タグ

2022年1月30日のブックマーク (5件)

  • お掃除ロボットが幽霊を可視化 - しばたの日常/しばたの異常

    皆さん、霊感あります? 僕は全然幽霊が見えたりはしないんですけど、でも確実に我が家には「恥ずかしがり屋でファービーが好きな、女性のクリスチャンの幽霊」がいます。 いろんな人に話しても「絶対嘘じゃんwww」と軽くあしらわれるのですがマジです。居ます。 なんで我が家に幽霊がいることが判明したのか、その経緯をまとめますね。 幽霊とのファーストコンタクト かれこれ3年ほど前ですかね、 僕は木造のボロいアパートに住んでいるのですが、幽霊とのファーストコンタクがありました。 リビングに面した大きなガラス窓。 カーテンが10cmほど空いてたんですよね。夕方、外が薄暗くなってくる時間帯でした。 僕はA型の几帳面なので、テーブルに置かれたティッシュボックスや文房具が綺麗に直角を保って整列していないと、イライラして夜しか眠れなくなります。 夕方に発見したカーテンの10cmの隙間、その日は特別その隙間に嫌悪感が

    お掃除ロボットが幽霊を可視化 - しばたの日常/しばたの異常
    bluebunny666
    bluebunny666 2022/01/30
    こわ〜。部屋から知らない屁の匂いがただよって来たのと同じくらいこわい_(:3」∠)_
  • 精神障害者が『なぜ心はこんなに脆いのか 不安や抑うつの進化心理学』を読む - 関内関外日記

    なぜ自然選択は、私たちをこれほど多くの精神疾患に対して脆弱なままにしたのだろう? これは価値のある問いであり、これに答えようとする試みによって、精神疾患に対する私たちの理解は深まるはずだ。これが、書のシンプルなテーマである。 「エピローグ」p.449 というわけで、『なぜ心はこんなに脆いのか』を読んだ。 なぜ心はこんなに脆いのか:不安や抑うつの進化心理学 作者:ランドルフ・M・ネシー 草思社 Amazon 読んでいる途中で気づいたのだが、この著者は『病気は、なぜあるのか』というの著者でもあった。 goldhead.hatenablog.com というわけで、おれはこのを「進化医学の中でも進化心理学を中心として、病気のなかでもとくに『精神病はなぜ、あるのか』なんだな」と思って読みすすめることにした。なにせおれは精神病の当事者、双極性障害(躁うつ病)の手帳持ちであって、なおかつ進化心理学

    精神障害者が『なぜ心はこんなに脆いのか 不安や抑うつの進化心理学』を読む - 関内関外日記
  • なんでもかんでも否定してたら話が前に進まない - シン・春夏冬広場

    転ばぬ先の杖という言葉のように、なんでもかんでも否定し、挑戦を拒むまたは自分の意志に反するものを否定する人がいる。確かに、挑戦というのは失敗とセットなので、これまで以上に大変なことがあるうえ、実を結ばないというのはざらだ。利益を優先すると、挑戦はできない。挑戦せずに利益を追求すると、じり貧になる。それは歴史が物語っている。 挑戦するというのは、失敗することだ。失敗することに価値があるのだろうか。失敗することに価値はある。というより、成功は失敗から始まる。なぜならば、完璧に答えの見えた挑戦というのはほぼ存在しない。やってみないとわからない状態になってくる。挑戦するときに、目標や目的とするものはこの世に存在しない尺度である場合が多い。そのため、間違いなく失敗するか、日和ると微妙な結果になる。 どこまでを成功とするかは、その人しだいのところだが、失敗したものに責任を感じないことが大切だ。そして、

    なんでもかんでも否定してたら話が前に進まない - シン・春夏冬広場
    bluebunny666
    bluebunny666 2022/01/30
    プラネテスは僕の大好きな漫画のひとつだ。SFを実現出来ないとか、ただしくないからと言って否定していたら何も始まらない。
  • 夕張には一世紀近く燃え続けている火災があるらしい……

    ということで行ってきました。夕張神通坑道。マイナーで地元でもほとんど忘れ去られていますが、今でも観察できます。

    夕張には一世紀近く燃え続けている火災があるらしい……
    bluebunny666
    bluebunny666 2022/01/30
    知らなかった。日本にもこんな場所あるんだ。確かメキシコだかどっかにこんな感じで、火災になっている場所があったような。
  • 「勝手に学ぶ人」と「期待されて学ぶ人」の差が埋められない|柴田史郎

    ここ1年ぐらい感じていた「学びに関する格差」の話を書く。 最初にまとめ・勝手に学ぶ人は、自分の周囲にある「学びに使えそうな仕事」を探して自分の仕事にすることを繰り返す ・期待されて学ぶ人は、上司とかの期待に応えて新しいことを学ぶ ・「勝手に学ぶ人のスピード」>「期待されて学ぶ人のスピード」なので、格差が開いていく ・「早く行きたければ一人で行け、遠くへ行きたければみんなで行け」が実現できない ・勝手に学ぶ人を止める理由も見つからない ・困ったなあ(解決策わからない) では詳細を書いていく。 勝手に学ぶ人:自分の周辺にある「誰も手をつけてない仕事」を発見し、自分の学びに利用するそれぞれが自分の担当範囲の仕事をしているとする。 それぞれが自分の担当範囲の仕事をしている勝手に学ぶ人は、「誰も手をつけてない」かつ「自分の学びになりそうな」仕事を自ら発見して、自分の仕事として取り組む。 勝手に学ぶ人

    「勝手に学ぶ人」と「期待されて学ぶ人」の差が埋められない|柴田史郎
    bluebunny666
    bluebunny666 2022/01/30
    なるほどな。確かに会社に対しては言われたこと以外はあまり学ぶ気にならなかったけど、もっと色々頑張ってみよう。 でもなかなか仕事を抱えたくないんですよね。