タグ

2014年9月29日のブックマーク (4件)

  • sanmarie.me

    This domain may be for sale!

    sanmarie.me
    blauburg
    blauburg 2014/09/29
    なるほどと頷ける部分と、それは特殊事情ではという部分が適度に混ざり込んでいて同意3割くらい
  • 楽しめないものを無理に楽しむ必要はないし、楽しんでいる人に水をぶっかける必要もない: 不倒城

    タイトルで完結しているんですが。 先に書きたいことを全部書いてしまうと、 ・「○○が俺には楽しめない、楽しくない」というのを書いたり、分析したり、批判したりするのは全く問題ないと思います ・ただ、そういった内容を、「○○って一体どこが面白いの?」といった形で、楽しんでいる人達に投げかけると角が立つことが多い気がします ・自分が楽しめないもの、好みが合わないものがあるのは当然ですが、わざわざ楽しんでいる人達に水をぶっかける必要もないんじゃないでしょうか という程度の内容になります。大した話でないことは看取して頂けると思います。 以下はただの補足なので、読みたい人だけ読んでください。 まず第一に、好みというものは誰にでもありますし、許容範囲というものも勿論人それぞれなので、「(皆は楽しいって言ってるけど)○○が俺にはあんまり面白くない」というのはあって当然です。面白くないと感じるものをわざわざ

    blauburg
    blauburg 2014/09/29
    "楽しんでる人のことは否定しない"ってすごく大事。「自分が楽しめない」と「他の人が楽しんでいる」は切り分けて
  • かんぱに運営の歴史とか

    八潮 @yashio_kuyo …昨日までのかんぱに運営に関連するネタをまとめたところ、10ツイートを越える大作になるうえこれハッシュタグつけて流したら怒られるんじゃねーかなという出来の物体が出来た いや、実際に見たツイートとか報告とか事象をまとめたはずなんだが… 2014-09-24 21:29:09

    かんぱに運営の歴史とか
    blauburg
    blauburg 2014/09/29
    サーバ分割実施前に4回くらいログイン出来たけど、運営がゴミのようなムーブをしている以外は別に悪くないゲームなんだよ…
  • 心肺停止と死亡の違いについて - OKWAVE

    最近の重大事故や事件で、被害状況が報じられる際には、心肺停止人数や重体・重傷者の数が伝えられますが、なぜ死亡とは言わずに心肺停止という表現をするのでしょうか。 心臓の停止をもって人の死を判断するため、心肺停止という言葉を使用すると、処置によって生き返る可能性があるとの希望的な考えが生まれる場合があります。 しかし、医学の進歩により蘇生の可能性は上がっているものの、心肺停止の場合でも生命の復帰ができないこともあります。そのため、報道などで心肺停止という表現が使われる背景には、希望的観測を持たせる意図や報道の協定などがあるのかもしれません。 最近、重大事故や事件で被害状況を伝えるのに 心肺停止○人,重体○人、重傷者○人等、死亡と言わず 心肺停止と表現していますが、何か軽く感じてしまいます。 心臓の停止をもって人の死となるから、死亡と判断すべき ところを心肺停止と言えば、処置によって息を吹き返す

    心肺停止と死亡の違いについて - OKWAVE
    blauburg
    blauburg 2014/09/29
    法的措置に関与するあれやこれや。生命体としての"死"と、社会的存在としての"死亡"の違いになるのかな