タグ

2017年5月23日のブックマーク (6件)

  • NAVERまとめのライターに無断転載の損害賠償を支払っていただいた件

    2017年5月21日NAVERまとめ対策,著作権侵害対策 昨年、NAVERまとめにぼくの写真が無断転載されているのを発見し、使用料(損害賠償)を支払っていだだくために発信者の連絡先を問い合わせていることは、これまでにブログで何度か書いてきました。 この度、NAVERまとめを運営するLINE株式会社はライターの連絡先を開示しました。さっそく無断転載された写真1点の損害賠償6万円をライターに請求したところ、翌日に支払っていただけました。 NAVERに大切な作品をパクられた方は、この記事を読んだら、削除だけで矛を収めずぜひライターたちに損害賠償をしてください。パクったら即損害賠償の請求書が届くということが知れ渡れば、キュレーションサイトのような悪質なサイトに記事を書く愚者は減ることでしょう。 抗議をしてから、損害賠償が支払われるまで NAVERに最初の抗議をしてから損害賠償が支払われるまでを

    NAVERまとめのライターに無断転載の損害賠償を支払っていただいた件
    blueribbon
    blueribbon 2017/05/23
    「NAVERに最初の抗議をしてから損害賠償が支払われるまでをまとめます。」
  • 民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」 - 無料で動画見放題

    TVer(ティーバー)へ、ようこそ。TVerにあるテレビ番組はすべて無料!最新話から過去人気番組まで見放題!

    民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」 - 無料で動画見放題
    blueribbon
    blueribbon 2017/05/23
    「民放5局が連携した初めての公式テレビポータル。それは、各局の番組を好きなときに自由に楽しめるようになるサービスです。」
  • 年間150公演以上も足を運ぶ、2.5次元舞台オタのお金と時間の使い方 | マネ会 by Ameba

    用語解説【1】ミュージカル『テニスの王子様』(テニミュ) 2003年4月から上演され続けている、2.5次元ミュージカルブームの原点。1999年から2008年まで「週刊少年ジャンプ」(集英社刊)で連載されていたマンガ『テニスの王子様』の物語を2度(1stシーズン・2ndシーズン)にわたって最終回まで描いた。ライブ版「DREAM LIVE」や運動会(2ndシーズンのみ)といった趣向を凝らしたイベントも人気。2014年からは3rdシーズンがスタートし、上海や台湾などでも公演を行っている。卒業制度を取り入れているため、出演決定と同時に卒業する瞬間を想像してはエモーショナルな気持ちにさせられる。主役校の青春学園中等部のみなさんは2017年現在、9代目。 はじめて生で観た2.5次元の金字塔は、とにかく引力がすごかった。これまでDVDの映像で何度も観ていたものが、何も隔てない目の前にある感覚。色とりどり

    年間150公演以上も足を運ぶ、2.5次元舞台オタのお金と時間の使い方 | マネ会 by Ameba
    blueribbon
    blueribbon 2017/05/23
    「お金はごそっと減った。でもそれ以上に幸せを得ている。わたしはこの生き方が好きだから、これからも自分の幸せをお金で買い続けます。」
  • 筋トレの効果を最大にする運動強度(負荷)の実践論 - リハビリmemo

    現代のスポーツ運動生理学は、トレーニングによって効果的に筋肉を肥大させるためには「自分を追い込み、総負荷量を増やせ」と言います。 これまで筋肉を肥大させるためには、高強度のトレーニングを行うことが推奨されてきました。これは高い運動強度によって、多くの運動単位を動員できるためです。しかし、筋肉を構成する筋タンパク質の合成作用が計測できるようになると、運動強度に対する新しい考え方が報告されるようになりました。 そこで明らかになったことは「筋タンパク質の合成作用は、運動強度と運動回数をかけ合わせた総負荷量(training volume)に応じて増大する」というものでした。 筋タンパク質の合成作用=トレーニングの総負荷量(運動強度 × 運動回数) これは低強度であっても疲労困憊まで運動回数を高めて総負荷量を増やすことで、高強度と同じかそれ以上の筋タンパク質の合成作用が得られるということを示してい

    筋トレの効果を最大にする運動強度(負荷)の実践論 - リハビリmemo
    blueribbon
    blueribbon 2017/05/23
    「効果的に筋肉を肥大させるためには、トレーニングの「総負荷量」を高めることが重要です。初心者は低強度×高回数のトレーニングを取り入れ、上級者はその倍の運動回数を行う必要があるようです。」
  • わかりにくい英語の前置詞をイメージで覚えたい人のまとめ - 猫でもわかる 秘密の英語勉強会

    語を勉強する外国人が助詞を苦手とするように、英語を勉強する日人にとって前置詞は非常にわかりにくいものです。たとえば、at the station と in the station では使い方が異なります。特に英会話では、なかなかとっさに正しい前置詞が出てこないものです。 前置詞は言葉で考えるよりも「基イメージ」をとらえることで意味を理解しやすくなります。ブログでは前置詞のイメージを 1 つずつイラストで解説したことがありましたが、今回は色々な前置詞のイメージをあらためて簡単にまとめました。 at の基イメージ:狭い場所や点 in の基イメージ:〜の中、内部 into の基イメージ:中に入っていく out の基イメージ:外 on の基イメージ:接触 off の基イメージ:分離 to の基イメージ:方向、到達点 for の基イメージ:〜に向かって against の基

    わかりにくい英語の前置詞をイメージで覚えたい人のまとめ - 猫でもわかる 秘密の英語勉強会
  • 魚の目に寄生して、魚を意のままに操る恐ろしい寄生虫の生態が明らかに(ロシア研究) : カラパイア

    寄生虫は宿主に寄生し、自らが生き延び、繁殖するために宿主をコントロールする。様々な動物たちが巻き込まれているが、魚も例外ではなかったようだ。 魚の眼球に潜む寄生虫、ジプロストマム・シュードスファテセウム(Diplostomum pseudospathaceum)は、魚の行動を操り、寄生虫が幼虫のときは宿主が捕者にべられないよう安全な行動を促す。しかし成虫になるとあえて鳥に狙われるような行動を引き起こすという。

    魚の目に寄生して、魚を意のままに操る恐ろしい寄生虫の生態が明らかに(ロシア研究) : カラパイア
    blueribbon
    blueribbon 2017/05/23
    「ジプロストマム・シュードスファテセウムは、魚の行動を操り、寄生虫が幼虫のときは宿主が捕食者に食べられないよう安全な行動を促す。しかし成虫になるとあえて鳥に狙われるような行動を引き起こすという。」