タグ

科学とイベントに関するblackrook368のブックマーク (2)

  • 筑波の農林研究団地の一般公開へ行ってきました - 食の安全情報blog

    毎年、科学技術週間に行われている筑波農林研究団地の一般公開に行って参りました。今回見学したのは次の3ヶ所でした。 農業生物資源研究所品総合研究所畜産草地研究所  すべてご紹介したいところですが、1日で3ヶ所を駆け足で回ったことと、写真が少ないことから、畜産草地研究所をメインにご紹介します。 畜産草地研究所 とは 20050年サイエンスキャンプでの紹介文より http://ppd.jsf.or.jp/camp/2005/prog/nougyou3.html乳、肉、卵とその加工品は私たちの生活に欠かすことのできない重要な品です。近年、の安全や品質に対する国民の関心が高まる中で、畜産草地研究所では、環境を保全しながら、おいしくて健全な畜産物を安価に生産し、豊かな生活を営むことができるような試験研究に力を入れています。 その中には、たとえば、優良な家畜を飛躍的に増やすクローン技術や家畜を

    blackrook368
    blackrook368 2010/04/20
    クローン牛食べてみたい。日本では牛の繁殖には特に力を入れてきたからねー。/卵、青いか?と思ったけど他のと比べると色白すぎてこわい。
  • ニセ健康情報の見破り方を学ぶ - MSN産経ニュース

    川崎図書館(川崎市川崎区)は2月21日に、一見、科学的に見えるが、根拠のない健康情報について、正しい知識を伝える対話型のイベント「サイエンスカフェ ニセ科学の見破り方」を開催する。お茶などの飲み物を片手に、専門家と対話しながら知識を学べる。今回はゲストに医師の小内(おない)亨さんを迎える。無料で定員は40人。希望者は2月10日までに往復はがきかFAX((電)044・210・1146)などで同図書館へ。問い合わせは(電)044・233・4537。

  • 1