にしみて知っているだろう。そうした音楽界の内情が今、ティンドール氏の手によって白日の下にさらされたのだ『ニューヨーク・タイムズ』紙 音楽業界最前線からの警鐘(……)ごくわずかな

    団員同士の色恋沙汰やライバル関係、ドラッグまみれ…ロックよりも激しすぎる名門オーケストラの内情 | ダ・ヴィンチWeb
  • 実は「字が汚い人」ほど頭がいいってホント? | ダ・ヴィンチWeb

    美文字の秀才と、悪筆の天才 「字が綺麗なひとって賢そうな印象がありますが、林修先生によると『当に頭がいい子ほど字が汚い』のだとか。どうなんでしょうか」と編集部からメールが飛んできたので、私(幼少時は字が綺麗と親からも先生からも褒められるよい子だったのに、大人になった現在、取材ノートは自分でも読めないのが困る)の思うところをお答えします。 林先生が説く「東大合格者トップ層は字が汚く、2番手グループは字が綺麗」には、私にもなんとなく実感があります。その昔、中学受験塾や美大受験予備校で国語や英語、現代文や小論文を指導していたころ、毎日のように生徒の小テストや作文を採点したり、授業中にノートを見回っていたりした私には一つ発見がありました。 「勉強の出来る子には2種類いる。粒ぞろいの綺麗な字を書く秀才と、人にしか(人にも)読めない謎の象形文字を書く天才の2種類が」。 さらにその後、彼らを見守る

    実は「字が汚い人」ほど頭がいいってホント? | ダ・ヴィンチWeb
  • 「塾歴社会」が到来し、受験生には大量の課題をこなす処理能力と忍耐力だけが残るようになった | ダ・ヴィンチWeb

    『ルポ塾歴社会 日のエリート教育を牛耳る「鉄緑会」と「サピックス」の正体(幻冬舎新書)』(おおた としまさ/幻冬舎) 少子化による大学全入時代の到来で、大卒に一昔前ほどの価値はなくなったという見方があるとはいえ、やはり依然として学歴社会である。海外では、教育は公共財という考え方がある。少ない自己負担で教育を受けたからには、社会に還元せねばならない。しかし、日においては「勉強という役務と引き換えに社会的優位を得る商取引のようになってしまっている」と現状を憂うのは、『ルポ塾歴社会 日のエリート教育を牛耳る「鉄緑会」と「サピックス」の正体(幻冬舎新書)』(おおた としまさ/幻冬舎)だ。 書によると、今、日には「学歴社会」ならぬ「塾歴社会」が到来している。「塾歴」が社会的地位を決定する。書が挙げている塾は2つある。ひとつは「サピックス小学部」。東大合格者数ランキングの上位に名を連ねるト

    「塾歴社会」が到来し、受験生には大量の課題をこなす処理能力と忍耐力だけが残るようになった | ダ・ヴィンチWeb
    blackdiamond
    blackdiamond 2016/02/19
    “塾は、受験競争を煽るものとして、世間一般であまり良い印象がないかもしれない。しかし、本書は、公教育という「与えられる教育」と、民間教育という「自ら求める教育」の2つがハイブリッドシステムとして成り立
  • ブレストとも違う…ヒット商品を生み出す「ワイガヤ」って何? | ダ・ヴィンチWeb

    『ホンダ流ワイガヤのすすめ 大ヒットはいつも偶然のひとことから生まれる』(間日義/朝日新聞出版) 「ワイガヤ」。語源はワイワイガヤガヤ。これは、フィットなどのヒット商品を世に送り出した自動車メーカーのホンダ(田技研工業)が、長年にわたり大切にしてきたコミュニケーション方法だ。文字通り、社員が集まってワイワイガヤガヤと話をするのだが、通常の会議で行われるようなブレスト(ブレインストーミング)とは異なる新しいコミュニケーション術。このワイガヤを経て、1981年にシティ、2001年にはフィットを発売し、どちらも記録的なヒット商品となった。 そんなホンダ独自の手法であるワイガヤを紹介しているのが『ホンダ流ワイガヤのすすめ 大ヒットはいつも偶然のひとことから生まれる』(間日義/朝日新聞出版)。ホンダで約40年間にわたり自動車開発に携わった著者が、自身の経験を織り交ぜながら、斬新なアイディアが生

    ブレストとも違う…ヒット商品を生み出す「ワイガヤ」って何? | ダ・ヴィンチWeb
  • 前頭葉の老化が原因? 増加する「暴走老人」とのつきあい方 | ダ・ヴィンチWeb

    東京都知事を辞職し、国政復帰を宣言した石原慎太郎。この一連の動きに対して田中真紀子が「暴走老人で大変だ」と述べたことから、いまやすっかり「暴走老人」が石原のキャッチコピーになっている。 しかし、この暴走老人という言葉は、石原のために編み出されたものではなく、2007年に作家の藤原智美が発表した『暴走老人!』(文藝春秋)がもともとの由来。ささいなことで突然怒りを炸裂させる老人を「新老人」と名付け、その実態と彼らを生み出している社会背景について考察した書は、大きな話題を呼んだ。御年80歳にして、身を引くのではなく新党の代表になってしまうという石原の血気盛んな行動力も「恐ろしい子……!」と言わざるを得ないが、書で取り上げられている老人たちの暴走ぶりは、なんともすさまじいものなのだ。 たとえば、コンビニで立ち読みを注意され逆上し、チェーンソーを持ち出して「バラバラにしてやる」と脅した者。不仲だ

    前頭葉の老化が原因? 増加する「暴走老人」とのつきあい方 | ダ・ヴィンチWeb
  • 1