タグ

暗記と効率に関するblueribbonのブックマーク (7)

  • 英単語集を使った単語の勉強法!おすすめの覚え方はこれだ! - 4ヵ国語を勉強するブログ

    英語学習の半分は単語暗記である 語学学習において語彙というのは言うまでもなく大きなウェイトを占めています。 ぼくは、英語学習の50%くらいは単語を覚えることだと言ってもいいのではないかと思うくらい語彙が重要だと考えています。 単語を覚えようと思った場合、勉強の仕方はいろいろあると思います。たとえば知らない単語に出会ったときに辞書で調べ、その度に覚えるなど。 しかし、多くの人は市販の英単語集を買ってそれを使って勉強するのではないでしょうか。 今回は、英単語集を使った単語学習法を紹介していこうと思います。 適切なものを選ぶ まず、いちばん大切なのは、自分のレベルに合った単語集を選ぶことです。 ここで自分の単語力がどのくらいなのかを測る簡単な方法を紹介しましょう。 使うのはアルクという出版社から出ている『究極の英単語』という単語集です。 究極の英単語 SVL Vol.1 初級の3000語 作者:

    英単語集を使った単語の勉強法!おすすめの覚え方はこれだ! - 4ヵ国語を勉強するブログ
    blueribbon
    blueribbon 2016/02/05
    ・単語集を1冊最後までまるまる覚えきる ・どこからやってもよい ・覚えた単語にマークをつける ・単語ひとつにつき日本語ひとつ ・マークがついた単語だけを復習する
  • "暗記には自転車" が新しい常識。スキマ時間活用+暗記効率アップ+運動不足解消の最高の勉強法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    以前、「自転車通学暗記法」という勉強法をご紹介しました。 自転車をこぎながら覚えたい項目を頭の中で反芻して、信号で止まったら紙で確認、出発したらまた反芻するという方法です。 時間を有効に使うという点で、効率的な勉強法です。実際にこの方法で、英単語3000語、生物・古典の暗記事項を自転車通学中に覚えてしまい、京都大学に合格したということですから効果は確かなものでしょう。 (Link:愛すべきチャリ通学高校生に贈る「自転車通学暗記法」) この自転車暗記法、実は時間を有効に使えるだけでなく、「暗記のしやすさ」という点でも、とても優れた方法なのです。今回はその理由を詳しく見ていきましょう。 運動することで記憶力があがる 運動をすると記憶しやすくなる、ということを耳にしたことはありませんか? このこと自体は科学的に裏付けがとれています。 それでは、どのタイミングでの運動がもっとも効率よく記憶力を高め

    "暗記には自転車" が新しい常識。スキマ時間活用+暗記効率アップ+運動不足解消の最高の勉強法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • スマホ対応の暗記用マーカー「アンキスナップ」を使えば「どこでも参考書」が作れる | ライフハッカー・ジャパン

    マーカーを引いて撮れば、暗記用シートのできあがり! ぺんてるから発売されているスマートフォン対応暗記用マーカー「アンキスナップ」の使い方は簡単。教科書やプリントなどで覚えたいところにマーカーを引き、スマホから専用アプリ『AnkiSnap』で取り込むと、マーカー部分が黒塗りになって隠れた画像を保存できます。 こんな感じ。暗記したい時は、黒塗り部分をタッチすれば答えが見えます。「もっと暗記っぽくしたい!」という人には、おなじみの「暗記シート機能」もあります。 画面に表示された暗記シートをずらすと、隠れた部分が見えるようになります。 暗記したいものを撮影する手間はありますが、「1日1ページ覚える」といった目標立てがしやすいですし、なかなか覚えられない問題だけを持ち歩くといった使い方も良いでしょう。普段からマーカーを使って勉強している人なら、アンキスナップにすると「できること」の幅が広がるわけです

    スマホ対応の暗記用マーカー「アンキスナップ」を使えば「どこでも参考書」が作れる | ライフハッカー・ジャパン
  • 時間のない人のための、本気の英語学習法 - アスペ日記

    こんにちは。無職です。*1 毎日時間が余ってます。 そんな私ですが、時間のない人のための英語学習法を書いてみたいと思います。 それなりに長いです。 ポイントは 3 つ。 文を暗記する。 空き時間に復習する。 単語は詰め込む。 前提 まず前提として、語学学習には毎日一時間以上の学習時間が必要です。欲を言えば二時間。 なぜかというと、覚えたことはどんどん忘れるからです。 RPG で言うと、敵にちょこちょこダメージを与えても、その敵が自動回復していたらなかなか倒せないのと同じです。 まず、利用可能な時間は次のように分類できます。 が読め、音声が聞け、声も出せる。(自宅) 音声が聞け、声が出せる。(洗濯物を畳んでいるとき、皿洗い中、慣れた道で車を運転しているとき) が読め、音声が聞ける。(公共交通機関) 音声が聞ける。(歩行中) 上記のどれもできない。(プール・風呂など) タイプによって、それ

    時間のない人のための、本気の英語学習法 - アスペ日記
    blueribbon
    blueribbon 2013/02/24
    ・文を暗記する(英借文) ・空き時間に復習する(身構えて勉強しない) ・単語は詰め込む(毎日30分以上の学習時間が必要)
  • プログラミングの学習を劇的に効率化する「Janki」メソッド | ライフハッカー・ジャパン

    「熟達」には時間がかかり、急いで何かを学ぼうとしてもうまくいかないもの。しかし、中には例外もあるようです。講義ノート売買サイト「Oxbridge Notes」の創設者のJack Kinsella氏は、プログラミングを短期間で学習できるメソッドを編み出しました。 Kinsella氏はこのアプローチを「Jankiメソッド」と呼んでいます。以前にライフハッカーでも紹介した単語学習アプリ『Anki』を使った、学習をさらに効果的にするために作られたメソッドで、以下の8つのルールで構成されています。 何か新しいことを学んだ時はいつでも、カードに質問と回答を書き入れる。 Ankiを毎日使うこと。週末や休暇中も忘れずに。徹底的にコミットすること。 文脈の中で学習すること。「やりたいこと」を1つ選び、それを成し遂げるために必要な知識だけを集中して学ぶ。 実際に試してうまくいったものだけを単語帳に追加すること

    プログラミングの学習を劇的に効率化する「Janki」メソッド | ライフハッカー・ジャパン
    blueribbon
    blueribbon 2013/01/20
    「単語学習アプリ『Anki』を使った、学習をさらに効果的にするために作られたメソッド」
  • 【これ、地味だけどオススメなんです】1日たった10分で英文法をマスターした秘密の勉強法

    Tweet Pocket 私は英文法が大嫌いでした。高校生のときも週に3時間もある英文法の授業が苦痛で苦痛でたまらなかったです。 でも、そんな私が、今日お教えする方法を行ってから、TOEICの問題も思い通りにスラスラ解けるようになりました。そして、この方法だと英文法が苦手でも英単語数が少なくても、1日10分、シンプルな3つのステップ、英文法力はつきます。 とてもシンプルで簡単な方法ですが、効果は抜群なので是非試してみて下さい! 1.英文法書は問題集1つに絞る高校のとき、私の通っていた学校では、5cm以上もある分厚い英文法書の教科書を使っていました。「こんな英文法書、ドラえもんの暗記パンみたいに、ヤギになってべなければ覚えられないよ!」と真剣に思っていました。 あなたは、英語は授業で例えると、体育と一緒だと言われていることを知っていますか? つまり、英語は、知識を暗記するんじゃなくて、実際

    【これ、地味だけどオススメなんです】1日たった10分で英文法をマスターした秘密の勉強法
    blueribbon
    blueribbon 2012/06/07
    「10・24・1・1・6」の法則(1回目の復習:10分後、2回目の復習:24時間後、3回目の復習:1週間後、4回目の復習:1か月後、5回目の復習:6か月後)
  • 【超集中!】『光速の暗記・勉強法』永野彰一 : マインドマップ的読書感想文

    平成生まれの資格王が教える光速の暗記・勉強法の概要】◆今日ご紹介するのは、タイトルはちょっとぁゃιぃ勉強。 とはいえ、中身は結構「ハードコア」なので、ゆめゆめ舐めてかからぬよう! アマゾンの内容紹介があんまりなので、版元のサイトから一部引用。14歳から資格取得を始め、18歳にして100の資格を取得した天才が教える必殺勉強法です。 資格試験短期合格を目指す人必読の一冊です。 「超短期合格3点メソッド」とは、超短期の資格取得を達成するための実践方法であり、 【時間】【集中】【マインド】の三つの要素で構成される自己管理のポリシーを指します。 そして、「超短期合格3点メソッド」はこの三つの要素について「徹底したセルフイメージの更新」と「ブレークスルーの達成」の実現をはかるための、 今日から実践可能な、すぐれて具体的な取り組みの集合といえるでしょう。 思ったよりも斬新な内容だったのが、うれし

    blueribbon
    blueribbon 2012/01/29
    ・勉強は終了時間が来たら必ず止める ・「意識のノイズ」を排除するため「考えても無駄なこと」のリストを作る ・「集中度」を測る ・準備不足でも受験する ・最大効率を生む「10時間学習法」
  • 1