2017年9月16日のブックマーク (17件)

  • ANDROIDSP

    例年通りであればサムスンが2025年1月~2月にリリース発表予定の次世代フラッグシップ、Galaxy S25シリーズ。 その最上位モデルとなるGalaxy S25 Ultraのカメラ仕様に関する新リーク情報がでてきました。 サムスン製品のリ...

    ANDROIDSP
    blueboy
    blueboy 2017/09/16
    参考リンク http://j.mp/2f2dObd " Huaweiスマホ、バイドゥとの通信を認める。「Huaweiでは」個人情報は収集していません。バイドゥは?→お答えできません "
  • 少年ら「肝試しだった」 チビチリガマ荒らした疑い:朝日新聞デジタル

    沖縄戦の際に住民83人が「集団自決」に追い込まれた沖縄県読谷(よみたん)村の洞窟「チビチリガマ」を荒らしたとして、器物損壊の疑いで逮捕された少年4人の一部が「肝試しだった」と動機を供述した。嘉手納署が16日、明らかにした。署は詳しいいきさつを調べている。 署によると、逮捕されたのは読谷村がある沖縄島中部在住の無職(16)、型枠解体工(17)、無職(18)、無職(19)の4人。5日正午ごろ~12日午前11時ごろにチビチリガマで、看板2枚や額1枚、千羽鶴4束を壊した疑いがある。 4人は友人同士で、一部は調べに「心霊スポットに行こうと思った」「肝試しだった」と供述。4人は、別の数人も含めたグループでバイクに乗って10日午前にチビチリガマに行き、棒を使って看板などを壊したと話している。4人以外の少年数人の中には、止めようとした少年もいたという。 事件は12日に発覚し、報道された後、市民から「チビ

    少年ら「肝試しだった」 チビチリガマ荒らした疑い:朝日新聞デジタル
    blueboy
    blueboy 2017/09/16
    「肝試し」ならぬ「度胸試し」かと思ったら「DQN 試し」
  • 突然消えた和久田麻由子アナ ”有事”に軽視される女性キャスター(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース

    今朝(9月15日・金曜日)、NHKの朝ニュースの顔である和久田麻由子キャスターが番組の途中から突然、消えた。 そのまま、彼女は2度と画面に戻ってくることはなかった。 北朝鮮がミサイルを発射。7時1分に政府が「Jアラート」を発令したことで和久田さんが画面からいなくなってしまったのだ。 NHK「おはよう日」7時台、番組の冒頭で今朝も和久田アナが笑顔で登場していた。 この日も冒頭はいつも通りにキャスター陣が挨拶。ニュース担当キャスターの高瀬耕造アナ、和久田麻由子アナ、スポーツ担当の上原光紀アナがそろって笑顔を浮かべた。 ところが1分後に「Jアラート」が発令されて、画面は「国民保護に関する情報」という黒画面になり、そのまま放送も「有事」のような体制になった。途中で高瀬アナが一瞬登場することがあるが、女性はいっさい出てこない。 官邸の記者もスタジオで解説する政治部や国際部のデスクもソウルや北京、ワ

    突然消えた和久田麻由子アナ ”有事”に軽視される女性キャスター(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース
    blueboy
    blueboy 2017/09/16
    くだらん。女性アナから男性アナになったのかと思ったら、そうじゃない。一般アナウンサーから軍事専門家(アナを含む)になっただけ。そうしたら、軍事専門家に女性がいないだけだろ。NHK に注文するのは見当違い。
  • 首都移転するなら岡山の吉備高原? 地質学的な観点で:朝日新聞デジタル

    首都を移転するなら岡山県の「吉備高原(きびこうげん)」がベストではないか――。16日から松山市で開かれる日地質学会でこんなテーマの議論が交わされる。地震や火山などの災害リスクを地質学的に考慮した結果だという。 4枚のプレート(岩板)が競り合う日列島は、地質学的な動きが活発な「変動帯」と呼ばれる地帯にある。研究者は地震や火山活動の解明に取り組む一方、少しでも安定した地域を探すことも長年のテーマとなってきた。 高梁市、新見市などを含む吉備高原は標高300~700メートルの平坦(へいたん)な山々からなり、県面積の6割を占めるとされる。近年、東北大の趙大鵬教授らによる地震波解析で、吉備高原の地下構造がほかの地域に比べて固く安定している可能性が判明し、注目されるようになった。10月には吉備高原の赤磐市に「地球史研究所」が設立され、格的な研究も始まる。 学会では▽高原の周辺には活断層が少なく直下

    首都移転するなら岡山の吉備高原? 地質学的な観点で:朝日新聞デジタル
    blueboy
    blueboy 2017/09/16
    こんな高原には、地形的に平地も少ないし、人口 50万人が限度だな。政府職員と関連要員と家族だけで満杯じゃん。民間人はお呼びでない。ワシントンDC ふうか。こちらは人口 60万人だから、ほぼ同じ。
  • 権藤博氏が虎首脳に苦言「藤浪をトレードに出すべき」 (日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース

    コラム【権藤博の「奔放主義」】 藤浪晋太郎(23)がまた、二軍に落とされた。 12日の巨人戦で四回途中に4失点で降板。三回までは、長野のソロ塁打を含む2安打1失点に抑えていたが、四回の先頭打者・坂勇に死球を与えた直後に崩れた。 「同じことの繰り返し。死球を当てた後の投球に支障が出る。なんとかしてもらわないと」 とは、投手コーチのコメント。すぐさま登録抹消が決まったわけだが、藤浪の二軍落ちはこれで今季4度目である。 制球が荒れ、死球を当て、腕が振れなくなって痛打をらう。投手コーチの言う「同じことの繰り返し」とは、そういうことだろう。しかし、その後に続く「なんとかしてもらわないと」という言葉は、そのまま首脳陣にも当てはまる。 藤浪は5月4日に今季3勝目を挙げて以来、7試合に登板して1度も白星がない。長いトンネルに迷い込んだ23歳の若き右腕に対し、首脳陣は4カ月もの間、なにをやっていたのか

    権藤博氏が虎首脳に苦言「藤浪をトレードに出すべき」 (日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース
    blueboy
    blueboy 2017/09/16
    正しい。藤浪の制球難の理由を知れば、阪神のコーチに全責任があるとわかる。→ http://openblog.seesaa.net/article/452750691.html
  • 【動画】珍しい!全身真っ白なキリンの親子

    8月初旬、極めて珍しい、全身が真っ白なキリンの母親と赤ちゃんがケニアの保護区で確認された。発見者は、アフリカのアンテロープ(レイヨウ)の1種「ヒロラ」の保護活動を行うヒロラ保護プログラムのパトロール隊員だ。彼らが最近YouTubeに投稿した白いキリンの動画はたちまち世界中に拡散し、人々はその神々しいまでの白さに目を見張った。(参考記事:「アフリカのレイヨウ「ヒロラ」全滅危機」) ネットでは、このキリンはアルビノではとの声が多く挙がったが、実際はアルビノではなく白変種のようである。白変種では、皮膚の細胞は色素を作ることができないが、その他の器官(目など)は色素を作ることができる。これに対してアルビノでは、すべての器官で色素を作り出すことができないため、アルビノの動物はしばしばピンク色の目をしている。(参考記事:「アルビノ 白い肌に生まれて」) 白変種の動物は珍しいが、まったく知られていないわ

    【動画】珍しい!全身真っ白なキリンの親子
    blueboy
    blueboy 2017/09/16
    キリン・ホワイト 新発売 白ビール  https://lohaco.jp/event/off_white/
  • 慣性の法則破れる? - 量子力学において粒子はまっすぐ進まないことが判明

    広島大学は、自由空間中の粒子の動きを測定し、3か所の粒子の位置分布の理論的分析から、粒子の8%が直線に沿って動いておらず、ニュートンの第1法則を破る可能性があると発表した。 同成果は、同大先端物質科学研究科量子物質科学専攻のホフマン・ホルガ 准教授によるもの。詳細は米国の学術誌「Physical Review A」掲載された。 ニュートンの第1法則によれば、自由空間中の粒子は常に直線に沿って動くはずだが、この法則は量子力学においても有効なのかについては、不確定性原理によって「運動中」の粒子を正確にとらえることができないため、明らかにはなっていなかった。 今回の研究は、位置の状態と運動量の状態との量子干渉効果を利用。その結果、ニュートンの第1法則に反する明白な証拠が、3つの異なる時間における位置測定の統計から得られる可能性が示されたとする。 同成果についてホルガ氏は、3か所の粒子の位置分布の

    慣性の法則破れる? - 量子力学において粒子はまっすぐ進まないことが判明
    blueboy
    blueboy 2017/09/16
    自由空間中の量子は、粒子でなく、波なんだよ。(波の性質をあわせもつ)粒子だと思い込んでいるから、二重スリット実験を正しく理解できない。もともと波だと見なせば、すべては整合的に理解される。
  • 「北朝鮮の核ミサイル、東京に落ちたら数十万人が即死」英シンクタンクが指摘 日米韓は迎撃技術を磨け(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「断じて容認できない」防衛省によると、北朝鮮は15日午前7時前(日時間)、北朝鮮の順安付近から弾道ミサイル1発を東北東方向に発射、ミサイルは北海道渡島半島と襟裳岬付近の上空を太平洋に向けて通過し、約19分後にわが国の排他的経済水域(EEZ)外である襟裳岬の東約2200キロメートルの太平洋に落下しました。 飛翔距離約3700キロメートル、最高高度約800キロメートルと推定されています。 北朝鮮は9月3日に6度目の核実験を強行。2度の大陸間弾道ミサイル(ICBM)発射(7月)、北海道上空を通過させる弾道ミサイル発射(8月29日)を含め、今年に入って10発以上の弾道ミサイルを発射しています。 菅義偉官房長官は「短期間のうちに立て続けにわが国上空を通過する弾道ミサイルを発射したことは、地域の緊張を一方的にさらに高める深刻な挑発行為」として、「我が国として断じて容認できない」「日国民の強い憤りを

    「北朝鮮の核ミサイル、東京に落ちたら数十万人が即死」英シンクタンクが指摘 日米韓は迎撃技術を磨け(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    blueboy
    blueboy 2017/09/16
    東京で百万人が死ぬか、韓国で数百人が死ぬか、という選択なら、後者しかあり得ないだろ。そろそろ覚悟を決めるべし。/記事中の「韓国で百万人死亡」という話は眉唾。迫撃砲ぐらいでそんなに死者は出ない。数百人。
  • からあげにマヨネーズを付けるのはそんなにマズい事なんだろうか。

    昨日、ずんどう屋って有名ラーメン屋でからあげ注文した時に 塩とマヨネーズが付いてたんだけどね。 なんか巷ではマヨネーズは外道らしい。 まあ確かにからあげ専門店でべるけどマヨネーズ付いてるのは見た事が無い。 オプションで20~50円でケチャップなりマヨネーズなりというのは分からんでもないけど 確かに見覚えがない。 その件のずんどう屋でべた時は、結構マヨネーズでもいけるじゃん!って思ったけど これ外道というか邪道なべ方なのか、知らなんだ。

    からあげにマヨネーズを付けるのはそんなにマズい事なんだろうか。
    blueboy
    blueboy 2017/09/16
    マ(ョネー) ズ い
  • 北朝鮮のミサイル発射、正距方位図法で見るとこうなる

    北朝鮮が9月15日に発射した弾道ミサイルは北海道上空を通過し、午前7時16分ごろに襟裳岬東約2200キロの太平洋上に落下した。朝日新聞デジタルによると、飛行距離は過去最長の約3700キロに達したとみられている。 こうした中で、民進党の枝野幸男・元官房長官はミサイル発射を報じるマスコミに対して、公式Twitterで苦言を呈した。枝野氏は「多くの報道がメルカトル図法を基とした地図を使っていますが、これでは距離と方角が伝わりません」とし、正距方位図法を使うべきだと指摘した。 北朝鮮によるミサイル発射に関する報道に対して、様々な意見があります。私は、地図について、正距方位図法を基として伝えた方が、間違った印象を与えないのではないかと思います。多くの報道がメルカトル図法を基とした地図を使っていますかが、これでは距離と方角が伝わりません。 — 枝野幸男 (@edanoyukio0531) 201

    北朝鮮のミサイル発射、正距方位図法で見るとこうなる
    blueboy
    blueboy 2017/09/16
    枝野は頭がいい。一方、安倍は、「米国に向けて発射された ICBM を日本のミサイルで迎撃すべし」なんてことを言っている。方角違いなんだけどね。 → http://openblog.seesaa.net/article/435849888.html  こちらは平射図法。
  • どこでも方位図法

    2019/11/21 静止したときの地図を詳細化しました。 マウスの位置や回転角度によらず、水平方向にドラッグすると東西方向に、垂直方向にドラッグすると南北方向に移動します。 Internet Explorer、Google Chrome、Safariを推奨します。Firefoxは、Canvas 2Dのpath処理性能が低いために遅くなります。(2021/03/29 Firefoxも性能差がなくなっているので全文を削除) 地図画像については、画像中に記載した通り、CC BY-SA 4.0ライセンスで提供しています。同ライセンスの諸条件にしたがっていただければ、再利用可能です。 地図画像以外の部分については、(株)オンターゲットが著作権を保有します(D3.jsを除く)。WEBサイト開発の依頼やその他お問合せについては、運営会社のサイトをご覧下さい。 弊社開発の他の地図はこちら。

    blueboy
    blueboy 2017/09/16
  • チビチリガマ荒らした容疑、少年4人逮捕 沖縄県警:朝日新聞デジタル

    沖縄戦の際に住民83人が「集団自決」に追い込まれた沖縄県読谷(よみたん)村の洞窟「チビチリガマ」が荒らされた事件で、沖縄県警嘉手納署は15日、県内の16~19歳の少年4人を器物損壊の疑いで逮捕した。16日発表した。4人は容疑を認めているという。 逮捕されたのは、いずれも島中部在住の無職や型枠解体工の少年4人。嘉手納署によると、4人は5日正午ごろから12日午前11時ごろまでの間に、読谷村波平のチビチリガマで、看板2枚や額1枚、供えられていた千羽鶴4束を壊した疑いがもたれている。 チビチリガマは読谷村が戦争遺跡として文化財に指定し、平和学習の場として活用されている。12日午前、千羽鶴が引きちぎられたり、洞窟の奥にあった遺品のつぼや瓶などが割られたりしているのが見つかり、遺族会が15日、嘉手納署に被害届を提出していた。県警は動機などについても調べる。(上遠野郷) ◇ 〈チビチリガマ〉 読谷村に

    チビチリガマ荒らした容疑、少年4人逮捕 沖縄県警:朝日新聞デジタル
    blueboy
    blueboy 2017/09/16
    犯人はチビチビガキ。
  • 後ろから鉄砲玉

    2017.09.16 日で脱原発を唱える者や団体には二種類ある。 実際に脱原発を実現しようとして、一歩ずつでも前に進もうとするものと脱原発が実現するかどうかはどうでもよくて、脱原発を使って票や金、支持を集めようというものだ。 現実に脱原発を実現しようとするものは、同じ方向を向いているものすべてでスクラムを組んで前に進もうとする。 その一方で、脱原発を政治的に利用しようとするものにとっては、同じような主張をするものが邪魔になる。 だから少しでも主張が違ったり、現実的に妥協しながらでも前に進もうとしたりするものを徹底的に批判する。 残念なことに核軍縮に関しても同じようなことが起きている。 少しずつでも核軍縮を進めていくためにスクラムを組もうというものと、核軍縮を利用しようというものにやはり分かれる。 その一つの典型が、ジュネーブ軍縮会議で日の代表部がとった行動に対する後ろからの鉄砲玉だ。

    後ろから鉄砲玉
    blueboy
    blueboy 2017/09/16
    日本政府は、(世界的な)核軍縮には反対している。大国の核保有は認めて、第三国の核保有に反対するだけだ。 http://j.mp/2h7WVwm 河野はポジショントーク。政府が核軍縮に賛成のように書くが、それは正しくない。
  • tomiemisato.com

    tomiemisato.com 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    tomiemisato.com
    blueboy
    blueboy 2017/09/16
    選定で決定した業者は、幼稚園給食の実績があるだけ。 http://j.mp/2h8rhPd http://j.mp/2xFjLpZ / 残す理由の主因は、冷たくてまずいこと。/生徒の声「まずい」→ http://j.mp/2faO1kY 弁当方式で、温度は19度だから、食えない。
  • 世界初 マントルを直接掘削へ 16日から事前調査開始 | NHKニュース

    国立研究開発法人の海洋研究開発機構は、地球の内部にある岩石の層「マントル」を世界で初めて直接掘削して観測するプロジェクトに向け、16日からハワイ沖で事前の海底調査を始めることになりました。専門家は「地球の成り立ちを知る第一歩になる」と話しています。 海洋研究開発機構は、世界で初めての直接掘削に向けて16日からおよそ2週間、太平洋のハワイ沖で、海底からマントルまでの距離が近い場所を、音波などを使って調査することになりました。 今後、中米のメキシコやコスタリカの沖合でも、掘削に適した場所を調べたうえで、10年後をめどに、世界トップレベルの掘削能力をもつ探査船「ちきゅう」を使って、マントルの掘削を実現したいとしています。 プロジェクトの中心的なメンバーでマントルに詳しい、静岡大学の道林克禎教授は「マントルには地球がどうのように作られどうなっていくかを知る手がかりがある。今回の事前調査が第一歩にな

    世界初 マントルを直接掘削へ 16日から事前調査開始 | NHKニュース
    blueboy
    blueboy 2017/09/16
    ドロドロの流動体だと思っている人が多いが、違うよ。ただの岩石だよ。何千万年もかけて、少しずつ流動するだけだ。 → Wikipedia 「地球の上部マントルはかんらん岩を主成分とする岩石」
  • 経産相「いきなり電気自動車にいけるわけでもない」 | NHKニュース

    海外で電気自動車の普及を進めるいわゆる「EVシフト」の動きが広がる中、世耕経済産業大臣は「いきなり電気自動車にいけるわけでもない」と述べ、次世代の自動車についてはプラグインハイブリッド車などを含めて中長期的な視野で対応を検討していく考えを示しました。 これについて、世耕経済産業大臣は15日の閣議のあとの記者会見で「EVの潮流は拡大してきているし、実際に販売台数も増えている。しかし、いきなりEVにいけるわけでもない」と述べました。 そのうえで世耕大臣は「EV、プラグインハイブリッド車、燃料電池車などいろいろな次世代自動車があるわけで、戦略的によく考えて中長期的な視野で臨みたい。自動車産業界とも対話をしていきたい」と述べ、次世代の自動車については中長期的な視野で対応を検討していく考えを示しました。

    経産相「いきなり電気自動車にいけるわけでもない」 | NHKニュース
    blueboy
    blueboy 2017/09/16
    この経産省のビジョンのなさは、日本の自動車産業には影響しないね。国が技術開発するわけじゃない。国がどれほどバカでも、影響を及ぼさない。だいたい欧州は官民とも、先日まで、ディーゼル一辺倒だったぞ。
  • 電気自動車の新型日産リーフのモデルチェンジについて元リーフオーナーの僕が考えてみた。 | バンドがしたい小僧のブログ

    blueboy
    blueboy 2017/09/16