タグ

2008年5月27日のブックマーク (25件)

  • シゴタノ!ブックス 5月に読んだ本ベスト10 | シゴタノ!

    初夏などと言いますが、なにやら真夏のように暑い五月がもうすぐ終わります。今年の「梅雨」はちゃんと来るのでしょうか。 恒例の「今月読んだベスト10」ですが、改めて見直してみると、今月は「仕事術」を読みあさりつつ「脳の」を当たっていたことが分かります。読書については、自分らしい月だったとも言えそうです。 まずは、第10位 色々な「達人」たちの仕事術を、「職場拝見」よろしく詳細に追っていくレポート集です。雑誌の特集を一冊のにまとめたような感じで、短い時間にざっと読めます。 個人的に面白いと思ったのは、「おはようからお休みまで」の典型的な時間の使い方の申告があるところ。達人たちとはいえ、人によっては私と同じくらい睡眠時間が長い人もいて、参考になるというか、安心したというか。 なるほどと思わされるようなライフハックもあれば、達人に共通する仕事術もあったりと、まとめならではのメリットにあふれて

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 窓の杜 - 【NEWS】ウィンドウの開閉にスタイリッシュなエフェクトを付加「Lebendig」

    ウィンドウの開閉にスタイリッシュなエフェクトを付加できる「Lebendig」v1.0が、4日に公開された。Windows XP/Vistaに対応する寄付歓迎のフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「Lebendig」は、ウィンドウの開閉にフェードイン・フェードアウトやズームといったアニメーションのエフェクトを付加できるタスクトレイ常駐ソフト。エフェクトは、アプリケーションウィンドウやエクスプローラのほか、ダイアログや一部のポップアップウィンドウにも付加できる。デスクトップをオシャレにカスタマイズしたい人にお勧め。 エフェクトの種類は、180度・360度ターン、フェードイン・フェードアウト、スライド、ズームなど多数用意されており、ウィンドウを開く際と閉じる際で別々のエフェクトを割り当てることが可能。 さらに、180度ターンなど一部のエフェクトは、エフェクトが開始・終

  • 窓の杜 - 【今日のお気に入り】タスクマネージャの機能を拡張「ExTaskMgr」v1.00

    Windows標準の「タスク マネージャ」を機能拡張する常駐ソフト。「タスク マネージャ」の[プロセス]タブで表示されるプロセス一覧に実行ファイルそれぞれのフルパス表示を追加できる。また、一覧から選択した各プロセスの右クリックメニューに[ディレクトリを開く]という項目が追加され、これを選ぶと当該プロセスの実行ファイルがあるフォルダが開き、実行ファイルを選択した状態になる。一般に、「タスクマネージャ」を起動して見慣れない不審なプロセスを見つけても、実行ファイルのある場所や詳細がわからず、プロセスを終了していいものか判断に迷うことがある。そこでソフトを使えば、存在場所を確認したり実行ファイルのプロパティを見ることでどのようなファイルなのかを推察しやすくなるだろう。なお、タスクトレイアイコンなどは表示されないので、常駐を終了するにはソフトを起動し直し、現れる終了確認のダイアログで[OK]を押

  • 窓の杜 - 【NEWS】Excelのシートをボタン一発で昇順・降順に並び替え「シート並び替え」

    Microsoft Excel」(以下、「Excel」)上のシートの並び順を昇順・降順に並び替えできるアドイン「シート並び替え」v1.07が、2日に公開された。Windowsに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XP/Vista上の「Excel 2003」で動作を確認した。現在、作者のホームページからダウンロードできる。 「シート並び替え」は、「Excel」で開いた文書のシートを並び替えられるアドイン。ボタンを押すだけで簡単にシートの順番を昇順・降順に並び替えられる。雑然と並んだ多くのシートをボタン一発で整頓できるのがうれしい。 アドインを利用するには、「Excel」の[ツール]-[アドイン]から登録して、[ツール]-[シート並び替え]からダイアログを起動する。ダイアログ上にはシート名のリストと操作用のボタンが表示されるので、あとは[昇順][降順]ボタンで並び替えて[開始

  • 動画マニュアル.com ソフトの使い方~生活全般 無料パソコン講座

    【お薦め動画】 iPhone5 iOS7 使い方 Windows8 Windows 7 使い方 iPad mini 使い方 動画マニュアル まとめサイト エクセル 使い方 ワード使い方 パワーポイント使い方 Windows XP Vista イラストレータ使い方 フォトショップ使い方 iPhoneの使い方 まとめ ウェブ集客 SEO Skype 使い方 介護 サポート 定番アプリから オンライントレード、ビジネスマナー、一般常識まで8,400以上の動画マニュアルを配信中 インターネット 無料のパソコンスクール How toムービー集 それが動画マニュアル.comです。 有名アプリ、便利アプリ、ウェブサービスの使い方、スマートフォンの使い方を続々公開 毎日更新! 掲載動画マニュアル一覧 漢字検定3級 漢字検定4級 英語テスト 漢字検定2級 Audacity 日史 問題集 一般常識問題集 音

  • 倒産を招きかねない11の愚かなビジネス判断 - builder by ZDNet Japan

    傲慢さ、うぬぼれ、見通しの甘さ、人間性の欠如などが、規模の大小を問わず毎年素晴らしい企業を葬り去っている。われわれはそれらの誤った判断から学ぶことができるが、学ぶなら事業が失敗したり、我が国のリーダーシップが完全に失われてしまう前でなければならない。 以下の間違いのリストは、あらゆる業界の企業に当てはまりうる、ばかげた考え方の一部を示したものだ。これを読んで、他人の失敗に学んで欲しい。 「費用節減のために顧客サービスの水準を下げよう」 「お問い合わせの件数が多くなっているため、お電話にお答えするまでに時間がかかっております」これは何という戯言だろう。このメッセージの当の意味は、「われわれには顧客サービスに十分な費用をかけるつもりがないため、我慢できずに電話を切ってしまうまであなたを待ち行列で待たせるつもりだ」ということだ。私は最近、Verizonの待ち行列で45分待ったが、ついに順番は回

    倒産を招きかねない11の愚かなビジネス判断 - builder by ZDNet Japan
  • 草で作ったようなロゴを作成するPhotoshopチュートリアル:phpspot開発日誌

    Create a Spectacular Grass Text Effect in Photoshop - PSDTUTS Ever wanted to make text out of grass? Well with Photoshop you can.草で作ったようなロゴを作成するPhotoshopチュートリアル。 次のようななんともリアルな草で出来たようなロゴを作成します。 文字に対して、草の写真を組み合わせた上で、次のように草の写真を文字に沿って切り抜いていくのがコツらしい。 しかしこれは、なかなか大変そうですね(^^; レイヤースタイルを組み合わせてよりリアルに。 全部やると次のようなイメージに。これは労力もそうですが、見た感じも素晴らしいです。 アクセントにてんとう虫や蝶を加えるとよりNice! 草以外にも、このテクニックを使っていろんな物を合成できそうですね。

  • 無効なURLです

    無効なURLです。 プログラム設定の反映待ちである可能性があります。 しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • 独学で極める “Webデザイン”の技と心:第10回 CSS Spritesでサイトを高速化|gihyo.jp … 技術評論社

    今日は、CSSを使ってサイトを高速化するテクニック「CSS Sprites(CSSスプライト⁠)⁠」についてのお話をさせていただきます。 サイトの高速化というと、プログラムの最適化を行ったり、サーバのチューニングを行ったりというイメージがあるかと思います。実はCSSを上手に使うことによっても、サイトの高速化を行うことができます。しかも、かなりの効果が期待できるのです。 CSS Spritesとは? 通常、ウェブページを制作する場合、デザインファイル(psdやpngなどの画像)をスライスし、HTMLのimg要素として埋め込んだり、CSSの背景画像として指定していることと思います。 それらの画像を一つにまとめ、1度の読み込みでのリクエスト数を減らすテクニックのことを「CSS Sprites」と呼びます。 このテクニックは、以前からマウスオーバーメニューを実現する際にも使われていたものでもありま

    独学で極める “Webデザイン”の技と心:第10回 CSS Spritesでサイトを高速化|gihyo.jp … 技術評論社
  • 「最近の人気エントリー」以外のはてブ人気エントリーを使ってみよう - 聴く耳を持たない(片方しか)

    はてなブックマークを利用している方は、トップページの「最近の人気エントリー」の欄、または「最新の人気エントリー」を見ることが多いかと思います はてなブックマーク - 人気エントリー - 総合 「最近の人気エントリー」は概ねその日に多くブックマークを集めたエントリーを並べており見ていて面白く、毎日・毎時間めまぐるしく変化してどんどん新しい情報に更新されていきます。それはそれでいいのですが、一旦「最近の人気エントリー」から外れてしまったエントリーは再び顧みられる機会がなかなか無いのが残念ですね。 また瞬間的でキャッチーなエントリーがどうしても人気を集め、かつ「人気エントリー」に載りやすいのですが、それとはもうちょっと異なる情報を得たいと感じることがないでしょうか? 口コミで広がるような、徐々にブックマーク数を集めたエントリーを見たいとか、また自分の興味にあう情報を優先的に得たいなどの願望もあり

    「最近の人気エントリー」以外のはてブ人気エントリーを使ってみよう - 聴く耳を持たない(片方しか)
  • Facebookにログインしたらコレを入れろ 〜Facebookオススメアプリ〜 | 技術動向 | 毎日がアップデート | あすなろBLOG

    語化された事をきっかけに、Facebookを利用する人も増えてきたようだ。さて、このFacebookだが、日の既存のSNSとの一番の違いは「実名」では無くアプリケーションの追加にあるだろう。 ただし、今のところ日語のアプリが少なく、何をインストールして良いかわからない場合が多いと思う。(少なくとも私もそうだ。) そこで、今回はいつものようにFacebookのオススメのアプリを紹介したいと思う。 (1)《Twitter》  まずは、みんな大好き「Twitter」をFacebookと連動させるためのアプリ。Twitterを使っている人はとりあえず使ってみたらどうだろうか? (2)《FriendFeed》  次は日でも使用者が増えてきた「FriendFeed」とFacebookを連動させるアプリ。こちらもFacebookをやっている人には良いだろう。 (3)《FunWall》  Fac

  • 404 Blog Not Found:これぞ真打ち - 書評 - ラクをしないと成果は出ない

    2010年02月05日17:30 カテゴリ書評/画評/品評Art これぞ真打ち - 書評 - ラクをしないと成果は出ない 初出2008.05.26; 2010.02.05 文庫化のため更新 ぎゃあ、 マインドマップ的読書感想文に先を越されてる。Amazonも即日在庫が切れてるし。だが書く。著者から直接購入するルートもあるのだし。 ラクをしないと成果は出ない 日垣隆 弾言する。 自己啓発書なるものを買ったことがなかった方、あなたはラッキーです。書一冊あればいいのですから。 自己啓発書を、まるで新しいダイエットを試すように買って読んでは「結局役に立たなかった」とお嘆きの方、その旅も書でおしまいです。 そして自己啓発書の著者の方、書の上梓に構想から二年かかったことに感謝しましょう。その間この世界は切り取り放題だったのですから。 書「ラクをしないと成果は出ない」は、日垣流GTDであり、ワー

    404 Blog Not Found:これぞ真打ち - 書評 - ラクをしないと成果は出ない
  • 自分だけの○○ページを簡単に作る

    ブラウザを立ち上げて最初に表示するページに、カスタマイズできる動的なスタートページを利用する方も増えているようだ。カスタマイズできるというと便利そうだが、自分で設定するのは結構面倒だったりもする。だが、簡単にカスタマイズする方法があるのだ――。

    自分だけの○○ページを簡単に作る
  • 「ゲージパンチ」で3倍ファイリング

    「ゲージパンチ」という穴あけパンチがある。ご存知だろうか? 知らない方は、まずこのパンチの存在を知ってほしい。書類のファイリングに大活躍の超便利アイテムなのだ。 「ゲージパンチ」という穴あけパンチがある。ご存知だろうか? 知らない方は、まずこのパンチの存在を知ってほしい。それだけですでに“ハック”と言っても過言ではないほどの超便利アイテムなのだ。 ひと言でいうと、ルーズリーフバインダー用の穴を簡単に空けられるパンチ――である。普通のパンチは、2穴を利用している人が多いが、このパンチを使えばA4用紙なら30穴、B5用紙なら26穴を誰でも簡単に開けられる。紙を挟んで固定する「ゲージ」と、1度に6個の穴を開ける「パンチ」が1組になっていて、30個の穴を5回に分けて開ける仕組みだ。30個いっぺんではなく小分けにすることで、ヒトの握力でもたくさんの穴を開けることを可能にしている。 ルーズリーフのユー

    「ゲージパンチ」で3倍ファイリング
  • プライベートな書類保管スペースを作る

    机上の書類を他人に覗き見られるのはイヤだが、鍵のかかる引き出しはすでに書類でいっぱい──こうした場合に便利なセキュリティボックスを紹介する。 職場の上司や同僚に、他人の机やディスプレイを遠慮なく覗き込む人はいないだろうか。人は悪気なくやっているつもりだろうが、不意に顔を近づけられると、覗き込まれるほうはギョッとしてしまうものだ。 これだけならまだ問題は少ないが、机上に伏せてある書類を、人の不在時に断りもなく見るといった困った癖を持つ人も中には存在する。「机の上に重要な書類を置いているほうが悪い、そうした書類はしかるべき場所に保管しておくべきだ」という言い分も分かるが、ちょっと気持ち悪いのも事実。そうした「しかるべき場所」がない場合もある。 もし、「しかるべき場所」つまり鍵のかかる引き出しやロッカーが身近に存在しないのであれば、セキセイから発売されている「シスロック」を使ってみよう。これ

    プライベートな書類保管スペースを作る
  • 3分LifeHacking:カギと一緒にいつも小銭を持ち歩く - ITmedia Biz.ID

    ここぞという時に手元に小銭がなくて困ることがある。最近はSuicaやEdyなどの電子マネーが普及したこともあり、一昔前に比べて困るの機会は減ったものの、ある程度の小銭が手元にあったほうが何かにつけて便利だし、安心なことに変わりはない。 今回紹介する「Clipon Coin Holder」は、500円硬貨2枚を入れておけるキーホルダーだ。構造は、内側にある革製のスリットに500枚硬貨を入れ、二つ折りにしてボタンで留めるというシンプルさだが、イザという時に非常に頼りになる。500枚硬貨2枚を収納している割にはかさばらず、ふだん持ち歩いていても意識せずに済む。 合計1000円分もの余裕があるので、近所であれば財布を持たずに出かけることもできるし、喫茶店にも問題なく立ち寄れる。短距離であればタクシーに乗ることもできるので、酔って財布をなくしがちな人や、会社に財布を忘れて帰りがちな人にもオススメだ

    3分LifeHacking:カギと一緒にいつも小銭を持ち歩く - ITmedia Biz.ID
  • 書籍やガイドブックを肩から掛けて持ち歩く

    旅行のガイドブックなどを屋外で見る時、いちいちカバンに片付けて、何度も引っ張り出すというのは非常にわずらわしい行為だ。こんな時は、肩から掛けられるブックカバー「ブックパッカー」を使ってみよう。 海外出張や旅行などの際、屋外でガイドブックを参照することがよくある。史跡や施設の場所を確認したり、店の営業時間を確認したりといった具合だ。 こうした場合に面倒なのは、ガイドブックをその都度カバンに入れたり、出したりしなくてはいけないことだ。特にバックパックを背負っている場合などは、かなり面倒である。かといってガイドブックをずっと手に握り締めているのもスマートではない。手に汗をかきがちな筆者などは、表紙も汗ばんでしまってよろしくない。 今回紹介する「ブックパッカー」は、肩から掛けるためのストラップが付属したブックカバーだ。これを使えば、ガイドブックを肩から掛ける形で身に付け、必要なときに開いて読むこと

    書籍やガイドブックを肩から掛けて持ち歩く
  • しおり一体型の“モモンガ”なブックカバーを使う

    今回紹介する「Hohonga」は、モモンガが体を広げたようなユニークな形をしたブックカバーだ。デザイン重視の製品と侮るなかれ、これがなかなか実用性に富んでいるのである。 気になる特徴は2つ。1つは、しおりの役割を果たす“しっぽ”だ。ブックカバー体と一体化しているため、しおりを紛失する心配がないのである。縫製の都合か、やや厚手のため、挟むとがやや膨らんでしまう欠点はあるものの、そのコンセプトは秀逸だ。持っていて楽しいと感じるブックカバーは、なかなかあるものではない。 もう1つはスナップボタンの存在だ。「Hohonga」では、両端をスナップボタンで留めることができるため、カバンの中でのページが広がってしまうといったことがなく、ページの折れる“事故”が起こりにくい。無造作にカバンの中にを放り込んでしまう癖のある人にとっては、強い味方になってくれるに違いない。

    しおり一体型の“モモンガ”なブックカバーを使う
  • いま読んでいるページ位置を自動的に「キープ」する

    を読んでいる際に不意に人から声をかけられたり、ケータイに電話がかかってきたりすると、うっかりにしおりを挟むのを忘れてしまうことがよくある。また、例えば電車で乗り換えを繰り返す場合、しおりを挟み直したり、抜き取ったりするうちに、しおりがどこかへ行ってしまい、あとでどこまで読んでいたか悩むことになる。 こうした場合にオススメなのが、今回紹介する「PageKeeper」だ。この製品を使えば、不意にを閉じる場合でも、それまで読んでいたページに自動的にしおりを挟んでくれるので、「どこまで読んだっけ?」と悩むことがなくなるのだ。 仕組みは非常にシンプルで、体のクリップ部を表紙に挟み、先端のワイヤー部を読んでいるページに挟むだけ。写真を見ればお分かりいただけると思うが、「読んでいたページに自動的にしおりを挟む」というよりは、「現在読んでいるページに常にしおりが挟まっている」といったほうが正しい。

    いま読んでいるページ位置を自動的に「キープ」する
  • ユーザー登録なしで情報を共有する Writeboard&OnSheet

    Google DocsなどのWebを使った情報共有ツールは便利だが、全員がアカウントを登録していないといけないのが面倒。ユーザー登録せずに、URLとパスワードだけで情報を共有できるツール2種。 Webを使った数々の情報共有ツールが登場しているが、これらを普通のビジネスパーソンが使うときに問題になるのが“ユーザー登録”だ。 「Google Docsに議事録を記入しました。共有設定するのでアカウント名を教えてください」 こんなメールを出しても、相手によっては「Google Docsって何?」ってことになりかねない。Web上のサービスをバリバリ活用している人と、普通のビジネスパーソンのITリテラシーはけっこうな隔たりがあるのだ。 ユーザー登録なしでも閲覧、編集可能なWriteboard&OnSheet 今回紹介するWriteboardとOnSheetは、閲覧したり編集したりするのにユーザー登録が

    ユーザー登録なしで情報を共有する Writeboard&OnSheet
  • “未来の出来事”から発想する

    もし未来のことが分かるなら、先回りした事業を構想できるはずだ。しかし未来の出来事を知るには、どうすればいいのだろうか――。今回からは、良質のインプットで、事業アイデアを出す具体的な方法を紹介する。 サイト名 人数 道具 長所 未来年表(博報堂生活総合研究所) 優れたビジネスパーソンは、構想を話す場面で、よく市場予測や社会動向データをベースにして納得しやすいビジネスアイデアを出してくる。 「予測では、2011年、アジアの○○の生産量が1.5倍になります。当市場に一気に外国製品が流入します。そこで我々は、逆にそれを利用した2坪ショップの展開を行います。そのためのポイントは3つです。お手元の資料をご覧ください……」というように。 よし、じゃあ未来を予測したデータを探して、それをベースに新企画を発想してみるか。早速ググってみる……。う~ん、イマイチいい資料に見付けられないぞ。そんな都合よく、自分の

    “未来の出来事”から発想する
  • 会議の前に創造的ムードを醸すゲーム――あいうえおプラス

    最近どうも会議が重苦しいし、とげとげしい。たまには会議の前に手軽な運動でもしてリラックスしたムードで会議をしたい。体を動かす運動は大変でも、ちょっとやってみたい知的玩具がある。「あ」「い」「う」「え」「お」……という文字を並べて言葉を作る勝負で、意外なヒネリを生むのだ。 以前、「花見で株ゲーム」の回で紹介したゲームに続き、創造性を高める玩具(クリエイティブ・トイ)を紹介する。会議の前に数分間で遊べて、創造的ムードを醸すのに役立つツールだ。 筆者のプロジェクトチームでは、創造性の観点からさまざまな市販の玩具やゲームをテストプレイする。その中でも、「道具はシンプルなほど魅力的になる」の好例のような玩具。それが学研の「あいうえおプラス」である。 これは、筆者の会社のコンサルティング・スタッフたちも高く評価していて「もっと売れてもいいのに……」という声が聞こえるほど。当に良い道具というのは、得て

    会議の前に創造的ムードを醸すゲーム――あいうえおプラス
  • ケータイカメラでメモした画像を自動補正する

    ケータイのカメラ機能を使い、ホワイトボードに書かれた内容などをメモすることは多い。この画像を自動的に補正してくれるサービスを紹介しよう。 ホワイトボードに書かれた内容、また手書きのメモなどを残しておく際、ケータイのカメラ機能が便利だ。いちいち内容を書き留める必要もない上、メールに添付して自分宛に送るだけでよい。また、自分以外の人に転送するのも簡単である。 さて、こうしたケータイカメラの使い方をさらに便利にしてくれるサービスが、今回紹介する「qipit」だ。これは、ケータイカメラで撮影した画像を添付ファイルとして専用メールアドレスに送付することにより、コントラストの自動補正を行った上で、送り返してくれるというサービスである。 そもそも、ケータイのカメラ機能で撮影したホワイトボードなどの画像は、蛍光灯などの室内灯下で撮られているため、ホワイトバランスが崩れた状態であることが多い。こうした画像は

    ケータイカメラでメモした画像を自動補正する