タグ

2018年6月1日のブックマーク (3件)

  • メテオフォール型開発 - 実践ゲーム製作メモ帳2

    今日は、日の代表的なソフトウェア開発手法について紹介しよう。 その名も、メテオフォール型開発である*1。 第一節 通常のウォーターフォール型開発におけるプロジェクトはこのような形を取るが、 メテオフォール型開発ではこのような形が取られる。 そしてこうなる。 これはアジャイル型開発手法におけるサイクルであるが、 神の前では無力である。 神の一声は全てを崩壊させ、 民は一生懸命これを再建す。 これが、メテオフォール型開発*2である。 第二節 全てのスケジュールは天界の都合によって決まる。これを黙示録と呼ぶ。 ソフトウェア開発においてフィードバックは重要なファクターだが、 神にフィードバックは届かない。 ただし、祈りを捧げることはできる。この祈りはごくまれに届く。 神は様々な姿を取る。 外から現れることもあれば、 内に棲んでいることもある。 あるいは、まだ会っていない or 会うことすらできな

    メテオフォール型開発 - 実践ゲーム製作メモ帳2
    blanc2005
    blanc2005 2018/06/01
    素晴らしく的確な命名とわかりやすいまとめw。この名前と定義が広まれば、開発手法(?)について問われた時の回答orコミュニケーションが楽になりそう
  • インハウスデザイナーが活躍できる組織づくり - Speaker Deck

    2018年5月30日 InHouseDesigners #2 登壇資料 インハウスデザイナーが輝けるチームづくりでリーダーがやるべきことをお話しました。

    インハウスデザイナーが活躍できる組織づくり - Speaker Deck
  • 新しいマテリアルデザインとの向き合い方|Ayaka Ikeda

    先日アップデートされたMaterial Designですが、その背景や内容をご存知でしょうか? I/O18の内容を踏まえたMaterial Design(マテリアル デザイン)のイベントがGoodpatchさんにて開催されました。 登壇者は以下の4名です。Googleの鈴木さん以外は登壇資料が公開されたので、記事後半にてまとめています。 記事ではイベントで取り上げられたMaterial Designの成り立ちやアップデート内容、今後目指しているところなどを中心にまとめています。Material Designをあまり読んだことがない方でもわかるように一部図を加えています。 Material Designはデザイナーとディベロッパー間の新たな共通言語 Material Designが生まれた背景 Material DesignとはGoogleが2014年に発表したデザインのフレームワークです

    新しいマテリアルデザインとの向き合い方|Ayaka Ikeda