タグ

2012年12月6日のブックマーク (4件)

  • 逆にトンカツを千切りにする

    とんかつにはキャベツがつきもの。刺身の下にはツマがなくてはならない。いつからそうなったのだろう。 組み合わせ自体に文句はないのだが、それぞれキャベツやツマの立場が弱い気がする。所詮はサブポジションという扱いだ。 けれども僕は、そういう縁の下の力持ちのような彼らが好きだ。彼らの不遇な立場をひっくり返したい。

    blauburg
    blauburg 2012/12/06
    大根とマグロは結構アリだなと思った。
  • アーティストに対する「一発屋」という揶揄は何故発生するのか。: 不倒城

    このエントリーを読んだ。 三木道三が一発屋としてからかわれている件 無知を晒すことは重要だと思うので堂々と晒してしまうが、私は三木道三というアーティストを知らない。ただ、私が知らないミュージシャンはそれこそ多士済済だと思うので、これは驚くには当たらない。単純に私が無知なだけである。 ただ、この記事で提起されている問題点についてはなるほどなと思ったし、面白いとも思ったので、ちょっとそれについての感想を書いてみたい。 関西クラブミュージックシーンで三木道三ほど音楽に貢献した人を誰一人悪く言わないのに対して、カウントダウンチャートを上からとりあえず聞いてる「自称」音楽通に限って一発屋の三木道三をバカにする両極端な土壌が出来てしまった。 ここから僕は「そもそも一発屋とは何か」というのがわからなくなってしまった。 そもそも、なぜ、みんなは一回でも「音楽的表現の流通」に成功した人を笑うの? なにを笑っ

    blauburg
    blauburg 2012/12/06
    評価軸の違いで言及の仕方は大きく変わる、というのは間違いないところ。お互いの持ってる前提の違いを確認しないと紛糾するわけですね
  • 逸般人による、一般人の為の『情報』と言うものについてのお話

    神條さんによる 『情報は適切に扱わなければに小判』 http://togetter.com/li/418546 の続きっぽい流れがあったので、なんとなくメモまとめ。

    逸般人による、一般人の為の『情報』と言うものについてのお話
  • auが携帯EメールをPCでも利用できるサービス拡張を2013年夏に実施予定

    By kimubert auが携帯電話用のEメール(アドレスが@ezweb.ne.jpで終わるもの)をPCでも利用できるようなサービスの拡張を予定していることが明らかになりました。これはau oneメールのサービス終了に伴うもので、夏ごろには利用できるようになる模様です。 auポータル : 「au oneメール」の提供終了について http://home2.mail.auone.jp/infomation/pc/11/ au oneメールは2007年7月に始まった、Gmailを採用したサービスで、メールアドレスは末尾が「@auone.jp」。携帯電話とPCのどちらからでも利用が可能な無料サービスでしたが、利用者減少のため、サービス提供の終了が決定しました。 KDDI、Gmailを採用した容量2GBの「au one メール」サービスを開始 サービスの終了スケジュールは 2013年3月31日:

    auが携帯EメールをPCでも利用できるサービス拡張を2013年夏に実施予定
    blauburg
    blauburg 2012/12/06
    auoneメール終了の代替策か、ふむむ