タグ

ブックマーク / blog.btrax.com (25)

  • 【境界が無くなる】デザイナーとエンジニアの仕事内容 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    アメリカ、特にサンフランシスコ周辺の会社を見てみると、エンジニアに加えてデザイナーの需要が高まっている。これは見た目やUXが優れたプロダクトへの人気が上がっており、企業としてもよりユーザー目線で使いやすくニーズにあった製品を作る為に、企画段階からデザイナーを参加させる事が増えていているからであろう。 それに伴いデザイナーの役割が、これまでの”見た目を美しくする”事から”ユーザー視点で最適な問題解決方法を見つけ出す”へと広がりを見せている。 このビジネスに対するデザインの重要性の高まり-デザインシフト-でデザイナーやエンジニアに求められるその役割と仕事の範囲に変化がおき始めている。恐らく10年程前と比べてみると、それぞれの仕事の範囲が多種多様に広がっているのに加えて、オーバーラップする領域も増えているだろう。 デザインの未来を示す15の変化で下記のような項目があった。 “デザイナーとエンジニ

    【境界が無くなる】デザイナーとエンジニアの仕事内容 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    blanc2005
    blanc2005 2016/05/03
    「マインドセットの理解」は確かに視野が広がるし、理解があれば「何かをつくり出す時にはそこに必ず解決するべき問題や課題が存在」に対してもフォーカス&判断しやすくなる気はする。軸足...
  • これからの起業家に贈る15のメッセージ | freshtrax | btrax スタッフブログ

    ※この記事は2022年2月に最新の状態に更新されています。 毎日仕事をしていたら、うまくいかないことが起こることも多いもの。そんな時は、ぜひ先人たちが残した言葉を思い返すことで、もう一度心を入れ替えて前を向くきっかけを作ることも大切だ。 今回紹介するのは、「実業家たちからの15のアドバイス」。仕事で悩んでいたり、事業に行き詰まってしまったときに、ぜひこの言葉たちに立ち返っていただきたい。 全ビジネスマン、起業家へ贈る15のメッセージ 1番乗りで市場に出る必要はない自分が正しいと思って戦い、自分が間違っていると思って聞くチームを引っ張るためにはモチベートされるストーリーを語る運任せをやめる問題点でなく人に注目するインタビューでは鋭い質問で突っ込む全てをシェアして、隠し事はしない決断は早く(特に人事に関しては) 根拠のない方法であっても試みるミッションとビジョンを持つ素晴らしい人材を発掘したい

    これからの起業家に贈る15のメッセージ | freshtrax | btrax スタッフブログ
  • ブランド名の決め方には3つの法則があった デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    ビジネスアイディアを考えプランを作成したは良いが、商品やサービス、そして会社名などのいわゆる”ブランドネーム”を何にするかで悩んでしまうケースは以外と多い。響きが格好よく、海外の人達にも覚えてもらいやすい。そして、時間が経っても色あせない、そんな優れたブランド名を考えるのは容易ではない。一方で、成功する名前を付けるのは、グローバルブランド構築の第一歩でもある。 人気のブランド名は偶然ではない世界的なブランドをそのブランド価値を包括的に分析しランキングする、InterBrandが発表しているブランドランキングを統計的に分析し、成功事例を元に分析したパターンを元に、成功するブランド名に関する3つの法則を紹介する。 Best Global Brands 2019 – InterBrand InterBrandブランドランキングTop 30のうち、60%が下記の2つ以上の条件を、そして、実に86

    ブランド名の決め方には3つの法則があった デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • デザイン = 感情 + 使いやすさ|選ばれるウェブデザインとは デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    近年ウェブデザインに関する様々なテクニックや理論が注目されているが、ユーザーを引きつけるデザインとはなんだろうか。意識してこのサイトのデザインが好きだからと選ぶ人もいるが、大抵の人は無意識に感覚で選ぶことが多い。 私がデザインを勉強していて思うことは、無意識に選ばれるデザインこそが一般ユーザーから見た客観的なユーザビリティを理解したデザインができていると思う。使いやすさはユーザーに選ばれる一番の理由である。 さらに、彼らの心をつかむには感情に訴えるデザインも大切である。論理的に文字で訴えることも大事だが、ビジュアルなどを使って感情に訴えるデザインはサイトを見ている人との距離を縮めることができる大切なポイントである。 選ばれるウェブデザインはいくつかの点に注意すれば作ることができる。その為には今から紹介する9つの基的なルールと感情に訴えるデザインがキーポイントとなる。 1. ゴールを明確に

    デザイン = 感情 + 使いやすさ|選ばれるウェブデザインとは デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • ユーザビリティを向上させる25のデザインの基本概念 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    ビジネスにおけるユーザーインターフェイス(UI) や、ユーザーエクスペリエンス(UX)の重要性が頻繁に語られる事が多い。 Webサイトやアプリから始まり、自動販売機、券売機、車のダッシュボート、テレビ、トイレ、エレベーターのボタン配置に至るまで、”ユーザビリティー”と表現される ”使いやすさ” の大切さが注目を浴びている。 そして、その使い易さを生み出す最初の入り口がインターフェイスである。 インターフェイスとは、ヒトとデバイスとの円滑なコミニュケーションを達成するための媒介役であり、操作性や使い易さを印象づける点ではソフトやデバイスの成功を最も左右する、唯一無二の存在である。 今さら聞けないUI(ユーザーインターフェース) の基 最終的なインターフェイスの仕事は “ユーザーゴール + ビジネスゴールの達成”であり、どんなに良いプロダクトを作っても正しい方向にユーザーを導き、ビジネスとし

    ユーザビリティを向上させる25のデザインの基本概念 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    blanc2005
    blanc2005 2014/08/30
  • 今、日本企業に必要なこと: 本来のマーケティングの意味とは? デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    私は日で広告担当役員やマーケティング・コンサルタントとして仕事をしてきた31年間、「日企業やその多くの幹部がマーケティングを理解していない」と感じる機会が何度もありました。そう感じているビジネスマンは他にもたくさんいるでしょう。それ故に、マーケティングは日のビジネスモデルにおいて中枢的機能を果たしておらず、企業の意思決定にあたってはほんの小さな役割しか担っていません。 日企業が早急にマーケティングを取り入れなければ、グローバル市場においての競争力が(さらに)弱くなるリスクを負うことになります。Apple社や韓国系ブランドに打撃を受けた日の機械メーカーの例を、日の他の産業は警鐘として捉えるべきです。 なぜそこまでマーケティングが重要か?ビジネスの目的は顧客を生むことであるから、企業経営の基機能はただ2つだけ、それはマーケティングとイノベーションである。マーケティングとイノベーシ

    今、日本企業に必要なこと: 本来のマーケティングの意味とは? デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • 【インタビュー】Facebook, Evernote, Squareなどを手がけるDenise Cherryが語る21世紀のオフィスづくり デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    太陽と海が輝く街、サンフランシスコ。そんな街には誰もが憧れるようなおしゃれでユニークなオフィスが立ち並ぶ。Facebook、Microsoft、SquareやEvernoteなど多くの企業がオフィスデザインを依頼し、注目を集めているのが空間オフィスデザイン会社のStudio O+A。同社のチーフデザイナーが語る、今どきのオフィスづくりの方程式とは何か。有名デザイナーDenis Cherryのデザイナー人生とは。 私はオフィスのインテリアやレイアウトの記事を書くにあたり、その第一人者に話を聞くことにした。それはこんな情報を耳にしたからだ。“日の雑誌で取り上げられている空間オフィスデザイナーがいる。” しかもオフィスはbtraxから徒歩で行ける距離。このチャンスは無駄にできないとBrandonの提案で直接アポを取り、インタビューをすることが決まった。 インタビューが行われたのは、Studio

    【インタビュー】Facebook, Evernote, Squareなどを手がけるDenise Cherryが語る21世紀のオフィスづくり デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • 見える化が加速する -【いまさら聞けない】データビジュアリゼーションとは?? デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    なぜいまData Visualizationか?データビジュアリゼーションとはデータの「見える化」である。モバイルやウェアラブル端末コンピュータ等から様々な情報がインターネットを介して蓄積されている今日、この「ビッグデータ」に新たな価値を見いだそうという動きが世界中に広がっている。 ビッグデータのコンセプトは今年に入ってから急激に注目を集めはじめ、その価値に対する期待は高まるばかりだ。一方で、膨大なデータの中から有用な情報を抽出することは非常に困難であることも知られている。 「ビッグデータ」という語は今年新しくオックスフォード英語辞典に追加されたが、そこでは big data [n]: data sets that are too large and complex to manipulate or interrogate with standard methods or tools(従来

    見える化が加速する -【いまさら聞けない】データビジュアリゼーションとは?? デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • 僕が失敗から学んだ7つの教訓【インタビュー】シリアルアントレプレナー: デイブ・シフリー デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    いきなりだが、皆さんはテクノラティ (Technorati) をご存知だろうか?恐らくほとんどの人が知らない、もしくは「なんかそんなサービスあったなー」というぐらいの反応だと思う。 その昔、2005年頃 (そんな昔ではないが) にブログ1.0と呼ばれる時代があった。 ブログが一般的に普及しはじめた頃の事を言う。その当時は現在の様にTwitterやFacebookなどのソーシャルメディアがあまり普及しておらず、ゆえにブログがネットを介しての自己表現や情報収集に際して唯一無二の存在であった。 その一方で、急激に増加するコンテンツの中から自分が読みたい記事を見つけるのは難しかった。現在でこそ、まとめサイトやソーシャルブックマーキング等を利用してブログ記事のカテゴリーごとの整理や検索が容易である、 しかし、その当時はブログに対する検索エンジンの精度も低く、ユーザーにとっては日々新しく公開されるコン

    僕が失敗から学んだ7つの教訓【インタビュー】シリアルアントレプレナー: デイブ・シフリー デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • フラットデザインとは?UIの特長と注意点 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    最近「フラットデザイン」という言葉をよく耳にする 。 このデザインスタイルは、グラデーションやシャドウなどの立体的要素を極力避けコントラストの強いカラーパネルと文字要素を活用して構成される。このスタイリッシュなフラットデザインの出現により、今までのエフェクトゴテゴテのUIがいきなり古くさく感じる事態が発生している。 ここ最近ではGoogleが提供する種々のアプリやFacebookのUIWindows 8、そして多くのスタートアップ企業が提供するスマホアプリで、このフラットデザインをUIのテーマとして採用するケースが増えている。 例えその呼び名を知らなくても、サイトやアプリを通して、多くのユーザーがそのデザインスタイルを目にしていると思う。代表的な例としてはClear、Moni、Clear Weatherなどが挙げられる。 フラットデザインの主な特徴特にはっきりとした決まりがある訳ではない

    フラットデザインとは?UIの特長と注意点 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    blanc2005
    blanc2005 2013/06/13
    「インターフェイスはコンテンツを最適な方法でユーザーに伝える二次的な手段であり、目的ではない...今後は”インターフェイスデザイン”の中でもインタラクションデザインの比重がかなり高まって行く」
  • アメリカで大人気 – ホワイトボードアニメーションの魅力 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    ここ最近アメリカのデジタルマーケティング戦略において、30秒から180秒程でプロダクトの特長を分かりやすく説明するデモビデオが注目されている。 特に予算が限られているスタートアップ企業からはその効果の高さを理由に、デモビデオをメインのマーケティング素材としているケースが多い。 デモビデオをサイトに掲載した所、コンバージョンが3倍アップしたとのデータもある。その一方で、どんな動画でもユーザーの注目を集め、話題になるとは限らない。 クライアントの商品やサービスの魅力を効果的にユーザーに伝える為に、デモビデオの作成依頼が急激に増えてきた事もあり、社内でも効果的な動画作りのリサーチをしてみたところ、”ホワイトボードアニメーション”と呼ばれるスタイル最近のトレンドである事が分かった。 このタイプの動画は、映されたホワイトボードにマーカーでイラストや文字を書きながら同時にナレーションでもプロダクトの説

    アメリカで大人気 – ホワイトボードアニメーションの魅力 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • ユーザーエンゲージメントを向上させる7つの要素 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    サービスをデザインする際に気をつけたいポイントが幾つかある。まずは最低限のユーザビリティーを確保する事。その為にはコンテンツが見やすいナビゲーションが分かりやすい求める行動が起こしやすい等の基条件を満たしている必要がある。 ユーザビリティーの高いサービスはこの基条件が全て達成出来ている。それに加え、サイト制作側が求める行動をユーザーに喚起させる設計を施す事で最終的なコンバージョンアップに繋がる。 ユーザーエクスペリエンス (UX) 設計においてはユーザーの心理を理解し、望んだ行動パターンを喚起させる事が重要なポイントとなってくる。例えば、ボタンをクリックさせたりフォームを送信させせる等のユーザーに運営側が望んだ動きを導き、サイトに戻ってくるようなエクスペリエンスを与えるのがいわゆるエンゲージメント設計の最終目標である。 その為にはユーザーに対して: 説得材料の提示感情に訴える要素信頼性

    ユーザーエンゲージメントを向上させる7つの要素 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • クリエイティビティのリミットを開放する6つの要素 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    創造的かつ感性豊かな発想で人の心に深く響き鳥肌が立ってしまうようなクリエイティビティーとは一体どこから生まれてくるのでしょうか。想像力のリミットを遥かに超えて一般的な常識を根底から覆すような思考を行うには一体何が必要なのでしょうか。 そのヒントは、クリエイティビティーの研究者であるTina Seeligが提唱する、イノベーションエンジンと呼ばれるフレームワークを構成する6つの要素に隠されています。 Imagination / 想像力Habitat / 習慣Knowledge / 知識Attitude / 姿勢Resources / 環境Culture / カルチャー これらは、僕が今までシリコンバレー・サンフランシスコの先進的なデザイン事務所やIT企業、画期的なデザイン教育プログラム、書籍等を通して得た体験や知識とシナジーが高いものなので、今回はこのイノベーションエンジン・フレームワークを

    クリエイティビティのリミットを開放する6つの要素 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • 【あなたの会社は大丈夫?】職場でのソーシャルメディア利用ポリシートレンド in USA

    ソーシャルメディアが多くのユーザーに利用される様になってから、情報の伝達スピードと拡散範囲が著しく広がった。それに伴い、普段から何気なく行っている従業員によるつぶやきやポストが企業にとって大きなリスクになっている可能性が出てきている。会社の愚痴などのネガティブコメントをソーシャルメディア上でつぶやかれた場合、そのオープンな特性上気づいた時には既に手遅れであり、従業員のソーシャルメディア利用自体が、企業に取っては大きなリスクであるように思われる。 ご存知の通り、ソーシャルメディア上では一度ポストしてしまうと、その後削除したとしてもその拡散力故にその情報が公に広がってしまう。ユーザーが自社に関する内容をポストする場合、上手に利用すればブランドイメージの向上や告知としての効果を得られるが、たとえ悪気が無くてもふとした内容が機密事項の漏洩や大幅なイメージダウンに繋がる危険性をはらむ諸刃の刃である。

    【あなたの会社は大丈夫?】職場でのソーシャルメディア利用ポリシートレンド in USA
  • NYタイムズも注目!「データ×デザイン」を実現するデータビジュアリゼーション ライブラリ「d3.js デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    世界中でデータがどんどん増えていく中でデータをうまく扱うことはとても重要になってきています。そんな中、New York Timesが積極的に活用していたり、Githubのwatch数ランキングで上位にランクインしていたりと最近人気急上昇中のデータをビジュアライズする為の「d3.js」というライブラリがあります。 日はこの「データxデザイン」をwebサイト上で実現する為のjavascriptライブラリ”d3.js”について紹介したいと思います。 このライブラリを使うことで、今までなかなか難しくてできなかったウェブ上での「データの可視化」が手軽にできるようになり、複雑なデータを直感的に理解できるようなサイトが作りやすくなります。早速ですがこのd3.jsというものがどういうものかをなんとなく感じるには実際に動いているデモを見て頂くのが早いので以下をご覧下さい。 オバマ大統領の国家予算案詳細 (

  • 結果に繋がる海外ユーザーテスティング 8つのプロセス デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    海外向けにプロダクトを展開するにあたり最も重要なプロセスの一つにユーザーテスティングが挙げられる。企画段階もしくは海外向けにローカライズを行う前の段階でターゲットとするユーザーのユーズや嗜好をしっかりと捉えておく事が出来れば正しいディレクション設定が可能になり、開発段階でのコスト削減とリリース後の成功率が格段に上がる。 その一方で、ユーザーテスト一つとっても、そのやり方ひとつで、正しいデータを獲得する事が出来なかったり、データに対しての間違った解釈をしてしまう危険性もある。今回はbtraxでの多くのテスティング経験から割り出された、成功を生み出す海外ユーザーテスティングに於ける8つのプロセスを紹介したい。 基情報: フォーカスグループとユーザビリティテスティングの違い日語では”ユーザーテスティング”もしくは”ユーザーテスト”と呼ぶ事が多いが、厳密にはその中に、企画・コンセプト段階で行う

    結果に繋がる海外ユーザーテスティング 8つのプロセス デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • 優れたUXデザイナーが持つ資質・マインドセットとは?【インタビュー】ホワイトハウスも注目のUXデザイナーJanice Fraser氏(後編) デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    前編の「ユーザーエクスペリエンスとは何か?」【インタビュー】ホワイトハウスも注目のUXデザイナーJanice Fraser氏(前編)では「UXとは何か」といった基的・概念的な部分を中心に取り上げたが、編では彼女の少しユニークなバックグラウンドや、良いUXデザイナーが持つ資質やマインドセット、彼女がホワイトハウスでのワークショップでも語ったという「Lean UX」等に焦点を当てていく。 ◆目次(後編)◆Janiceさんのバックグラウンドを探る良いUXデザイナーになるには?Lean UXとは?日へ向けてのメッセージ ◆話者プロフィール◆ゲストトーカー:Janice Fraser LUXr, Inc. CEO @clevergirl UXデザイナー、起業家。UXを重視したウェブサービスのデザインを手がけるAdaptive Path社の共同創業者、初代CEO。 15年に渡るシリコンバレー・ス

    優れたUXデザイナーが持つ資質・マインドセットとは?【インタビュー】ホワイトハウスも注目のUXデザイナーJanice Fraser氏(後編) デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • デザインを学びたい全ての方へ - 海外のデザイン学習リソース200選

    「デザインに興味があるのですが、どうやってデザインを学べばいいのでしょう?」という質問は、以前に書かせて頂いた「米国のデザイン教育から学んだこと」という記事に対して一番多かった反響の1つでした。これはデザインの分野があまりに多様なためにどこから手を付けていいのか分かりづらいというのが原因のように思います。 そこで今回は情報全体を俯瞰出来るようにするべく、下記のそれぞれのカテゴリー別に、それぞれ有益なリソースをまとめました。このリストが皆さんのデザイン学習リソースとしてお役立てば幸いです。 海外のデザイン学習リソース 23のカテゴリーOnline Learning(オンライン学習)UI/Web:(ユーザインターフェイス/ウェブ)General(一般)Product(プロダクト)Branding:(ブランディング)Book Cover Design:(ブックカバーデザイン)Design Por

    デザインを学びたい全ての方へ - 海外のデザイン学習リソース200選
  • ユーザーエクスペリエンスとは何か?【インタビュー】ホワイトハウスも注目のUXデザイナーJanice Fraser氏(前編) デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    世界中で講演を行い、ホワイトハウスでもプレゼンテーションを行ったという「UXの第一人者」Janice Fraser氏。 UXに特化する会社を立ち上げた彼女の経験・バックグラウンドや、彼女が語る「Lean UX」などに関しては同記事の後編に譲るとして、まずは彼女が定義する「UXとは何か?」ということや、よく混同されがちな「UIUXの違い」、更には「国を超えるとUXに違いはあるのか?」「良いUXを測るための指標」について伺った。 ◆目次(前編)◆UXとは?混同されがちなUIUXUXに国ごとの違いはあるか?良いUXかどうかを測る指標は?◆話者プロフィール◆ ゲストトーカー:Janice Fraser LUXr, Inc. CEO @clevergirl UXデザイナー、起業家。UXを重視したウェブサービスのデザインを手がけるAdaptive Path社の共同創業者、初代CEO。 15年に渡る

    ユーザーエクスペリエンスとは何か?【インタビュー】ホワイトハウスも注目のUXデザイナーJanice Fraser氏(前編) デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • 今さら聞けないブランディングとは デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    ブランディング: 誰もが耳にしたことのある言葉だと思うが、皆さんは「ブランディング」と言われてどんなことを思い浮かべるだろうか。買い物好きであれば、シャネルやルイ・ヴィトンなどの高級ブランドのロゴマークを、ビジネスマンであれば、自らの会社のブランドマネージャーの顔を思い浮かべるかもしれない。 また、最近話題の”個人”としてのイメージアップであるパーソナルブランディングを連想する場合もあるだろう。その一方で、”ブランド”や”ブランディング”の当の意味をしっかりと説明出来る人は少ない。 ビジネス上でよくある会話に、例えばこんなものがある。 「御社ではブランディングサービスをされているんですね。じゃあ、うちのロゴのデザインもお願いできますか?」 確かに、ブランディングの中にロゴデザインが含まれることは事実だ。しかし、「ブランディング=ロゴデザイン」と考えるのは間違っている。 そもそもビジュアル

    今さら聞けないブランディングとは デザイン会社 ビートラックス: ブログ