タグ

まとめとノート術に関するblueribbonのブックマーク (13)

  • 授業ノートをMarkdownでとって管理する - ぽよメモ

    きっかけ Markdownとは Marxico 良いところ 微妙なところ ノートの管理方法 総評 Atom 良いところ 微妙なところ ノートの管理方法 総評 Kobito 良いところ 微妙なところ ファイルの管理方法 総評 StackEdit 良いところ 微妙なところ ファイルの管理方法 総評 まとめ きっかけ 先日とあるニュース記事を見かけました. Google、ブラウザ向け「Chromeアプリ」の提供を2018年までに段階的に終了へ(Chromebook向けは対象外) - ITmedia ニュース 僕は今期,授業ノートを(授業中はPC開かせてくれない古い体制の大学なので)自宅に帰ってからMarxicoを使ってMarkdownで書いて整理,Evernoteに投げてタグとノートブック単位で管理,というやり方をしていました.年間$15.99程度の有料エディタなのですが,相当優秀だったのでもは

    授業ノートをMarkdownでとって管理する - ぽよメモ
    blueribbon
    blueribbon 2017/09/26
    ・Marxico ・Atom ・Kobito ・StackEdit
  • 勉強や予定はToDoリストに具体的数字つけて管理 捗るし楽しいぞ | ライフハックちゃんねる弐式

    >>1のソース:ダイエットも禁煙も、実は「プロジェクトマネジメント」の手法を使えば成功できます | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉:日経BPオールジャンルまとめ読みサイト http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20110719/278097/?top_f24 :名無しさん@涙目です。(catv?):11/07/24 11:01 ID:eM4CLV0L0 常識でしょ? 9 :名無しさん@涙目です。(catv?):11/07/24 11:02 ID:8m9JnW/KP >>4 でも、なかなかできないのだよなぁ 俺も、ダイエットの時似たような事やっていたら 成功した。モチが続くのだよな 5 :名無しさん@涙目です。(catv?):11/07/24 11:01 ID:gtr0fYDv0 自分の場合は>>1ほど細かくやってないけど モレスキン

    blueribbon
    blueribbon 2013/02/21
    「コツは一気にやろうってするのじゃなくて小さな単位に分けておくこと。」
  • iPhoneからEvernoteへユビキタスキャプチャーするのに便利な3つの方法 - ライフハックブログKo's Style

    iPhoneアプリ、大辞林 より) Evernoteハンドブックには、全てを記録しよう!そしてそれにはEvernoteが便利!ということが書かれています。 私もオススメのユビキタスキャプチャー、手帳に書くのも良いですが、iPhoneにもその環境を整えておくととても便利ですよ。 私は会社ではiPhoneを使うことが出来ないのですが、 iPhoneが使えない状況ではメモ帳に手書きそれ以外ならiPhoneから記録というふうにしています。 プライベートでは確実に、メモ帳よりもiPhoneを持っている確率が高いですから。 そしてそのどちらもEvernoteに保存しておけば、いつでもどこでも取り出すことが出来ます。 iPhoneの場合、EvernoteiPhoneアプリ  からユビキタスキャプチャーしてもよいのですが、もっと速くて便利な方法があるので紹介します。 アプリを立ち上げて即テキスト入力!

    blueribbon
    blueribbon 2010/04/08
    ・アプリを立ち上げて即テキスト入力!『メモメ』 or 『FastEver』 ・『FastFinga』なら手書き入力がホントに速い! ・イラストは『Sketch Pad』で自由に描く
  • ノート・ブック・スケッチブック・メモを晒しますの会

    @sdt 以前イタリア語練習用に使ってたクロッキー帳と、去年の手帳。私は字がでかい!!!ので基、罫線ガン無視です。瞬発力で書くだけのイタリア語練習帳に罫線はいらねえ!と思ってクロッキー帳。 http://yfrog.com/328ierj 2010-02-17 19:21:55

    ノート・ブック・スケッチブック・メモを晒しますの会
    blueribbon
    blueribbon 2010/02/28
    「あなたはどんな風に文字書いたりメモ作ったりしてますか?」
  • 自分にぴったりの一冊を見つけよう!2010年の「手帳」選び - はてなニュース

    この時期、買い物に行くと気になるのが2010年の「手帳」のコーナー。「そろそろ買いに行かなきゃ」「来年はどんなのにしよう?」と考えている人も多いのではないでしょうか?今回はそんな「手帳選び」のヒントになるエントリーや、はてなスタッフ愛用の手帳をご紹介します。 来年も「ほぼ日」が強い?2010年の売れ筋手帳 まずは気になる2010年用の手帳の売れ筋をチェックしてみましょう。 「ほぼ日」「24H管理系」強し!2010年手帳の傾向とは(東京ウォーカー) - Yahoo!ニュース こちらのエントリーによれば、2010年の手帳は「自分に合った使い方ができるもの」や「タイムマネジメントができるもの」が人気とのことで、中でも渋谷ロフトでの一番人気はやはり1日1ページずつ、自分の好きなように書き込める「ほぼ日手帳」だそう。また他には、縦に時間軸を配置するレイアウトで1日の動きが把握しやすい「バーチカル型」

    自分にぴったりの一冊を見つけよう!2010年の「手帳」選び - はてなニュース
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    blueribbon
    blueribbon 2009/11/02
    2010年のトレンドはダイアリー+αのドッキング手帳
  • ノートを上手にとるための4つのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    勉強でも仕事でも、「メモやノートをいかに効率的に取るか?」は必須のスキル。ライフハッカー過去記事「自分の学習スタイルに合った生産性向上のコツ」でも少し触れたとおり、聞いたことを書くことで視覚化でき、頭の中が整理されて、理解しやすくなるそうですよ。こちらでは、ノートを上手にとるためのコツをご紹介します。 米学生向けブログメディア「HackCollege」では、ノートを上手にとるためのコツとして、以下の4点を挙げています。勉学のみならず、仕事でも応用できますので、参考にしてみましょう。 その1: カーネル方式 カーネル式は、オーソドックスすぎて見過ごされがちだが、ノートのページを2列にわけて、情報を記録するというシンプルな方法。左側を少し狭めにしておき、この列には思いついたアイデアをどんどん書き出すための欄に使う。一方、右側は情報をできるだけ書き出す欄。整理されている必要はない。図や表も活用し

    ノートを上手にとるための4つのコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • ひと工夫で効率アップ! 紙やケータイを使ったメモ術4つ - はてなニュース

    思いついたアイデアをササッと記録したいとき。PCが手元にない……何にメモを取りますか?今回はネットで人気のメモ術を「書く対象」で分けてみました。「B5ノート」「A4用紙」「携帯電話」の順にご紹介します。 B5ノートを使う 学生時代に使った定番の大きさのノートです。 100円ノートの「超メモ術」 このやり方は、「頭を使わないで、無意識に行うこと」に重点を置いています。「1.ノートの最終頁を目次」にし、それぞれの頁で「2.タイトルと日付を記入」し「3.目次と同じ行にマーキング」するだけ。これにより、時系列とタグごとにメモをデーターベース化することができます。上記サイトでは「書き終えた頁の下角を破る」という方法も紹介されおり、試してみると一発で未使用の頁を開くことができます。 ITmedia Biz.ID:IT戦士の仕事術とは? 岡田有花さんに聞く ITmedia記者の岡田有花さんのメモ術は「B

    ひと工夫で効率アップ! 紙やケータイを使ったメモ術4つ - はてなニュース
    blueribbon
    blueribbon 2009/06/24
    「B5ノートを半分に折ってメモする」
  • 【小ネタ満載】「夢をかなえる メモの習慣」佐藤 伝 : マインドマップ的読書感想文

    の概要】◆今日ご紹介するのは、私の大好物な文房具ネタが満載の1冊! もちろん、書のテーマは「メモを習慣化」して、「夢をかなえる」ところにあるのですが、それをさておいてでも(ヲイ!)付箋を貼りまくったのは、ガジェットネタばかりだったワタクシ。 いえ、ほら「インプット&アウトプット」に必要なツールには、金惜しまないって勝間さんも言ってたじゃないですか(未確認w)。 今回はかなり暴走気味なのですが、ご紹介した商品はすべて1度は試してみたくなったのは事実です! いつも応援ありがとうございます! 【目次】第1章 効率的にメモをとるための基の考え方 何のためにメモをとるのか? 30年かかってわかった最高のメモ術 ほか 第2章 まずは用意したい最高の文房具 メモ習慣のための7つ道具とは? シャープペンシルは「濃い太い芯」にする ほか 第3章 メモをとる最高のタイミングとは? 頭をひねるほど、アイ

    【小ネタ満載】「夢をかなえる メモの習慣」佐藤 伝 : マインドマップ的読書感想文
    blueribbon
    blueribbon 2009/01/09
    「色分けしたいときにそれができるように、色のついたペンを常に持ち歩くこと」
  • 手帳と一緒に持ちたいグッズ - 日経トレンディネット

    ペン、ペンケースをはじめとして、手帳と一緒に使いたい魅力的なグッズを紹介。魅力的な周辺文具が、あなたの手帳活用範囲をさらに広げる。

    手帳と一緒に持ちたいグッズ - 日経トレンディネット
  • 【レビュー】継続できるかは別として、タイプで考える"ToDo管理"サービス | ネット | マイコミジャーナル

    それでも、パソコンで"ToDo管理"したい人へ 今の世の中、事務関係の仕事はたいていパソコンでできるようになっています。でも、だからといって事務用品・文房具が無くていい、というわけではありません。特にノート・手帳・付箋の類は、むしろアナログの強みを愛する人も多いと言えるでしょう。業務効率化の基「ToDo管理」においては、そうした人の愛情表現が顕著に見受けられます。筆者のこれまでの社会人経験から、紙ベースのToDo管理手法を下記のように分析してみました。 あなたはどのタイプ? 【A】メモ魔型 【B】ずっしり手帳型 【C】ふちどり付箋型 紙にタスクを書き出して手元に置いておく基的な手法。完了したタスクを線で消していくのが快感。専用のフォーム用紙を使う場合もあり スケジュールと併せて全てを手帳に書き込んで管理する「この手帳がないと仕事にならない」が口癖。初心者がマネをすると火傷する ディスプ

  • 【連載】セカイ系ウェブツール考 (32) "メモ"スタイルにこだわるアナタに | ネット | マイコミジャーナル

    今回のテーマは「メモ」 "メモ"というのはデジタルに限らずポピュラーなツールだ。付箋紙にちょこっとメモ書きをして残しておいたり、専用のノートをどこにでも持ち歩き、気がついたらすぐにメモできるようにしている人も多い。デジタルの場合、どこでも書けるというわけではないだろうが、日常的にコンピュータを使っている場合は、画像やURL、ファイルなどもまとめて一個所で管理できるのが便利だ。 メモは蓄積が大事だ。とにかくひとつの場所に集めて登録しておくことで、あとで思い出したときに探す手間が少なくて済む。デジタルでのメモであれば、検索も使えて便利だ。 今回はそんな「メモ」に注目してWebアプリケーション、オープンソース・ソフトウェア(OSS)を紹介したい。日々の業務はもちろん、個人的なメモとしても活用できるソフトウェアがきっとあるはずだ。 今回紹介するOSS・Webアプリ 『Evernote』 マルチプ

  • ブラックコーヒーの活動 - notetaking

    一生使えるノート術 生涯現役の一生使えるノートを作ろう! それがテーマでサイトを作りました。ノートは第二の脳です。ノート術、メモ術、マインドマップ作成法、記憶術、速読術などを探っていきます。テストで点数を取るためには「工夫」が必要です。情報が古くなっていましたので2013年2月にサイトの見直しをいたしました。 人とは違う勉強法 レオナルド・ダ・ビンチの手稿を知っていますよね。あるいはアインシュタインやエジソンのノート。アイデアの源泉ともいうべきものです。 でもまずは正しいノートテーキングから。コーネル大学のシステムがアメリカでは一般的なようです。 更新中のブログ 楽しいノート術 文章の書き方 ノートとペンの話題 アルクの通信教育 アルクの通信講座の中身を「見る・聞く」 コーネル大学式ノート術 講義のノートの基にコーネル大学で開発されたコーネルシステムというものがあります。このノートの取り

    ブラックコーヒーの活動 - notetaking
  • 1