タグ

動画とコーデックに関するblueribbonのブックマーク (3)

  • まとめ:動画を思うままに再生するための必携テク集 | 教えて君.net

    パソコンを買い換えると、以前までの機種では観られる動画なのに新機種の方ではなぜか再生できない(あるいはその逆)、ということがある。今回はHDDに貯め込んだ動画をいつでもバッチリ観るための記事をまとめたぞ。 ■ 「再生できない」「再生できるけどなんか変」を解決動画にはいろいろな拡張子のファイルがある。だが、同じ拡張子でも使われているコーデックの違いで、再生できたりできなかったりするのだ。以下の記事をチェックしておくと、そんなトラブルを解決するのに役立つぞ。 テクNo.1:動画のコーデックって結局どれを入れたらいいの? テクNo.2:動画にどんなコーデックが必要か分かりません。 動画のコーデックにはいろいろ種類があって、必要なものをひとつひとつダウンロードとインストールを繰り返すのは手間がかかる。主要なコーデックをまとめて導入できるffdshowやCCCPを使うと手っ取り早いのだ。 テクNo.

  • フルHDがffdshowより軽く再生できる世界最速のH.264ソフトウェアビデオデコーダ「CoreAVC」

    いわゆるフルHDサイズ(1920×1080)のH.264/MPEG-4 AVCムービーを再生しようとすると、スペックの低いパソコンではカクカクになったり、コマ落ちしたり、音がずれたり、そもそも再生できなかったりとさんざんな結果になるので困っていたのですが、このH.264ソフトウェアビデオデコーダ「CoreAVC」は世界最速と自ら名乗っているだけのことはあり、非常に軽いらしい。CPUが100%に張り付いてしまうようなムービーでもサクサク再生できる、という話だったので実際に使ってみました。 どれぐらい軽くなったのかという検証結果は以下から。 CoreAVC.com: World's Fastest High Definition H.264 Video Software Decoder http://www.coreavc.com/ この「CoreAVC」はただ再生するだけのStandard

    フルHDがffdshowより軽く再生できる世界最速のH.264ソフトウェアビデオデコーダ「CoreAVC」
  • ffdshowより便利なコーデックセット「CCCP」 - GIGAZINE

    ほとんどのAVI形式、MKV形式、OGM形式、MP4形式のムービー再生が可能になります。 中身はffdshowの最新版やWindows Media 9 VCM、MPV (MPEG2) Decoder、CoreWavPack、Haali Media Splitter、VSFilter、Media Player Classic、Zoomplayerで、これらをまとめて一発でインストールできます。個別に選んでインストールすることも可能なので、プレイヤーだけ抜く、とかもできます。 DivXとかなんだかよくわからない形式などのムービー詰め合わせを、パソコンにあまり詳しくない初心者などにあげる場合、問題になるのが再生に必要なコーデックとプレイヤーに関してですが、この「CCCP」ならコレ一でほとんど対応できるのでかなり便利。 ダウンロードは以下から。ついでに実際にインストールする場合はどうなるのかもレ

    ffdshowより便利なコーデックセット「CCCP」 - GIGAZINE
  • 1