タグ

2008年3月30日のブックマーク (13件)

  • Google,YouTube投稿ビデオの視聴解析ツール「YouTube Insight」を提供

    Googleはビデオ共有サービス「YouTube」向けの新機能について,同社公式ブログへの投稿記事で米国時間2008年3月26日に明らかにした。無償ツール「YouTube Insight」により,コンテンツ制作者や広告主はビデオに関する統計を入手できる。 YouTube Insightでは,投稿されたビデオの視聴回数やコメント数のほか,地域や特定期間における人気度(平均的ビデオの視聴回数との比較)のグラフなどを表示する。 例えば,スペインのユーザーによるアクセスが特に多いとか,水曜日に人気度が上昇するといった情報を得ることができる。 投稿ビデオの視聴傾向を把握することで,ビデオ制作者は優れたコンテンツを作成し,最良のタイミングで投稿してより多くの視聴回数や人気度を獲得できる。また広告主は,確実にターゲットに訴求するためのマーケティングを行うことが可能になる。 [公式ブログへの投稿記事]

    Google,YouTube投稿ビデオの視聴解析ツール「YouTube Insight」を提供
  • 未成年はGoogle・Gmail・YouTubeなどを利用することができません

    Googleが提供するありとあらゆるサービスについて、実は未成年は利用してはいけないことがわかりました。つまり、未成年はGoogleで検索してはいけないし、Gmailも利用できないし、Googleに買収されてGoogleサービスの一つになり、Googleアカウントを利用できるYouTubeにムービーをアップロードするのもダメ、というわけ。 衝撃的な事実の詳細は以下から。 Google: No kids allowed | Surveillance State - CNET Blogs 一体どういう事かというと、すべてはGoogleの利用規約が原因です。日では以下のページで確認できます。 Google 利用規約 問題となっているのは「2. 規約への同意」という部分。「サービスを利用する場合、規約に同意するものとします。同意いただけない場合、サービスを利用することはできません」と明記

    未成年はGoogle・Gmail・YouTubeなどを利用することができません
    blueribbon
    blueribbon 2008/03/30
    「2.3 (a)ユーザーが Google と拘束力のある契約を締結する法定年齢に達していない場合」
  • GoogleとMITがコラぼって 地球型惑星 を探し始めるよ

    大規模な宝探しゲームですねー。 MIT(マサチューセッツ工科大学)とGoogleが協力して、私たちにフレンドリー(もしかして敵対感情アリアリ?)な宇宙人と会わせてくれるべく、生命維持に適している地球型惑星の探査を始めるようです。 GoogleはMITの、TESS(太陽系外惑星調査衛星)を実施するプロジェクトのために、192メガピクセルという高解像度で広角視野型のデジタルカメラ6つ分の費用を援助したようです。いくらかは分かりませんが、かなり高そうですよね。 ゴールはもちろん、地球みたいに生物が存在することができる惑星をみつけること。しかも短期間で。TESSは、地球みたいな小さな惑星が恒星に近接した場所で、軌道に乗っているのを見つける事が使命。今までは、大きな惑星を見つけるための方法として使われていたのは、その重力によって引き起こされる恒星の位置のブレを観測する方法がをでしたけれど、TESSは

  • 西村敦子の「使える! まる得サイト」: チラシの特売品がそのままの値段で買える!当日配送が便利な「イトーヨーカドー ネットスーパー」

    総合スーパーのネット販売とは、店舗から自宅に生鮮料品などを当日に配達するというもの。ここ数年は、以前主流だった電子チラシの提供だけでなく、特価品を実際に購入できるこの「買い物代行」に対応する店舗が増えています。 以前紹介した西友のネットスーパー「the-seiyu.com」だけでなく、マルエツの「マルエツネットスーパー」や、イトーヨーカドーの「イトーヨーカドー ネットスーパー」などいくつかの総合スーパーがネットスーパー事業を手がけています。 なかでも、イトーヨーカドーの「イトーヨーカドー ネットスーパー」は対応店舗が全国にあり、チラシを活用できると話題です。今回は、この便利でお得な「イトーヨーカドー ネットスーパー」をご紹介します。 イトーヨーカドーは、関東近県を中心に全国に店舗がある総合スーパー。「イトーヨーカドー ネットスーパー」は、現在80店舗にまで拡大しており、イトーヨーカドーの

  • クルマの渋滞はなぜ起こる?

    筆者は今ロサンゼルスに住んでいて、朝夕の高速道路の大渋滞によく悩まされてるんだけど、この状況は東京の首都高でも相変わらずなんじゃないかと思う。 たぶん東京よりクルマの台数も多いんだろうけど、ロサンゼルスの高速道路は首都高よりも全然車線数も多いし、料金所もないっていうのに、なんでああなっちゃうんだろう、とかっていつも不思議だったのだ。 昔は、渋滞は「ボトルネック」と呼ばれる何らかの直接的な要因によって引き起こされるものだと考えられていた。つまり、坂、車線の合流や減少、もしくは事故といったものだ。 でも実際には、そういう原因が見あたらない場所でも、渋滞は頻繁に起こると考えられている。 つまり、筆者の疑問ははなから見当違いだったんだよね。だって、「渋滞は走っているクルマの台数が増えて、道路上の密度が増せば、他に原因がなくても自然に発生する」ってことらしいんだから。 実は先日、それを実際に実験して

    クルマの渋滞はなぜ起こる?
  • 窓の杜 - 【NEWS】「Firefox」をWYSIWYG編集可能なブログ投稿ソフトにできる「ScribeFire」

    「Firefox」をWYSIWYG編集可能なブログ投稿ソフトにできる拡張機能「ScribeFire」v1.4.8が、27日に公開された。「Firefox」v2.0以降に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XP/Vista上の「Firefox」v2.0.0.13で動作確認した。現在、作者のホームページからダウンロードできる。 「ScribeFire」は、「Firefox」にブログ投稿を機能を追加できる拡張機能。画像をドラッグ&ドロップで配置するといったワープロ風の操作でWYSIWYG編集が可能。また、「Firefox」で閲覧しているWebページ上の右クリックメニューから、ページタイトルや範囲選択した文字列をリンクつきで挿入することも可能。 標準で“LiveJournal”“Windows Live Spaces”“Blogger”といったブログサービスに対応しているほか、“me

  • 全国工場見学ナビ|学研キッズネット

    身の回りにあるものはどのようにして作られているんだろう? なんて疑問を持ったら、工場見学で実際に体験しちゃうのがイチバン。思わぬ発見や感動が必ずあるはず。体験学習や社会科見学ができる全国の工場・施設を紹介するよ。

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The European Space Agency selected two companies on Wednesday to advance designs of a cargo spacecraft that could establish the continent’s first sovereign access to space.  The two awardees, major…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 10,000以上のかっこいいファビコンをコレクションしているサイト -Faviconize

    Faviconizeは、ユーザーの人気投票で選ばれたファビコン(Favicon)をリストするファビコンのディレクトリサイトです。 Faviconize ※2013年1月現在リンク先無効のため削除しました。 現在、Faviconizeには11,645個のファビコンが登録されており、それぞれのサイト情報とファビコンの人気度を見ることができます。 お気に入りのファビコンを登録するにはOpenIDが必要となります。

  • 工程まとめ

    ■はじめに 工程だけをまとめています。自分は風景や背景をレイヤー効果とかテクスチャとかをバリバリ使ってCG的(?)に描くようなことはあまりしないので、そういうツールの技法的な事を求めている人は見ても意味がないかも知れません。アナログの延長だと思ってください。 ※心得として… 偉そうな事を言えるタチではないのですが、絵にアプローチするのに必要なのはデッサン力じゃなくて、物の好き嫌いや興味関心が一番重要である気がします。なので真っ先にデッサン、パース云々を言い訳にして描かない人はまずは苦手なものを好きになることが重要だと思います。大切なのは萌えることです。楽しさを見出さなきゃ上達なんかせんのです。それに嫌いなものより好きなものが多いほうが良いに決まってる(`・ω・)シャキーン

  • はてなブックマーク数の多いユーザーBEST1000 - ZAPAブロ〜グ2.0はてな版

    はてなブックマークのパブリックユーザリスト - Ironsが結婚するまでより。 テキストファイルでしか見られなかったので、こちらにメモ用としてリンク付きブックマーク数の多いユーザーBEST1000を載せてみます。(怒られたら消します) (前回投稿した「はてブお気にいられリスト&リンク2008年3月分」は→こちら) はてなID はてなブックマーク数 b:id:andsoatlast 217902 b:id:citora 105552 b:id:zephyr_82 60662 b:id:yuiseki 52315 b:id:b4-tt 49043 b:id:RanTairyu 45638 b:id:nkoz 44843 b:id:tamutamuuu 44172 b:id:otsune 40877 b:id:westerndog 37285 b:id:pongpongland 37130 b:

    はてなブックマーク数の多いユーザーBEST1000 - ZAPAブロ〜グ2.0はてな版
  • http://news.livedoor.com/article/detail/3574986/

  • ワーキングプアの「派遣」先は、戦場~『ルポ 貧困大国アメリカ』 堤未果著(評:栗原裕一郎):日経ビジネスオンライン

    衝撃的なである。二重の意味で。 書は、アメリカという国全体がもはや「貧困ビジネス」で回っているおそるべき実態を、現地の取材をメインに伝えたものである。 著者の堤未果は、ワールド・トレード・センターにほどちかい米野村證券に勤めていたときに9・11テロに遭遇、イラク戦争に突き進んでいくアメリカの姿に疑問を抱きジャーナリストに転身したそうだ。つい先日、薬害エイズ被害者で現在は参議院議員の川田龍平との結婚が報道されたので、名前をご記憶の読者も多いだろう。 レーガン大統領の採った経済政策、いわゆる「レーガノミックス」以降、アメリカは市場原理主義をひた走り、福祉や教育にまで民営化を推し進めてきた。その結果、「格差」と「貧困」が深刻化しているわけだが、かの国の現状は想像をはるかに超えており日の比ではない。 その重篤な“症例”が、書を構成する5つの章で問題別にレポートされている。具体的には、貧困

    ワーキングプアの「派遣」先は、戦場~『ルポ 貧困大国アメリカ』 堤未果著(評:栗原裕一郎):日経ビジネスオンライン