タグ

ブックマーク / katoler.cocolog-nifty.com (4)

  • カトラー:katolerのマーケティング言論: フリーペーパー・バブルの行く末

    街中を歩いていると、フリーペーパーがやたらと目につくようになった。 地下鉄の駅構内には、フリーペーパー・マガジンの専用ラックが設置され、毎週、大量のフリーペーパーが、うず高く積まれている光景を目にする。2年前にリクルートが始めた「R25」は一定のマーケットを掴んだようで、今度は女性(OL)マーケットを狙って「L25」が発刊された。 2億9357万部にのぼる紙爆弾 フリーペーパーの発行社で構成しているJAFNA(日生活情報紙協会)の報告によれば、2006年現在、全国で1200紙誌、なんと2億9375万部にのぼるフリーペーパー・マガジンが発行されている。まさに、紙爆弾が日中に投下されているといっても過言ではない。3年前の調査では、約2億2千万部だったので、3割増の7300万部が上乗せされた格好だ。ただ、JAFNAも報告書において認めているように、市場の移り変わりが激しく、調査票の回収率が著

    カトラー:katolerのマーケティング言論: フリーペーパー・バブルの行く末
  • 上海ヒルズとバベルの塔 ~森泰吉郎からのメッセージ~ - カトラー:katolerのマーケティング言論

    中国国内のビルの名称に「ヒルズ」という外来語は、まかりならぬというのが中国当局の言い分らしい。慌てた森ビルは、「ヒルズ」というのは、あくまでも「愛称」に過ぎず、正式名(登記名)が「上海環球金融中心」であることには変わりがないと苦しい言い訳をして、当局との関係修復に躍起になっている。ビルの名称という基的な問題でギクシャクするというのも不思議な感じがするが、上海市トップの党書記委員が更迭されて、このプロジェクトを見る目が微妙に変化していることを伺わせる出来事だ。 浦東に世界一(現在は既に世界2位になっている)の高層ビルを建築するという上海ヒルズプロジェクトは、何度も実現が危ぶまれていた。当初94階建で計画され、97年にいったん起工したが、アジア金融危機で断念させられた。次に、全体で1050億円にのぼる資金の調達が問題となったが、三井住友銀行、三菱UFJ銀行など日系金融機関を含む5行が500億

    上海ヒルズとバベルの塔 ~森泰吉郎からのメッセージ~ - カトラー:katolerのマーケティング言論
  • 映画「上海の伯爵夫人」と上海の箱庭世界 - カトラー:katolerのマーケティング言論

    上海が「魔都」と呼ばれた1930~40年代を舞台にした映画「上海の伯爵夫人」(ジェームズ・アイボリー監督作品)が上映されている。原作と脚は、「日の名残り」などの作品で知られる日生まれの英国人作家、カズオ・イシグロだ。 上海のことを「魔都」と呼んだのは、明治、大正期の作家、村松梢風(村松友視の祖父)だが、上海を言い表すのに、これほどぴったりした言葉はなく、伝説的なキーワードとして定着していった。「上海の伯爵夫人」では、映画の舞台となっている租界の状況が克明に描かれているが、当時の租界を形成していたのは海外から流れ込んできたディアスポラ(流浪の外国人)たちだった。この映画の主人公も、ロシア革命から逃れてきた亡命貴族で、革命以前は、貴族として一族とともに優雅な暮らしを送っていたが、上海では、まるで息をひそめるようにして貧民街で肩を寄せ合うようにして暮らしている。一族の生活を支えるのは、落魄し

    映画「上海の伯爵夫人」と上海の箱庭世界 - カトラー:katolerのマーケティング言論
  • 頭の強い子の育て方、頭のよい子の育つ家 - カトラー:katolerのマーケティング言論

    出版界は、子供ブームである。 このブームの先鞭をつけたのは、日経Kids+(キッズプラス)のヒットだが、最近では、後追いしたプレジデント・ファミリーが月刊誌化され、徹底した編集方針で発行部数を20万部近くまで伸ばし、父親格のプレジデント(約19万部)を追い抜く勢いだ。日経Kids+は、創刊当初は父親が読む育児雑誌という内容で、子供と一緒に竹トンボを作って遊ぶだとか、牧歌的な特集が微笑ましかったのだが、最近ではプレジデント・ファミリーの路線をかなり意識した内容に転換しつつある。 プレジデント・ファミリーの特集タイトルを見てもらえば、その徹底した編集方針がどんなものかすぐわかるだろう。 ・頭のいい子の親の顔 ・頭のいい子の生活習慣 ・頭のいい親子の勉強法お金に困らない子の育て方 ここまでストレートなタイトルを、衒いも無く打ち出すというのは、そうそうできるものではない。「頭のいい子の~」とい

    頭の強い子の育て方、頭のよい子の育つ家 - カトラー:katolerのマーケティング言論
  • 1