タグ

2008年1月18日のブックマーク (5件)

  • template typedefとか型をマクロの引数にする話とか - 梶本裕介の日記

    http://d.hatena.ne.jp/blanketsky/20071027/1193488871確かに現行のC++にはtemplate typedefが無いのですが,metafunctionで代用するのが普通です(C++ユーザの普通って人によってかなり差がある気もしますけど). template class T> struct make_heap { typedef priority_queue, greater > type; }; make_heap::type heap; もちろん今回のようなケースではこちらをお勧めします.次に,マクロの引数としての型の話なのですが, FOO((pairint, int>)) foo; のようにすれば,(pair)を1つの引数と解釈できます.ただ,この場合マクロ側で型の周りに付いたパーレンが邪魔になります.型をパーレンで括って記述できる場所と

    blanketsky
    blanketsky 2008/01/18
    やっと理解した。templateは奥が深い。
  • Flash でクロージャ。 : torus solutions!

    Flash はクロージャが使えて便利です。 しかし、 最近はオブジェクト指向とか ActionScript 2.0 ばかり取り沙汰されて、 あまりクロージャの便利さが知られていない感じがします。 難しいオブジェクト指向の勉強はとりあえず先延ばしにしておいて、 気楽に使えるクロージャで楽しく ActionScript のプログラミングをしてみませんか? お題:N フレーム目に○○せよ たとえば、 Flash のムービーを再生して 5 フレーム後に、 指定したコードを走らせるには、 どうすればいいでしょうか? ムービークリップの第 5 フレームに、 実行させたいアクションを書けばいいだけです。 しかしこの方法は、 問題をちょっと一般化するだけで使えなくなります。 この 5 フレームの「5」という数値が予めわかっていない場合は、 上の方法は使えませんね。 onEnterFrame では「5 フレ

  • 指向性メモ クロージャとOOPとJavaScriptの謎仕様

    ページ情報 制作日 2005-07-24T03:14:49+09:00 最終更新日 2005-10-28T11:35:21+09:00 ページ内目次 Navigation Comments Trackbacks Post a comment JavaScriptはクロージャでガリガリ書いていく言語だという説もあるが、OOP原理主義としてはプロトタイプベースでもいいからOOPで書きたいのである。というか、クロージャは中途半端で気持ち悪い。 さて、事の発端は『JavaScript とクロージャ』という記事である。この記事によると、なにやらイベントにクロージャを渡すと幸せになれるという事らしい。ふむふむ、たしかにシンプルでいい感じである。 ……が、しかしだ。オブジェクト指向なアレに対して、クロージャには決定的な弱点が有るはずなのだ。そう、メソッド(クロージャ)間での(メンバ)変数の共有である。

  • Route 477(2008-01-17)

    ■ [event][javascript] Kanasan.JS Javascript第5版読書会#2 のまとめ Kanasan.JSの サイ読書会 #2 におじゃましてきました。 今回は読書会としては前代未聞の規模で正直どうなるかと思ったんですが、意外となんとかなって感激。 他言語(Javascript以外)の話題を制限したことも、今回は有利に働いたと思います。 リンク集 LT一覧 感想一覧 記録 チャットログ(重いので注意) 映像ログ 以下、読書会のログです。なるべく会場の雰囲気を再現するように心がけてみました。 10:15 全員、順番に自己紹介する。俺到着。(迷ったorz) 10:23 amachang到着! 10:39 LTのターン LTは、自分のスライドをいじってたりであまり聞けませんでした…_|‾|○ tyoroさんのブログが よくまとまっているので、 そちらを参照すると良い

    Route 477(2008-01-17)
    blanketsky
    blanketsky 2008/01/18
    Nice matome.
  • Ruelog: Extreme reading

    Extreme reading メモメモ、こういったの読み方もあるんですね。 エクストリームリーディング by Picsy Blog おもしろそう。 以下Picsy Blogからの引用 エクストリームリーディング 1月3日からVarelaの"Principles of Biological Autonomy"を3日間連続でひたすら一日中(10時間くらい)読み続けるという勉強会を駒場でやった。目下のところ1時間2ページというペースだ。だいたい、数学書と哲学書は世の中で一番読むのが遅いだ。この数学のある哲学書なので、いかんともしがたい。 終わらなかったので、6月まで毎日10時~13時まで続けることになった。今日もkskが遅刻してきたので、11時からスタートになる。 ここで実践しているプラクティスをエクストリームリーディング(eXtreme Reading)として紹介しよう。 通常、こう