タグ

究極と日本に関するblueribbonのブックマーク (3)

  • “究極の量子コンピューター” へ 基本原理開発に成功 東大 | NHKニュース

    離れた物質の間を情報が瞬間移動する「量子テレポーテーション」と呼ばれる現象を利用して、現代のスーパーコンピューターをはるかにしのぐ新型の量子コンピューターの基原理の開発に成功したと東京大学の研究チームが発表しました。 量子コンピューターをめぐっては、NASAやグーグルが別の原理で作られたカナダのベンチャー企業の実用化モデルを購入し研究を進めていますが、研究チームは今回の基原理を使えばこれを大きく上回る性能の究極の量子コンピューターを生み出せるとしています。 研究チームは、2つの離れた物質の間で情報が光の速度で瞬間移動する「量子テレポーテーション」と呼ばれる現象に注目しました。 この現象は量子と呼ばれる光の粒など極めて小さな世界で起きるもので、アインシュタインはこれを引き起こすものを「奇妙な遠隔作用」と呼んでいました。 例えば光の粒を人工的に2つに分けて離れた位置に置き、一方に2、もう一

    “究極の量子コンピューター” へ 基本原理開発に成功 東大 | NHKニュース
    blueribbon
    blueribbon 2017/09/23
    「世界中で農業に使われる肥料を量子化学計算によって効率的に作り出す方法が見つかれば、肥料を生産するために出される二酸化炭素の量を大きく減らし地球温暖化などの環境問題の解決に役立つということです。」
  • ggsoku.com

    ggsoku.com
    blueribbon
    blueribbon 2013/12/04
    ・駆逐艦並みの巨大さ(当時は世界最大) ・一度の給油によって地球1周半に相当する3万5000 海里(約6万5000km)という超長距離を航行可能 ・船体内部には特殊攻撃機「晴嵐」を3機格納することが可能
  • 「日本は第二次世界大戦中に『潜水空母』を建造していたらしい」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

    Comment by Nate__ 今日学んだこと 第二次世界大戦中日軍は『潜水空母』を保有していた。 この潜水空母は目的地まで飛行機を水中を通して運ぶことが可能であり目的地に着いたら浮上して飛行機を射出し、発見される前に再び潜水することが可能であった。 <伊四〇〇型潜水艦> 3機の特殊攻撃機『晴嵐』を搭載し、潜水空母(せんすいくうぼ)とも俗称される。第二次世界大戦中に就航した潜水艦の中で最大であり、全長はアメリカ海軍のガトー級を37メートル上回る。理論的には、地球を一周半航行可能という長大な航続距離を誇り、日の内地から地球上のどこへでも任意に攻撃を行い、そのまま日へ帰投可能であった。 大西洋岸から移動する艦艇の経由地となるパナマ運河を搭載機で攻撃するという作戦が考案されたが、艦が完成したころには、日海軍はアメリカ軍やイギリス軍などの連合国軍により土周辺の制海権、制空権ともに失

    「日本は第二次世界大戦中に『潜水空母』を建造していたらしい」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
    blueribbon
    blueribbon 2013/05/14
    「藤田信雄は、日本海軍軍人、海軍兵曹長。帝国海軍の潜水艦伊二五から水上機を飛ばし、史上唯一、アメリカ合衆国本土に対して航空機による爆撃を実施し、後にルックアウト空襲として知られるようになった。」
  • 1