タグ

ブックマーク / kidachi.kazuhi.to (3)

  • お知らせモジュールのマークアップ

    2014年1月22日 著 日開催のマークアップ部@勤務先、お題の2つ目はお知らせモジュール。呼び名はさておき、よくサイトのトップページとかカテゴリーのトップページで目にするようなモジュールで、見た目はこんな感じ: マークアップを考えてみたところ、個人的にはあまり困らないというか、迷うことは無かったですね。主なポイントはこちら: 全体はリスト(ul.news)としてマークアップ。ol要素でも良いけれども、序列に関する情報(日付)がリスト項目に含まれているがゆえに、項目の並びを入れ替えても破綻しない、というのがolではなくulの理由。 dl要素を使い、日付の部分をdt要素、それ以外をdd要素にするという案も捨て難い(謎)けれど、あまり好きじゃないのですよ。個人的な好みもあるけど、スタイリングのしやすさというか、ul.news>liについている下線をつけやすいし(謎 ul.news>liのなか

    お知らせモジュールのマークアップ
    blend27
    blend27 2014/02/07
  • レスポンシブWebデザインは「分けて考えない」でうまくいく

    2013年4月7日 著 レスポンシブWebデザインにおけるコーダーの役割という記事を読みました。冒頭、自分では思ってもいないところでリツイートされましたとありますが、何を隠そう僕もリツイートした一人であります。記事に書かれている内容については基的に賛同できるのですが、これを機に以前から思っていたことを二点ほど、まとめておこうかと(既にTwitter上でつぶやいたことと重複しますが)。 一点目は、レスポンシブWebデザインの場合、スクリーンサイズなりスクリーン幅ごとに「分けて」考えないほうが、うまくデザインできるのではないか?ということ。逆に言えば、分けて考えれば考えるほど、うまくデザインできないように思います。たとえばスマートフォン、タブレット、デスクトップPCそれぞれに完全に「分けて」デザインされたものをメディアクエリーで合体させたところで、それが優れたレスポンシブWebデザインと言え

    レスポンシブWebデザインは「分けて考えない」でうまくいく
    blend27
    blend27 2013/04/09
  • Re: レスポンシブWebデザインのメリット、デメリット比較まとめ

    2012年11月13日 著 レスポンシブWebデザインのメリット、デメリット比較まとめ - Photoshop VIPという記事がかなりはてブられているようなのですが、個人的に「そこはそうじゃないんじゃないかなぁ」と思うところが複数あったので、覚え書きしておきます。もっとも、当該記事の元ネタはThe opportunities and challenges of responsive design | Webdesigner Depotという記事なので、そちらに対する違和感、ということになるかもですが。 メンテナンスが楽? レスポンシブWebデザイン(以下「RWD」)のメリットの筆頭に挙げられているのがこれなんですが、必ずしもそうとは言えないと思います。CMSのような仕組みの動いている環境であれば、デバイスごとに複数のHTMLファイルを出し分けていたとしても、RWDのようなワンソースマルチ

    Re: レスポンシブWebデザインのメリット、デメリット比較まとめ
  • 1