タグ

2016年3月30日のブックマーク (5件)

  • ニコニコチャンネル

    ユーザーブロマガのサービスは終了いたしました ユーザーブロマガサービスは2021年10月7日をもちまして終了いたしました。 長らくのご愛顧ありがとうございました。 ニコニコチャンネルトップへ

    ニコニコチャンネル
    blueribbon
    blueribbon 2016/03/30
    「ニューディール政策において、ルーズベルト大統領は財政刺激策を1937年に引っ込めます。なぜかというと、現在とおなじく、予算をバランスさせよという声が多数だったからです。それは恐ろしい過ちでした。」
  • 監獄食も体験できる!日本で唯一の「刑務所ミュージアム」がちょっとおもしろそう - Find Travel

    かつて「最果ての監獄」と呼ばれた刑務所「網走監獄」の跡は、現在国内唯一の、刑務所ミュージアム「博物館 網走監獄」となっています。主要建築物の舎房、教誨堂などに加え、明治時代から使われてきた器具や歴史物、監獄まで。とても身近にリアルに刑務所を感じられるって、怖いけどちょっと面白そう。 脱獄王にも会える?! 国内唯一の刑務所ミュージアム 網走刑務所で実際に使用していた建物を移築・修復して保存公開している野外博物館が「網走監獄」です。1896年に作られた獄舎「五翼放射状平屋舎房」は、刑務所の施設としては日最古、木造の刑務所としては世界最古と言われ、大変貴重なもの。実際に使用していたものということでリアルさが違います。 脱獄が最も困難な刑務所 かつて、日で最も脱獄が困難な刑務所であった網走刑務所ですが、脱獄を試み成し遂げた「脱獄王」もいました。五寸釘が足に刺さったまま十数キロ走って逃げた五寸

    監獄食も体験できる!日本で唯一の「刑務所ミュージアム」がちょっとおもしろそう - Find Travel
    blueribbon
    blueribbon 2016/03/30
    「五寸釘が足に刺さったまま十数キロ走って逃げた五寸釘寅吉(西川寅吉)や、手錠と監視口に味噌汁を毎日吹きかけ続け、味噌汁の塩分で鉄を錆びさせて脱獄した白鳥由栄の話は有名。」
  • 水中戦に革命か。ドローン潜水艦は数ヶ月の無人作戦が可能 | Sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    以前は潜水艦を探す「 対潜水艦ドローン 」を紹介しましたが、今回は海面の下を征く「 潜水艦型ドローン 」です。 ボーイング が開発した潜水艦型ドローン「 Echo Voyager 」は人の手助けなしに数ヶ月運行し、ミッションを遂行することができます。 Echo Voyager は全長が51フィート(約16m)の潜水艦で、 偵察や深海探索、さらには軍事的なミッション もこなすことができます。動力機関はハイブリッドシステムで、補給なしに最低6ヶ月のミッションが可能です。さらに、潜水艦の進水に特別なサポート船も必要ありません。 最大潜行深度は1万1000フィート(約3,300メートル)。ボーイングは以前にも Echo RangerやEcho Seekerなどの類似艦を作成していますが、それらは小さくさらに2〜3日しか水中で駆動することができませんでした。Echo Voyagerがいかに進化

    水中戦に革命か。ドローン潜水艦は数ヶ月の無人作戦が可能 | Sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
  • 老舗旅館に国の文化財になっている豪華なお風呂があった

    「江ノ島の老舗旅館「岩楼」がキニナります。国の文化財になっているお風呂もあるとか!」という投稿が、タマリンドさんからはまれぽ.com編集部へとどいた。 鎌倉時代「岩坊」と呼ばれていたお寺が旅館になった。現在は改装を重ね、資料館で昔の姿を見ることができる。2001年に文化財になったお風呂は豪華だった。 (はまれぽ.com 山崎 島)

    老舗旅館に国の文化財になっている豪華なお風呂があった
    blueribbon
    blueribbon 2016/03/30
    「歴史が深すぎてどこからが始まりか明確なことが分からないほどの岩本楼には、かつて蔵があり、貴重な歴史的資料や宝物がたくさん保管されていた。」
  • ソ連時代のガイドブックでロシアに行く

    1991年までこの世界に存在していた国がある。「ソビエト連邦」、略称「ソ連」だ。現在ではロシアとなり、社会主義国から、資主義の国となった。 国が変わるとはどのようなことなのだろうか。そこでソ連時代に出版されたガイドブックを持って、ロシアに行ってみようと思う。今はなき国を歩き、その変化を探そうではないか。

    ソ連時代のガイドブックでロシアに行く
    blueribbon
    blueribbon 2016/03/30
    「ナポレンはその戦争に負け、ロシア側は勝利を記念して「救世主キリスト聖堂」作り、レーニンがそれを爆破してプールを作り、また救世主キリスト聖堂を作った。全てが繋がっている気がする。」