タグ

2008年11月4日のブックマーク (12件)

  • 「東大生のノート」の秘密を探れ 膨大な情報…体系的に整理(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    200冊の東大生のノートから見えてくる東大合格の極意をまとめた『東大合格生のノートはかならず美しい』(文芸春秋)が、発売1カ月で16万部と部数を伸ばしている。に合わせて開発したノートも売れ行き好調。受験生に限らず大人の支持も高く、「美しいノートを書く術」が見直されている。(古川有希) 【写真】徹夜の勉強で遅刻…八田亜矢子、ブログで平謝り 「東大生のノートには迫力のある美しさがあります」 著者のフリーライター、太田あやさん(32)=写真=は2年前、通信教材の会報誌の編集をしているとき、現役東大生のノートを見て「立体的ですごみのある」中身に目を奪われた。興味を抱き、200冊以上の東大生のノートを集め、「東大ノート」の法則を探った。 「書くという行為は一見非効率にみえますが、東大合格に必要なのは、膨大な情報量を体系的に整理する能力なんです」。東大の2次試験は4教科5科目で全問記述式。分

    blueribbon
    blueribbon 2008/11/04
    「書くという行為は一見非効率にみえますが、東大合格に必要なのは、膨大な情報量を体系的に整理する能力なんです」
  • Google Earthで「Ctrl+Alt+A」を押すと?――イースターエッグ温故知新

    Google Earthで「Ctrl+Alt+A」を押すと?――イースターエッグ温故知新:今日から使えるITトリビア 「イースターエッグ」といえばキリスト教の復活祭で子どもたちが隠して遊ぶ、装飾した卵のこと。それが転じて、いろいろなメディアに隠されたメッセージを指すようになった。ITの世界にはどんなものがある? イースターエッグって何? そもそもイースターエッグとは、毎年3月から4月の復活祭(イースター)で使われる、殻に色とりどりの模様を飾り付けた卵のこと。復活祭は、キリストがよみがえったことを祝うという、キリスト教徒にとっては重要な行事だが、日ではイースターそのものを知らない人も少なくない。だから、イースターエッグを家の中や庭などに隠して子どもたちに探させるという遊びが行われていることも知らないし、イースターエッグといわれてもピンとこないわけだ。 やがて欧米では、その遊びから転じて、い

    Google Earthで「Ctrl+Alt+A」を押すと?――イースターエッグ温故知新
    blueribbon
    blueribbon 2008/11/04
    「Google Earthでは、Ctrl+Alt+Aキーを同時に押すことで、フライトシミュレータを呼び出せる。このイースターエッグは、きちんと日本語化されているばかりか、ヘルプが用意され、ジョイスティックもサポートするなど...」
  • グラデーションや角丸を使用したエレメントを簡単に作成できるジェネレーター -Fresh Generator | コリス

    Fresh Generatorは、グラデーションや角丸を使用したエレメントを簡単に作成できるオンラインジェネレーターです。 Fresh Generator 作成できるエレメントはPNG形式で、表示されている画像を右クリックでダウンロードします。 作成画面では、「Box」ボックスのサイズ・色・不透明度・影、「Corners」角丸の有無・カーブの加減、「Border」ボーダーのサイズ・色・不透明度、「Text」入力するテキスト(日語不可)・フォント・サイズ・色をスライドバーで簡単に調整できます。 変更後は「Update」ボタンをクリックすると、即時に反映されます。

  • 長文ブログを新聞ちっくにフォーマットしてくれる『Tabbloid』 | 100SHIKI

    RSSリーダーも便利だが、長文エントリーはやっぱり紙でね、という人もいるにはいそうだ。 そう考えるとTabbloidもわりと便利ではなかろうか。 このツール、複数のRSSフィードをまとめて新聞ちっくにフォーマットしてくれる。 きちんとPDFに変換してくれるので、印刷してカフェやデスクで読むのに適している。 日語は化けてしまうが、英語の勉強も兼ねて長文ブログを読みたい人にはおすすめ、かな。

    長文ブログを新聞ちっくにフォーマットしてくれる『Tabbloid』 | 100SHIKI
  • http://kengo.preston-net.com/archives/003904.shtml

  • マップピン | ピンで場所を伝えよう!

  • 失敗しても、また頑張ろうという気になる9つのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    もしかしてあなたもそうだったりします? 「Investor's Business Daily」に、それでもまたがんばろうという気にさせる方法が載っていたので、紹介します。 詳細は、以下にてどうぞ。 【1】 全体像を見る 「今あなたがつまずいた道のくぼみは、その先に広がる大きな穴の一部かもしれません」 これは経営戦略家のトム・ラスの言葉です。目先のことに捕われず、全体像を把握しましょう。大きな穴に落ちる前に、小さなくぼみでつまずいたのは、ラッキーだったのかもしれませんよ。 【2】 敢えて自分自身に厳しい質問してみる ストレスや試練を目の前にしたら、あなたはどう対処しますか。ワーストケースシナリオを考えておきましょう。そうすれば、実際に危機に直面した時に、あなたはスマートに切り抜けられるでしょう。同僚が困っている時にも、的確なアドバイスができますよ。 【3】 結果にも責任を持つ ビジネスコーチ

    失敗しても、また頑張ろうという気になる9つのコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • 「幽霊なんて出ませんよ」――格安家賃の“事故物件”を探してみた

    「曲がったキュウリだからといって、べられないわけではない」 子どものころ、安売りの曲がったキュウリを買っては、よく祖母がそう言っていた。味を楽しみ、栄養を摂るだけなら、少しぐらいキュウリの形が悪くても問題はない。真っ直ぐなキュウリに比べて何となく気分は悪いかもしれないが、気持ちと価格の“トレードオフ”なら価格を選択する人も多いだろう。 曲がったキュウリのように、世の中には気持ちの問題さえ解決すれば、安く手に入るものがある。賃貸住宅でそれに当たるのが“事故物件”だ。 事故物件とは、以前住んでいた人が何らかの理由で部屋の中で亡くなった物件のこと。部屋で先住者が亡くなった事実を次の借り手に告知することは、宅建業法や消費者契約法で義務付けられているが※、事故物件には生理的に拒否感を持つ人も多いのでなかなか借り手は見つからないもの。そこで、誰かが借りた実績を作って告知義務をなくすために、相場以下の

    「幽霊なんて出ませんよ」――格安家賃の“事故物件”を探してみた
  • ポイントカード制による会計処理の裏側 - はげログ CS3

    お金関係の仕事をしてる人の間では結構有名な話なんですが、ポイントカードで貯まっているポイントって言うのは、会計上は「貸し方の引当金」として処理されるんです。 つまりは、お客さんからの借金なわけです。 ポイントというものを隠れ蓑にして借金してるわけですね。決算をする際には貸し方の引当金としてきちんと計上されます。バランスシートでは負債の部に書かれます。 借金には必ずと言っていいほど利息が付きます。でも、ポイントには利息が付きませんよね。いわば無金利で金を借りられるわけです。夢のような話でしょ? 商品が売れれば売れるほど、無金利での借金ができちゃうんです。もちろん、お客さんがポイントを行使すれば、返済することになるんですけどね。 まだあります。 会社が倒産した際は債権者に対して、資産を売却したお金や資金を出資比率に応じて分割したりするわけですが、ポイントを持っているからと言って債権者

    blueribbon
    blueribbon 2008/11/04
    「3:還元率が高いものをポイント行使で手に入れると損した気分になるけど、あまりクヨクヨするな 4:どうしても還元率の低いものを探すなら、書籍、CDやDVD、Apple製品など、仕入れが縛られてるものを選ぶと良い。」
  • カリフォルニア産の「USBポート」ワイン:EU規制に対抗 | WIRED VISION

    カリフォルニア産の「USBポート」ワイン:EU規制に対抗 2008年10月30日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Brian X. Chen Photo:6 West Design 欧州連合(EU)によって課された新しい規制のせいで、ポルトガル産でないワインのラベルには「port」(ポート)という単語を使用できなくなった。 [「ポートワイン」は、ポルトガル北部で生産される、アルコール分を強化したワイン。18世紀ごろ同地域の港町ポルト(Porto)からイングランドに盛んに輸出され、「port wine」(港のワイン)と呼ばれるようになった。最近、米国の酒類タバコ税貿易管理局がEUの規制を受け入れたが、日の「赤玉ポートワイン」は1973年に「赤玉スイートワイン」に改称されている] だが、米国カリフォルニア州でワイナリーを営むPeltier Station社は、気にくわない決ま

    blueribbon
    blueribbon 2008/11/04
    「新しい規制のせいで、ポルトガル産でないワインのラベルには「port」(ポート)という単語を使用できなくなった。」→「自社のデザートワインに、「ポート」という単語の代わりに「USB」という名前を付けたのだ。」
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    blueribbon
    blueribbon 2008/11/04
    フランス国旗→「赤の進出効果、白の膨張効果、青の後退効果を考慮して、それぞれ37:30:33の幅と決められている。これで同じ幅に見えるのだ。」
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA