タグ

2016年8月29日のブックマーク (6件)

  • どこにも書いてなかった字が綺麗になった秘訣

    文字書いてますか? キーボードのほうが早いからって、手で書くのを諦めてませんか? 色々と試行錯誤した結果に、自分の文字が一番きれいになったどこにも書いてなかった要因を見つけたので書くよ。 それはね、ペンを紙に設置した瞬間に少し溜めるということ。 よく習字なんかを見てると、筆をトンとおいてからすーっと書き出しているのを目にすると思うのだけどあれと同じことだよ。 そうするとどうなるかというと、自分が目指したい方向にペンをしっかりと引けるようになる。 線がガクガク揺れてしまっている人は、このトンっという溜めをしたことがない人じゃないかな? ネットで検索すると、ペンの持ち方、空間の開け方、斜め上に上げて書くとか色々コツが書いてあるけど、書道の世界では基中の基とも言えそうなこの一瞬の溜めをつくる必要性はどこにも書いてなかったよ。 嘘だと思うなら、まずは一を書いてみよう。 何も考えずに真横に文字を

    どこにも書いてなかった字が綺麗になった秘訣
    blueribbon
    blueribbon 2016/08/29
    「ペンを紙に設置した瞬間に少し溜める」
  • クリアファイルを“ノート化”できる便利ホルダーを発見! - 価格.comマガジン

    仕事やプライベートで、クリアファイルを使われている方は多いかと思います。大事な書類を整理できる便利な文具ですが、書類が入ったクリアファイルがどんどん増えていくと結構大変。必要な書類が入ったクリアファイルを探すのにひと苦労なんてことも。しかし、そんなクリアファイルをまとめて管理できる、すてきな文具が販売されておりました。 筆者が購入したのは、STALOGY (スタロジー)の「はがせるくっつくファイル」。STALOGYは、「コロコロ」でおなじみのニトムズのステイショナリーブランドで、クリエイティブディレクターの水野学氏がアートディレクションを担当。ちなみに、あの「くまモン」も水野学氏がキャラクターデザインを手がけています。 今回ご紹介する「はがせるくっつくファイル」は、非常によく考えられた文具であると同時に、ニトムズらしさが存分に発揮されており、最近購入した文具の中でとくに筆者が気に入っている

    クリアファイルを“ノート化”できる便利ホルダーを発見! - 価格.comマガジン
  • だから植物怖いんだって。殺傷力絶大、世界一危険な庭「ポイズン・ガーデン」へようこそ : カラパイア

    イギリス、ノーサンバーランド北部にあるアニック・ガーデンは様々な植物が花開くもっとも美しい庭のひとつと言われているがそれだけではない。「これらの植物はあなたを殺します」と書かれたプレートの奥には「ポイズン・ガーデン」とがある。ここには人間の命をサクっと奪う毒草で満ち溢れているのだ。

    だから植物怖いんだって。殺傷力絶大、世界一危険な庭「ポイズン・ガーデン」へようこそ : カラパイア
    blueribbon
    blueribbon 2016/08/29
    「天然素材。自然はやさしい。植物物語。なんてうたい文句で様々な商品が世に出ているが、移動できない植物だからこそ、その備蓄された毒性は絶大なのだ。」
  • 仕事が出来る人の勉強法 優秀なプログラマに学ぶ、効率のいい勉強の仕方 - ケーススタディの人生

    「あの人はいつも仕事が速いし正確だ」 「なんであんなにもアイデアが出てくるんだ」 優秀な人、デキる人に対しては、これらのようなことを思うでしょう。 彼らのようになるにはコツがあり、それはアウトプットの試行錯誤だけではありません。 結論からいうと、デキる人たちは集中したインプットをしています。 みんながみんなというわけではありませんが、頭の回転がすごい人というのは事前に膨大な量のインプットをまとめて行っている可能性が高いです。 取り組む前にまとめてインプットしておくことで全体像を把握でき、また勉強にかかる時間も減らせる。 彼らはあまり語りませんが、実は裏でやっているというパターンがほとんどです。 目次 はじめる前に10冊読む 基的な勉強は最初で済ませる 緻密な情報収集が成否を分ける まとめ こちらの記事もどうぞ! はじめる前に10冊読む 優秀な人の特徴のひとつとして、発想や情報処理のスピー

    仕事が出来る人の勉強法 優秀なプログラマに学ぶ、効率のいい勉強の仕方 - ケーススタディの人生
    blueribbon
    blueribbon 2016/08/29
    「特にはじめての分野については10冊読書なんて当たり前、引用文献もモレなく読破。それもポイントを押さえた読み方。」
  • 「まず、根性論を捨てる」日本柔道復活を成し遂げた、井上康生流「大改革」そのすべて(柳川 悠二) @gendai_biz

    「大奮闘」と言ってもいい記録をリオ五輪で残した日選手団。その躍進を支えたのは、柔道だった。4年前は金メダルゼロに終わった日柔道がなぜ復活を遂げたのか。「井上改革」その全容について、過去五度オリンピックを現地で取材している、ノンフィクションライターの柳川悠二氏が解説する。 ブラジル・リオデジャネイロの地で、日選手団は、史上最多だった2004年アテネ五輪の38個を抜く41個(金12、銀8、銅21)のメダルを獲得した。4年後の地元開催に向け、日のスポーツ界全体が活気づく結果だろう。中でもかつて〝お家芸〟だった男子柔道が復活を果たしたことが、この快進撃を支えた。 12年ロンドン五輪で、男子柔道は史上初めて金メダルがゼロに終わり、母国としての威信は失われた。立て直しを敢行したのはロンドン惨敗の責任を取る形で辞任した篠原信一氏(現タレント)に代わって監督に就任した、井上康生である。 筆者は4年

    「まず、根性論を捨てる」日本柔道復活を成し遂げた、井上康生流「大改革」そのすべて(柳川 悠二) @gendai_biz
    blueribbon
    blueribbon 2016/08/29
    柔道に限らず、根性論の押し付けで怪我をして、消えていった才能がどれだけいたことか。
  • 文化・芸能ニュース:どうしん電子版(北海道新聞)

    【根室】根室出身の作曲家飯田三郎さん(故人)作曲の交響組曲「北国讃歌(さんか)」を市民が演奏し合唱する公演が17日夜、根室市内で開かれた。「根室の第九」として親しまれ、1968年...続きを読む

    文化・芸能ニュース:どうしん電子版(北海道新聞)
    blueribbon
    blueribbon 2016/08/29
    「アルファ碁のすごいところは、ヒューリスティック、つまり正しい答えとは限らないけれども、概算によってだいたいの答えを求めることができるようになったことです。」(羽生善治)