タグ

2013年5月17日のブックマーク (7件)

  • PythonからOpenCVのSURFを使う | 詠み人知らずの備忘録

    お久しぶりです。 今回は普通(?)のOpencvPythonです。 #OpenCVSharpとの兼ね合いのため、私の環境のOpenCVのバージョンが2.4.0となっておりますので、ご注意願いますm(_ _)m OpenCVはインストールされていると仮定してですが、 Pythonで動かすにはもう一手間必要です。 C:\opencv\build\python\2.7 にある cv2.pyd というファイルを下記のフォルダにコピーします。 C:\Python27\Lib\site-packages #フォルダ名などの違いは各自のフォルダに読み替えて実行願います。 SURFの実行方法を調べていたところ、下記サイトで相談&回答されています。 How to visualize descriptor matching using opencv module in python - Stack Over

  • http://opencv.willowgarage.com/documentation/cpp/geometric_image_transformations.html

  • スパース行列(SparseMat)の使い方:画像のぼかしとぼけ除去 | OpenCV.jp

    画像のぼけの過程は巨大なスパース行列を使って表現できます. 入力画像x(サイズは,S=width*height),ぼけ画像yを1次元ベクトルX,Y (画像を縦横を区別せずならべたもの)としたものをぼけ過程を表す行列Hで表すと, Y=HX で表せます.この行列Hは画像サイズ×画像サイズ(SxS)の巨大な行列になり,Matクラスなどで確保すると あっという間にメモリが枯渇します.幸いなことに,この行列Hは要素がほとんどゼロなため,要素が非ゼロの 場所だけメモリを使用するスパース行列クラスSparseMatが使用可能です.ここでは, SparseMatの使い方を画像のぼかしとその逆過程であるぼけ除去を例に説明します. C++ #include <cv.h> #include <highgui.h> using namespace cv; #include <iostream> using nam

    bluele
    bluele 2013/05/17
  • JSONIC - simple json encoder/decoder for java

    2018/7/1 重要なお知らせ JSONIC はリポジトリを GitHub に移動させるとともに、今後機能強化が行われることがないメンテナンスモードに移行します。Java 新バージョンで動作できなくなった場合への対応は要望があれば考えますが、可能であれば、機能、パフォーマンス共に優れた jackson への移行をおすすめいたします。 JSONICとは JSONICは、Java用のシンプルかつ高機能なJSONエンコーダー/デコーダーライブラリです。 Java用のJSONライブラリはすでに多数存在しますが、JSONICはRFC 7159に従った正式なJSON形式でのデコード/エンコードを行いながらも、プログラミング言語に依存する情報をJSON内に含めることなくPOJO(Plain Old Java Object)と自然な変換を行える点に特徴があります。 使い方も非常に簡単です。 import

  • git? tig! | Atlassian Japan 公式ブログ | アトラシアン株式会社

    私は Git の大ファンですが、そのためほとんどの UI (ユーザーインターフェース)、特に IDE に統合されているものに関してはそれほどの大ファンではありません。これらの UI は複雑でややこしいのです。これらはいくつかの一般「VCS」言語をコマンドにマップしようとします。または隠しすぎるので、何が起こっているのか理解しずらくしてしまいます。更にひどい場合: Tcl/Tk で書かれています… 端的に言えば、私はこれらの UI を信頼していません。 コマンドラインは私のためのものです。自分のコマンドラインは好きなので、これは素晴らしいものです。ほとんどいつでも履歴の「グラフィック」ビューを見られることや、コミットを準備している時に少し助けてもらえるのは良いことです。 tig で入力する。tig はテキストモード、 Jonas Fonseca によって書かれた git 用の ncurses

    git? tig! | Atlassian Japan 公式ブログ | アトラシアン株式会社
    bluele
    bluele 2013/05/17
  • Linux kernel 3.9 の新機能 SO_REUSEPORT を試してみる - nigakyのブログ

    Linux kernel 3.9 のマージウィンドウでは SO_REUSEPORT というソケットオプションがマージされました。 Merge branch 'soreuseport' · c617f39 · torvalds/linux · GitHub これは同一ポートに複数のリスナー(listen ソケット)が bind できるようになるというもので、Webサーバなど単一のポートに多くのコネクションが来るようなワークロードで、複数プロセスでうまく負荷分散ができるようになるそうです。 (これまでだと一人がaccept()してそれぞれの worker に渡すというようなモデルがありましたが、これでは accept() する部分がボトルネックになってしまいがちでした。) BSDでは元々 SO_REUSEPORT オプションはあったようですが、マルチキャスト通信で使うもののようです。Linux

    Linux kernel 3.9 の新機能 SO_REUSEPORT を試してみる - nigakyのブログ
    bluele
    bluele 2013/05/17
  • Redisでソート – 日曜研究室

    一部でRedisがアツいということで触ってみました。 SQLとはかなり違ってて理解するのに少し苦労しました。 忘れないようにソートに関連する処理の方法を2パターン書いておきます。 なお、Redisの使い方はまだ1時間程度しか調べてないですし、NoSQL自体始めてなので、「ソートはこうやるんだよ」的なエントリではなくて「こうやったらソートできたんだけどこれでいいの?教えてエロイ人」的なエントリですので、指摘/補足などあるとありがたいです。 使ってるのはRedis 1.2.6 + redis-py 1.34.1 + Python 2.7です。 1. idのセットとスコアリング用のデータを別に用意する方法(普通のsetを使う方法) import redis, random # Redisサーバーに接続 r = redis.Redis(host='127.0.0.1', port=6379, db