朝鮮学校から自分の意思で別の学校に移った高校生が初めて産経新聞に実態を告発した。教師は生徒らに反日意識をすり込み、「日本人に拉致を言う権利はない」と言い放つ。学校側が無償化や補助金申請のために国や自治体に行っている説明とは大きく食い違う。「生徒の立場が理解されていない。無償化するぐらいなら学校を選ぶ自由をください」。生徒は悲痛な声を上げた。(桜井紀雄) 「誰かに実態を伝えないと」。無償化問題で朝鮮学校が注目されるようになってから生徒は悩み続けた。 菅直人前首相が辞任間際に無償化審査再開を指示したニュースが背中を押した。「学校がそのままなのに無償化が適用されてしまえば後輩たちが苦しめられ続ける」と取材に応じた。 最も違和感があったのは反日教育だという。教師が授業中、強制連行を例にこう言い放ったのを記憶している。「日帝(植民地)時代にあれだけ朝鮮人を拉致した日本人が拉致問題を言う権利はない」
2011年09月09日10:35 靖国で暴れた高金素梅を不起訴。支那へ配慮か? カテゴリ支那(中国)政治 blackwing083 Comment(0)Trackback(0) <東京地検>台湾の議員不起訴 靖国神社の祭祀妨害 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110908-00000134-mai-soci >処分内容や理由について「事件の性質を総合的に考慮して明らかにしない」としている。 を見ると尖閣の漁船当て逃げ事件同様に支那に配慮して起訴しませんでしたと言うことだろう。 日本は支那や朝鮮の属国ではない。独立国家なのだから国内法に照らしてきっちりと裁くべきだ。 こんな事やってるからロシアや支那が国境をうろついて挑発してくるんだよ。 そのうち北方領土や尖閣どころか本土まで侵略されかねないぞ 「支那(中国)」カ
野田佳彦首相の資金管理団体が、在日本大韓民国民団(民団)関係者ら在日韓国人2人から計約30万円の政治献金を受け取っていたことが2日、産経新聞の調べで分かった。献金者本人が取材に外国籍であることを認めた。外国人献金が野田首相にも発覚したことで新政権への影響は必至だ。 政治資金収支報告によると、献金を受けていたのは、野田首相の資金管理団体「未来クラブ」(千葉県船橋市)。献金をしていたのは船橋市と同県松戸市に住む在日韓国人で、いずれも会社役員の男性。ともに「通名」である日本名での現金支出となっていた。 船橋市の男性は平成13~15年にかけ、計15万8000円を献金。男性は当時から現在まで民団地元支部で役員を務めている。男性は「(野田氏が)街頭演説をやっていて、よく頑張っていると感じて応援するようになった。選挙のときには、選挙事務所の立ち上げにも行ってお会いするようになった」と野田首相との面識を認
2011年09月02日21:42 【靖国参拝拒否】国民より支那優先ですか。それでも首相か【野田総理】 カテゴリ政治 blackwing083 Comment(0)Trackback(0) <野田新内閣>靖国「公式参拝しない」…首相が方針 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110902-00000071-mai-pol 野田が在任中に靖国を公式参拝しないと明言しました。 支那の顔色伺って、国につくした英霊を軽んじるわけですか。 何時から日本は支那の属国になったのですか? 本来なら、就任直後に靖国に行き、英霊に「この国をよりよい国にします」 と誓いを立てるぐらいすべきだろ。 とんでもない奴に法相や公安委員長任せたりするし、民主は何処まで行っても 売国奴なんだなということがよくわかる。 国民も英霊も安心できるように、早
みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会(みんなでやすくにじんじゃにさんぱいするこっかいぎいんのかい)は日本の超党派の議員連盟。1981年に結成された。春と秋の例大祭や終戦記念日の8月15日に靖国神社へ参拝することを目的とする[1]。 自由民主党や立憲民主党、日本維新の会、国民民主党、参政党など超党派の国会議員で構成している[1][2][3][4][5]。公明党、共産党、れいわ新選組、社民党から所属する議員はいない[6]。 1981年(昭和56年)、「靖国神社に祀られている英霊の御霊達を、国会議員みんなで参拝しよう」という趣旨により結成された。初代会長は竹下登[6]、初代幹事長は橋本龍太郎[6]、初代事務局長は村上正邦[7]。日本遺族会を中心として、国会議員の靖国神社参拝を念願する団体も支援している。 1993年(平成5年)の第40回衆議院議員総選挙で与野党が逆転し非自民・非共産連立政権が発
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く