タグ

お金と効率に関するblueribbonのブックマーク (16)

  • 投資の話が理解できない人との断絶がヤバイ 追記あり

    といっても俺のいう投資話なんて「さっさとiDeCoの口座を作って毎月可能な限り最大額を振り込んでインデックスファンド(できればVFIAXかVTSAX)を買い続けろ」という個人年金運用の基中の基なんだけど、これを周りの連中に話しても「投資怖い」「投資はリスク」とか思い込んで手を出さない連中が一定数いて毎回どうしようもないなと思う。しかもこれ学歴とか関係なくこういった投資話に拒否反応を示す人が一定数いる。 俺の話を金持ち父さんのネットワークビジネスとかねずみ講の勧誘と同レベルに思ってるのか?インデックスファンドでの投資のリスクは10年~20年単位で運用すれば調整できるし、そもそも現金のまま持ち続けることもリスクなんだという概念が理解できないっぽい。理数脳と文系脳ってやつだろうか?(怒られそうだけど 低収入で個人年金に投資する余裕もないって層は別の話として、ある程度の余裕があるのに個人年金に

    投資の話が理解できない人との断絶がヤバイ 追記あり
    blueribbon
    blueribbon 2020/12/01
    「iDeCoに毎年最大額をぶち込んで30年くらいインデックスファンドの買い増しを続けたら60歳超えたころには6000万~7000万くらい財産できる…しかもそれ全部非課税なんだよ!」
  • 瀬戸大橋渡る路線以外すべて赤字 JR四国が収支初公表:朝日新聞デジタル

    JR四国は22日、路線区ごとの収支を初めて公表した。2013~17年度の5年間の平均実績は、全9路線18区間のうち、瀬戸大橋を渡る四備讃(ほんしびさん)線の児島―宇多津を除いて赤字だった。赤字の年間平均額は109億円で、四国での鉄道事業の厳しさが改めて浮き彫りになった。同社は路線をいかに維持するか、地元自治体などと協議を進める考えだ。 赤字額の最大は土讃(どさん)線の琴平―高知の17億6千万円で、次いで予讃(よさん)線と内子線を通る松山―宇和島の12億4千万円。鉄道利用者の多い予讃線の高松―多度津でも6億2千万円の赤字だった。四備讃線の黒字額は5億2千万円。100円の収入を得るために必要な経費額を示す営業係数は、予土線が1159(円)と最も悪かった。2番目は牟岐(むぎ)線の阿南―海部(かいふ)が635。この係数が300を超えたのは4路線区。JR北海道が16年11月に「単独では維持困難」

    瀬戸大橋渡る路線以外すべて赤字 JR四国が収支初公表:朝日新聞デジタル
    blueribbon
    blueribbon 2019/03/22
    赤字なんだから廃止するのは当然のこと。地元の人はみんな車を使っているし、代替輸送もあるので誰も困らない。分割民営化して良かったと思う。
  • 利口な金持ちほどクルマという負債を持たない現実。馬鹿ほどクルマという負債の保有に執着。

    クルマは馬鹿しか買わない、アホしか持たない負債。運転は刑務所懲役リスクもあり。免許離れは人々が賢明になった証。 クルマって馬鹿しか買わない、阿呆しか持たない負債だよな クルマは維持費の塊で、40年間で3396万円もカネが出ていく。 そのうえカネを生み出さない。 そういうのを負債という。 で、クルマは40年間で3396万円も無駄になる負債だという事実がある。 そりゃ現代で利口な人ほど負債であるクルマなんて持ちませんわ(笑) マイカー持ってる奴=馬鹿はもはや現代常識。 そりゃバカバカしくてクルマ離れが進むのも当然だわ。 自動車カルト(今では 車カス と呼ばれ嫌われているダサい存在)の時代が異常だっただけ。 まともな人間からクルマ離れしていく時代が現代。 だから資産1億円以上ある堀江貴文や西村博之といった頭の良い実業家ほどクルマなんつう馬鹿しか買わない、阿呆しか持たない負債に近づかないんだよね。

    利口な金持ちほどクルマという負債を持たない現実。馬鹿ほどクルマという負債の保有に執着。
    blueribbon
    blueribbon 2018/11/25
    東京に住んでいるなら、カーシェアリングとタクシーで充分。
  • コインパーキング「1時間5000円」青森ねぶた祭 期間中 | NHKニュース

    東北を代表する夏祭りの一つ、「青森ねぶた祭」の期間中、青森市のコインパーキングが、一般の利用を敬遠させて提携するホテルのスペースを確保するため、料金を1時間5000円に設定したものの気付かず利用したという人が出て、批判の声が上がっています。一方、駐車場の管理会社は「看板などに料金を大きく記載し説明責任も果たしている」としています。 駐車場の入り口や看板には料金を表示していたということですが、ツイッターなどでは気がつかずに利用したという人が相次ぎ、「高すぎる」といった声のほか「6万5000円を支払った」という投稿もありました。 熊から帰省して利用したという女性は「高額な料金にびっくりしたが、しかたなく支払った」と話していました。 これに対して駐車場の管理会社は「ホテルと相談して料金を設定した。看板などに料金を大きく記載しており、説明責任は果たしている」と話しています。 一方、ホテル側は「金

    コインパーキング「1時間5000円」青森ねぶた祭 期間中 | NHKニュース
    blueribbon
    blueribbon 2018/08/11
    東京医科大学と同じで、経済学的には完全に正しい行為。ホテルやJRだって、繁忙期は高いのが当たり前。文句言っている奴だって、少しでも高く売り、安く買おうとするくせに。
  • 3メガバンクがATM共通化、数年内実現へ協議 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    三菱UFJフィナンシャル・グループ、三井住友フィナンシャルグループ(FG)、みずほFGの3メガバンクが、現金自動預け払い機(ATM)を共通化する方向で協議に入った。 これまで個別に開発、設置してきたATMを共通化することで開発や維持にかかるコストを抑える狙いがある。 3メガバンクは数年内の実現に向けて、具体的な仕様や手数料の分配方法、管理負担の仕組みなど詳細を詰める。各行のATMが集中する場所など共通化するメリットが大きい地域から設置を検討する。 ATMはこれまで個別に設置してきた。預金通帳の仕様も異なっている。ATMを共通化できれば、駅前などに設置するATMを集約して共同で運営できるようになる。ATMの効率的な配置を進められれば、利用者の利便性を損なわずに全体の台数を減らすことができるとみている。

    3メガバンクがATM共通化、数年内実現へ協議 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    blueribbon
    blueribbon 2018/05/12
    日本中のATMの維持管理費用は年間約2兆円。日本人の現金信仰が、これだけの金を毎年ドブに捨てている。
  • 『スピードと成果が劇的に上がる戦略 最強の優先順位』~時間価値の最大化は、最強の「マイ時間割」から~[ブックレビュー] - はたらく・暮らす・整える

    『スピードと成果が劇的に上がる戦略 最強の優先順位』を読了したのでご紹介。 著者は、商品開発コンサルタントの美崎栄一郎さん。 ビジネス書作家でもあり、ノート術や働き方のなどいくつものベストセラーを生み出しています。 どんな? 一般的に、仕事の優先度は「緊急度」と「重要度」のマトリックスで判断し、優先度が高いものから行って、優先度が低いものはやらない決断をするのが良いとされています。 しかし、現実の仕事では緊急度や重要度がたとえ低くても結果的にはやらなければならない仕事が多数あり、また、マトリックスで分けているそばからどんどん割り込み仕事が入ってきます。 「緊急度×重要度」のマトリックスが機能せず、生産性向上どころか残業に追われる日々。 では、「すべての仕事をやらなければいけない」という前提のもと、限られた時間の中でそれらをどう割り振るのか? 書では、著者が実際に行っている考え方や具体

    『スピードと成果が劇的に上がる戦略 最強の優先順位』~時間価値の最大化は、最強の「マイ時間割」から~[ブックレビュー] - はたらく・暮らす・整える
    blueribbon
    blueribbon 2018/01/29
    「2大リソース「時間」と「お金」で迷ったら、お金を使ってでも時間を優先する」
  • 現金大国日本に重いコスト ATM維持に年2兆円 - 日本経済新聞

    同僚と楽しく飲み、最後に割り勘。そんな場面はまだ多い。クレジットカードや電子マネーが浸透したとはいえ、便利な決済手段として現金は重宝される。だが、現金決済を支えるのに年間2兆円ものコストがかかっていることをご存じだろうか。フィンテックや銀行の構造改革の影響がATMなど既存の決済網にも及びつつある。(大島有美子)日人は現金好きといわれる。ボストン・コンサルティング・グループの推計によると、日

    現金大国日本に重いコスト ATM維持に年2兆円 - 日本経済新聞
  • 富裕層の投資家は所得税が上がってもあまり影響を受けない理由 - 年収300万円からはじめる投資ブログ

    先日、「中流サラリーマンの税負担が増える一方、高所得者の税負担は増加していない」という事実を記事にまとめていました。 今回はこれにさらに補足をしたいと思っています。 「富裕層と呼ばれるレベルの高所得者は、所得税が増税になってもあまり大きな影響は受けない」という事実についてです。 この記事を読んで、あなたはもしかしたら「金持ちはけしからん、ふざけるな」という感情を持つかもしれません。しかし、それは推奨する考え方ではありません。 むしろ「金持ち最高じゃないか!金持ちになろう!」という前向きな気持ちを持って、いかに高所得者が税制面で恵まれているかを学んで頂ければと思います。 富裕層投資とビジネスから収入を得る 僕たちサラリーマンの一般庶民は、給料が収入の大半を占めています。 給料は当然所得に該当するので、高給をもらっている人ほど税金の支払いは大きくなります。 引用:税率の推移と解説|ニッポンの

    富裕層の投資家は所得税が上がってもあまり影響を受けない理由 - 年収300万円からはじめる投資ブログ
    blueribbon
    blueribbon 2017/11/28
    「自分でビジネスを立ち上げて利益を上げ、その利益で投資をしてリターンを殖やし、さらにそのリターンの大部分をビジネスや投資に再配分することでお金持ちになっていく」(所得税率よりも法人税率や…の方が低い)
  • 各位から5を引く習慣で私の財布には小銭がありません。お財布を軽くする私の簡単な習慣。 | ゆるりまあるく

    と言っても、複雑な計算はしません。レジを長くやっていたので、私の頭の中では数字を見るとコインとお札が出てくるのですが・・・。 基は「5を引く習慣」です。 ここでは5を引いたところをはみ出たところと表現します。 各位(くらい)から5を引く習慣 5を引いてはみ出た小銭を払う 常にこれをやるだけでも全然違います。 おつりが5の単位のおつりが返ってくるので、小銭が段々減ってきます。 例えば 支払額7円→ (一の位のはみ出たところ)2円払う 支払額78円 →( 十の位のはみ出たところ)28円→30円 + 100円( or 500円 or 1000円) 支払額1859円 →(百の位のはみ出たところ)359円→400円 + 2000円(or 5000円 or 1万円) 青色のカッコの中身はどれでもいいのですが、全体の金額を超える額のお札やコインを選びます。 並んでいる間にコインを出しておく 減らしたい

    各位から5を引く習慣で私の財布には小銭がありません。お財布を軽くする私の簡単な習慣。 | ゆるりまあるく
    blueribbon
    blueribbon 2017/08/24
    ・支払額7円→(一の位のはみ出たところ)2円払う ・支払額78円→(十の位のはみ出たところ)28円→30円+100円(or 5百円 or 千円) ・支払額1859円→(百の位のはみ出たところ)359円→400円+2000円(or 5千円 or 1万円)
  • StackPath

    www.goodbyebluethursday.com is using a security service for protection against online attacks. This process is automatic. You will be redirected once the validation is complete.

    StackPath
    blueribbon
    blueribbon 2016/04/14
    「お金持ちになる考え方とは、「お金を生み出すものを手に入れる」という思考回路です。」
  • 三菱UFJ銀、独自の仮想通貨を開発中 コスト減へ期待:朝日新聞デジタル

    三菱東京UFJ銀行が、独自の仮想通貨の開発を進めていることが分かった。ITを活用した新しい金融サービス「フィンテック」の一つで、実用化されれば、金融取引などの管理にかかる費用を大幅に節約し、国際送金や振り込みの手数料を安くできるという。当面「行内通貨」と位置づけるが、円と交換できるようにして同行の利用客らに発行する構想もある。 邦銀による仮想通貨の開発が明らかになるのは初めて。同行幹部らによると、独自の仮想通貨は、三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)から「MUFGコイン」と名付けた。昨秋から開発に着手し、コインをスマートフォンに取り込むアプリケーションの試作品がほぼ完成。スマホによるコインのやり取りを検証し、銀行が手がける仮想通貨にふさわしい仕組みを研究する。 三菱東京UFJをはじめほとんどの邦銀は、銀行を通るすべての金融取引のデータを行内の大型コンピューターで管理し、システム投

    三菱UFJ銀、独自の仮想通貨を開発中 コスト減へ期待:朝日新聞デジタル
    blueribbon
    blueribbon 2016/02/04
    「MUFGコインは、複数の小型コンピューターのネットワーク上に、改ざんされにくい「取引記録の台帳」を安く構築できる「ブロックチェーン」と呼ばれる新技術を活用。…システム投資を大幅に抑えられるという。」
  • 大富豪に学ぶ「お金を稼ぐ」7つの心得 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc:私たちは億万長者のことを少しは妬むものです。彼らは上手に投資をしたり、ベンチャーを起業したり、その他の多くの稼ぎ方を知っています。私たち一般人が彼らのように稼げるようになることは不可能のように思います。では、現実はどうなのでしょうか? 大富豪だけが知っているお金にまつわる秘密でもあるのでしょうか。結論から言いますが、大富豪になるための極秘情報があるとは言いません。しかし、富を築く、あるいは経済的な目標を達成するための、お金にまつわる真実があります。資産を築いた一流の方は、すでにその真実を知っています。次にその真実を知るのはあなたです。ぜひ、実践してみてください。 計画と実行は早くする 賢く投資をすることで、複利で稼ぐことはできます。また、投資は早く始めるほど、時間とともに得られるリターンが多くなります。たとえば20歳の時に1,000ドルの投資をするとします。年利8%の場合、60歳で

    大富豪に学ぶ「お金を稼ぐ」7つの心得 | ライフハッカー・ジャパン
    blueribbon
    blueribbon 2015/09/03
    「貯金を崩してでも、自己投資をするべきです。新しくスキルを身につけたり、交友を広げたり、または今以上の高い給料の仕事を見つけるために投資しましょう。自分に投資することで自分の価値を高めることが…」
  • http://bazzoo.info/?p=2475

    http://bazzoo.info/?p=2475
    blueribbon
    blueribbon 2015/07/15
    ・エアコンは、立ち上がりの初期運動に500W~1000W程度のエネルギーを使う ・最近のエアコンなら24時間つけっぱなしでも一日200円くらい(26度設定)
  • 年末調整のついでにファイナンシャルプランナーが入ってる保険を全部晒す : たのっちのぶろぐ

    弊社も今週いっぱいが年末調整書類の締め切りで、保険会社からの証明書をかき集めています。 提出するついでに、ファイナンシャルプランナーのボクが入ってる保険を全部晒しておきますね。当然ですが、どれもおすすめの商品です。 ◇生命保険 20年定期 3000万円 3630円/月(掛け捨て) メットライフアリコの非喫煙優良体割引付き保険。 タバコを吸わない人は安くなる、非喫煙割引付きの生命保険です。20代の頃は、年に数回タバコを吸うこともありましたが、コレに入って完全にやめました。だって契約だもんね。子供が大きくなるまでの20年もあれば、生命保険はいらないと思います。死んだら自分で使えないしw ◇医療保険 都民共済「入院保障2型」入院1日あたり10000円で、2000円/月だけど、実際は割戻金で811円/月(掛け捨て)

    年末調整のついでにファイナンシャルプランナーが入ってる保険を全部晒す : たのっちのぶろぐ
    blueribbon
    blueribbon 2014/11/15
    ・確定拠出年金→SBI証券 23000円/月(全額所得控除) ・医療保険→都民共済「入院保障2型」入院1日あたり10000円で、2000円/月(実際は割戻金で811円/月)
  • 本当に賢いお金の使い方は「毎日長時間使うもの」にお金をかけること | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    本当に賢いお金の使い方は「毎日長時間使うもの」にお金をかけること | ライフハッカー・ジャパン
    blueribbon
    blueribbon 2014/10/02
    「毎日の行動を振り返り、多くの時間を費やして取り組んでいる1日の行動をリストアップし、「コンフォート原則」を適用すれば、幸福度にもっとも大きな影響を与える分野に、確実にお金を注ぎ込めるようになる」
  • 所得控除が受けられる積立制度を全力活用して月15万円で暮らせば貯まるよ - 太陽がまぶしかったから

    所得控除で貯金 僕自身が貯金額を増やすにあたってもっとも効果高かったのは、生活用口座に振り込まれる額を一定にして、その中で生活するようにすることだった。そうすれば、後のお金は「余裕資金」として勝手に運用されていくから植物のような心持ちでいられるし、給料の増減も直接的には気にならない。 現在は月15万円(通勤費は定期券)になるように調整している。「手取り15万円なんてプチブルだろ!」「15万じゃ絶対に暮らせない」といった声も上がるのだろうけれど、あくまで自分の生活クオリティを必要以上に下げない最低金額はこのぐらいの額というだけで、ひとによって調整すればよい。 残った額を積み立てる方法については色々とあるが、その中でも所得控除が効く制度を限度額まで活用するのがローリスク・ハイリターン。通常の投資はそもそも給料の段階で所得税が掛かっており、そこから運用益をだせばさらに税金が取られるという二重課税

    所得控除が受けられる積立制度を全力活用して月15万円で暮らせば貯まるよ - 太陽がまぶしかったから
    blueribbon
    blueribbon 2013/12/02
    ・「確定拠出年金」:拠出金、運用利益非課税かつ老齢給付金として受け取る場合は公的年金控除の対象となる。 ・「個人年金」:年末調整で返ってくる額を「運用益」として考える。
  • 1